2013年10月29日火曜日

そろそろ晩秋? 見沼自然公園(さいたま)

こんばんは~!   
月曜日。秋晴れ・・・   
土曜雨だったから、月曜晴れるより土曜晴れてくれたほうがよかった・・・   
なんて毎週のように思ってるけど、そうはいかない秋空の模様(>_<)



とりあえず、秋っぽい写真が撮れたからアップしときます。   
場所はさいたま市内の見沼自然公園。ときどき行ってる場所。お気に入りってやつ。





文字通り、沼。   
晴れてる秋空は、見るとそれとなくわかります。   
春夏秋冬で、空の明るさや色が違うから、時々は空を気にしながら歩いてみてください。





ススキは太陽光を透かせて眺めると、黄金色に輝く。   
だから、秋の昼間のススキも好きです。





秋は太陽の位置が低いため、水面に反射する太陽光がキラキラしてます。





木の葉、草の色、黄色っぽくなってるよ。





これも逆光。   
黄色と赤に色づいた葉と、ススキ、それに沼。   
こういう写真は、一眼レフでないと撮影はほぼ無理っぽい・・(^^ゞ   
コンデジでやったらコントラストがうまくいかず白とび黒つぶれで死亡・・・・   
いくら安物でも、やはり一眼レフはコンデジとは格が違いすぎるっぽいので、   
多少邪魔でも散策の時は持ち歩くしかないと認識させられた。





これも逆光。   
今日は、一番上以外は逆光で撮影してます。   
なんだかカメラのテストみたいな写真ばかりだけど、秋っぽさが伝わればそれでOK。



だんだん紅葉の季節が近づいてきた。ふふふっ♪   
んじゃ、またね~♪





2013年10月27日日曜日

さいたまクリテリウムbyツールドフランス(本レース)

こんばんは~!ブルーです。 
台風、なんとかそれて、さいたまクリテリウムbyツールドフランス開催です。   
ツールドフランスはヨーロッパで行われる自転車レースの最高峰。   
ツールドフランス自体、ヨーロッパではワールドカップ、オリンピックと並ぶ3大競技です。   
そのレースをさいたま市で開催というビッグイベントです。
 

 
会場のさいたま新都心、午前中から午後にかけて、雨でした。 
台風直撃でなかったのが救いです。
 

 
さいたまスーパーアリーナでは「サイクルフェスタ」という関連イベントが開催中! 
これが結構本格的です。
 

 
日本人でヨーロッパのチームに参戦中の新城幸也選手のユニフォームです。 
背中に日の丸。当然、今日も出場です。
 
   
   
新城選手の自転車とレース参加時の記念写真も展示中!
 

 
記念コイン、ゲットしたぜっ! 
30分ならんだ・・・(>_<)
 

 
レースはさいたま新都心周辺2,7キロを8周するレースを2回、 
20周するレースが1回行われます。   
8周するレースがポイントレース、20周するレースがクリテリウムメインレース。   
沿道には相当の人!自転車レースの人気はすさまじい模様です。
 

 
レースは入りまじり。 
先頭の人は空気抵抗をもろに食らうので、先頭をぶっちぎることはできません。   
チーム内で風よけを交代しながら走るのが基本だそうです。
 

 
なので、直線コースでは選手も直線にならびます。 
   

 
ツールドフランスの紋章が入った先導者をついていきます。 
この光景、本場フランスのツールみたいだっ!と言っておかなければっ(^^ゞ
 

 
黄色いシャツは、個人総合成績1位の選手に与えられる黄色のリーダージャージ。 
「マイヨジョーヌ」です。クリストファー・フルーム選手。
 

 
日の丸が、日本の新城幸也選手。
 

 
マイヨジョーヌのフルーム選手。 
レースはたいへんエキサイトしている模様です!
 

 
そのフルーム選手と日本の新城幸也選手が並走しているシーンを撮影に成功しました! 
日本のツールファンにはおそらくたまらない1枚だと思います♪   
 
 
レース、写真だけじゃわかりづらいかもしれないので、動画もUPします。 
ちょこっと動画なので10秒ですが・・・(^^ゞ
 
というわけで、ツールドフランスさいたま大会の様子でした。 
クリテリウムレース(20周の)優勝者は、マイヨジョーヌであるクリストファー・フルーム選手です!   
レース後に表彰式が行われました。   
その表彰式、見られる場所がかなり狭かったから、見づらかった・・・(>_<)   
だけど、本場のレースと同じトッププロがたくさん出場するレースをしっかり   
目に焼き付けることができた。これは実はすごいことなんです。   
レアルマドリードが浦和レッズと国内で練習試合をするようなもの・・・といえばわかりやすいでしょうか?   
そうなるとかなりの注目をあつめますよね?   
事実、世界数十か国で中継されたそうです。


これで、レポ終了します。 
んじゃ、またね~!







