こんばんは~!
元気?じゃないよね。なかなか元気な人がいないのが現実。
まわりみても、ね。なかなか気力のある人っていないものだね。
ちょっときつい・・・マジで。
ん~で、今日はイロイロ書いてみる。
まずは、こちらを参照
東京電力大株主リスト! ←こちらをクリック!
↑この連中が、東京副知事の株主提案を突っぱねた訳か・・・
調べてみると、一発でわかるけど金融機関が多すぎ。
結局、東電を助けること(税金を突っ込むこと)は、これらの金融機関を助けることになる。
なぜなら、会社というものは「株主」の持ち物であるというのが株式会社の原則だから。
安定した電力を供給するというのは、建前であることがここからもわかるんじゃないかな?
もちろん、電力供給を途絶えさせるのは問題外だが、守るべき対象を間違えるのは論外。
本当に守らなきゃいけないのは、どこのだれ?
大企業や金融機関、官僚の天下りなどの腐敗がここらで問題になってくるのはいつも同じ話。
ん~で、次は税金。
消費増税+所得増税+復興増税+相続増税+社会保険年金の負担増。
年収500万円の家庭(夫婦+子供2人)の家庭で年間32万円以上の負担増だって・・・(T-T)
(^_^;)\(・_・) オイオイ・・・
さらに数字をかなりおおざっぱだけど突きつめていくと、
今のサラリーマンは年収300万円程度も普通だと考える。
結婚して子供2人育てると仮定する。
さらに30歳で結婚して60歳まで働くと仮定して計算。
年収300万円、税金などを引くとおそらく200万円程度になると思われる。
200万円を30年間かせぐと6000万円。
ただし、国民生活白書(ウィキペディアの記事)によると、
子供1人を成人させるために
かかる費用は約2000万。2人なら4000万。
6000-4000=2000。
つまり、年金をもらえる65歳までの35年間、2000万円を生活費として使えます。
2000÷35=約57およそ57万円です。
それを月で割ると(÷12)で、約4。
だいたい月々の生活費は4万円程度の額となると、超単純計算。
↑計算ミスがあったために、再計算しました・・・
(あたしって・・・ほんとバカ(爆))
この計算をそのまま当てはめると、年収が300万円程度では子供は1人作るのがせいぜい。
2人は現実的ではないような気がします。
共働きや別途資産がある場合は、この計算通りにはいかないので要注意!
どのみち、かなり厳しいのは間違いないけどね。
ん~で、消費税が上がっても、お店は販売価格に転嫁するのが厳しい。
で、サラリーマンなどは収入源を覚悟しないと。
ヘタすれば失業率が天井知らず。
何が問題かというと・・・
通常、デフレの時は、市場にお金をたくさん入れて貨幣価値を安定させます。
インフレの時はお金を引き上げます。
増税は、本来市場に流れるはずのお金を国が巻き上げる。
つまり、よりいっそう貨幣の流通量が市場から減ります。
そうなると、さらなるデフレが発生します。
仮に石油など資源の高騰が再び起こると、スタグフレーションが発生します。
電気代が上がることになりそうなので、すでにスタグフレーションに突入していると
言う考え方も可能です。
スタグフレーション→不景気で収入が減ってるのに物価だけは上がってる状態。
政府も財務省もプロなのに、基本的な経済を無視してます。
マスコミも、こういう経済学的な話をしない。
もちろん、僕自身はプロじゃなくて、経済に対しては素人です。
だけど、これくらいはわかります。しょせんこの程度は一般常識の範囲だから。
新橋のサラリーマンが、テレビのインタビューで
「少しくらいの増税はしょうがないですよ」なんてみんなで言ってるけど、
景気は、少しくらいの増税に思いっきり反応します。
経済は数字でなく心理、つまり風のながれで決まる面がかなりあります。
あのあたりのサラリーマンは、一部上場企業のエリートが多いのかもね。
増税やむなしと考られるのは、余裕がある証拠。
余裕がなければ、絶対に言えない発言です。
とはいえ、実際増税になったら今めぐまれている人でも確実にダメージを負いますけどね。
そのときになってからじゃないと、わからないのかもしれないけど・・・
ってなわけで、続きはまたそのうち書くぜ!
んじゃ、またね~!
え?結論?そんなのわかるでしょ言わなくても。
頭の悪い連中が国の財布握ってるからバカなことになるんだぜ!って話。
2012年6月20日水曜日
梅雨・・・
ってか、台風やべぇ!
まだ6月だぜ~!
9月じゃないんだから・・・(T-T)
今日は、上野公園の不忍池あたりの、梅雨の光景でもUPしときます。
この前の土曜日に行ってきたやつね。

見てるだけで、カビ生えそう・・・

もうなんていうか、ね、
とにかくしっとりなんだよ~(T-T)

紫陽花です。
こんな時期でも乾燥肌に悩む人っているのかなあ?

まあ、そんなわけ、ないよね?
それどころか、水虫注意報だし・・・(T-T)

ってなわけで、今日も台風でかなり危険だけど、
金曜日にも本州上陸する台風があるというから、要注意ですよ~!
んじゃ、またね!
まだ6月だぜ~!
9月じゃないんだから・・・(T-T)
今日は、上野公園の不忍池あたりの、梅雨の光景でもUPしときます。
この前の土曜日に行ってきたやつね。
見てるだけで、カビ生えそう・・・
もうなんていうか、ね、
とにかくしっとりなんだよ~(T-T)
紫陽花です。
こんな時期でも乾燥肌に悩む人っているのかなあ?
まあ、そんなわけ、ないよね?
それどころか、水虫注意報だし・・・(T-T)
ってなわけで、今日も台風でかなり危険だけど、
金曜日にも本州上陸する台風があるというから、要注意ですよ~!
んじゃ、またね!
2012年6月17日日曜日
雨・・・
こんばんは~
今日は土曜日だけにやっぱ雨。
土曜日って必ず雨な気がする・・・

雨だけに、水っぽい写真を貼っときます。
ここは六本木のミッドタウンね。
ずっと見てるとしっとりしそうだぜ(T-T)

もう一枚別カットで。
傘さし、やっぱ寂しげ。
防水カメラがほしくなってきた(^^ゞ

手持ちのカメラ、防水機能なしだから雨の日は気を遣う。
ってか怖い・・・

こっちは六本木ヒルズ。
水を使ったモニュメントが多い。このへん。
でも、水が流れている光景は見ていて気分がいいな。

アルコール分4%だそうです。