2013年10月20日日曜日

アニ玉祭・・・大宮(さいたまに子)

こんばんは~!
今日は大宮ソニックシティで埼玉県のアニメを集結させたイベント、
「アニ玉祭」が開催されて行ってきました。
ちなみにイベントは明日までです。明日は声優さんのライブイベントもあるので、
アニメ好きの方は、大宮に集結のこと!

埼玉でアニメといえば、鷲宮が舞台のらき☆すたは外せない。
「アニメの聖地」という言葉と意味を強く日本中に刻み付けた存在です。
埼玉とゆかりのあるのアニメは、らき☆すたのほかにも、
「神様はじめました(川越)」「クレヨンしんちゃん(春日部)」「あの日見た花の名前を僕たちは忘れない(秩父)}「ソードアートオンライン(所沢)」「ファンタジスタドール(川越)」「となりのトトロ(所沢)」「鉄腕アトム(新座)」など数知れず。

ワシロス。鷲宮ではお祭やイベントのたびに登場します。
これが今日は大宮へ出張!

痛車展示あり。
最近は東方がやや減ってまどかになってきている模様。
まどかちゃん、かわいいしこんな娘がいたら・・・なんて思うのは禁止の方向で!

自衛隊も参戦。
自衛隊車両と痛車のコラボ写真、最近時々見かけます。

らき☆すたが発行されて10年!
僕がらき☆すたを見たのは去年だからあまり実感はないけど、
10年続くというのは重みがあります。作者の美水かがみ先生のお姿も!

単行本やフィギュアなど。
グッズもそろうと美術品です。

アニメ「ヤマノススメ」。
先月あたりにこのブログで取り上げた埼玉県飯能市を舞台としたアニメ。
女子高生が山を目指してGo!するアニメです。
ではいつ山へ登る?→今でしょ~!
っていうやりとりがあったのかどうかは不明(ありません)。

埼玉新聞社のキャラクター、さいたまに子のイラストです。
「ちょっとイラッとくる娘」のまに子たん。
今回のイラストは「ちょっとムラッとくる娘」です。

その「さいたまに子」をリアルで演じた声優・タレントの小新井涼ちゃんです。

さいたまに子・小新井涼ちゃん、もうワンカット!
写真は、ご本人様および関係者の了解のもと撮影・アップロードしているので、無断転載は厳禁です。
万が一必要がある場合は、所属プロダクションへ連絡してください。
くれぐれも、写真の無断使用は厳禁でお願いします。

だいぶ寒くなったので、風邪ひかないでくださいね。
それじゃ、おやすみなさ~い♪


 



2013年10月17日木曜日

毛呂山・・風景

こんばんは~!ブルーです。 
台風の影響はなかったですか?   
伊豆が大変なことになってるけど、ほかも結構不安。   
電車が動かず満員でつぶされそうになった。もっと体力鍛えないと・・・   
体力鍛えるには、歩くしかないのです。やはり足腰を鍛えるためにもハイキングを!   
前回と前々回で鎌北湖と周辺をアップしたけど、今日はそこに至る道中をアップします。



まず、さいたま市内からだと武蔵野線朝霞台→東武東上線へ乗り換え東毛呂で下車。 


そこから鎌北湖方面へ歩きます。ルートはリンク先でご確認ください。   
鎌北湖方面へ歩き。これを発見!毛呂山の方だったんですね。   
瀬戸大也選手はまだまだ若い。東京オリンピックでの活躍が期待されます。   
川内優輝選手とともに、埼玉県民の星としてがんばっていただきたいです♪





東毛呂の駅周辺は結構都会です。この里山の風景を見るには結構歩きます。 


鎌北湖方面へ歩くこと40分くらい。鎌北湖へ至る遊歩道へたどり着きます。   
目標は、農産物直売所です。そこから斜め左前方から遊歩道へ入れます。

 
鎌北湖への遊歩道は農地の横を通り過ぎるため、農作業のおじさんたちもかなり見かけます。 
今年の柿はおいしいです。ここで収穫された柿もたぶん直売所で手に入るはず?





山がよく見える土地で生活をしたことがないから、近くに山のある風景は新鮮です。 
今年はお米もいい出来です。





コスモス! 
秋といえばこれ。秋桜と書いてコスモス。   
小宇宙と書くのは「コスモ」なので間違えないように!





鎌北湖→宿谷の滝を抜けて、再び里山へ出てくると、こちらもたくさんのコスモスが見られます。 
ホントにいい風景です。   
   



もうすぐ紅葉になるけど、その前にコスモスは忘れたくないところ。 
秋は曼珠沙華→コスモス+バラ→紅葉の順番でお花が楽しめます。   
埼玉県内だと、   
曼珠沙華→巾着田、見沼通船堀、幸手市権現堂   
コスモス→ここ、さいたま市の公園あちこち、鷲宮のコスモスふれあいロード   
バラ→川口グリーンセンター   
紅葉→鎌北湖、嵐山渓谷、中津峡   
などが有名スポットです。





新しき村の田んぼをちょっと撮影させてもらいました。 
農村の原風景は素晴らしい。できれば夕焼けのたんぼを眺めたかった・・・


以上、鎌北湖ルートのあれこれです。 
次はどこ行こうかな~?   
ってその前にアニ玉祭にさいたまクリテリウムbyツールドフランスをしっかりと見てこないと。   
んじゃ、またね~♪









2013年10月15日火曜日

滝・・・とか(毛呂)

こんばんは~!   
3連休最後の日、いかがお過ごしですか?    
昨日の日記で鎌北湖をあげたけど、その続きです。





鎌北湖を背に、山道を登っていきます。   
展望台から鎌北湖の眺め。なかなかの絶景です。    
鎌北湖駐車場から10分くらい登るとこの風景が見られます。    
標高も200メートル以上あるので、空気もなかなか爽快です。





こんなうっそうとした山道が1,3キロほど続きます。   
もうすっかり慣れたもの。    
人1人がやっと通れるくらい狭かったりするけど、地元の子供は元気に通り過ぎていきます。    
そして、歩くことだいたい30分・・・





宿谷の滝。   
落差だいたい12メートルです。    
   



滝壺の水はクリアで冷たい。   
がぶ飲みしたかったけど、水質が不明なためそれはあきらめる。    
滝から流れてくる風がものすごく心地よい。    
気温も低くすっきりしていて、マイナスイオンたっぷりです。    
滝見物はやめられない!





滝壺から流れる沢を下る遊歩道。   
今回はこの遊歩道が一番よかった。    
そこそこ暑い日だったけど、ここは外界と異なる涼しさ。





この沢の水もきれいで冷たい。   
触れると神聖な気分に浸れるのは間違いない。





沢の遊歩道を抜けると、里山に。   
ここは普通に舗装された道路です。急に暑くなってくる(>_<)    
柿があちこちになってた。今年の柿はかなりうまい。





まっすぐ進むことさらに20分くらいだろうか?六角塔婆があります。   
かなり傷んでるので柵の中です。    
   



宿谷地蔵尊。   
お地蔵様です。    
写真を見るとかなり山道っぽいけど、落差のあまりない舗装された道路を延々と歩くことになります。    
楽だけど山道に慣れてるハイカーさんだと物足りないかも?





さっきのお地蔵様から歩いてさらに40分くらいでしょうか?(道中は後日アップ)   
「新しき村」という場所がガイドにあったので立ち寄ってみました。    
「この門に入るものは自己と他人の生命を尊重しなければならない」と書かれています。    
新しき村とは、武者小路実篤とその同志が開いた「理想郷」だそうです。    
農業を中心とする共同生活を行っている集落だそうです。(宗教ではなく財団法人です)    
昔は九州にあったらしいけど、埼玉に移転されてきたそう。    
しかし、たとえガイドにハイキングコースとして掲載されている箇所だとしても、    
部外者がおいそれと立ち入るのはあまり好ましくないのではないだろうか?    
武者小路実篤の記念美術館があり、一般に公開されていたり、おいしそうな生卵や、    
有機農法の狭山茶が販売されていました(100グラム1000円)が・・・



この先、道が複雑に入り組んでいてわかりづらいので、ガイドではここの奥から東武・武州長瀬駅まで   
いけることになってたようだけど、結局迷いまくったのであきらめて、大通りまで戻ってから、    
駅の方まで歩いていきました。



相当歩いたから、今日は足が痛いです。   
体重が1キロ減ったけど、食べ過ぎて元へ戻りました(爆)    
次はルート上のあれこれをアップして終わります。



んじゃ、またね~!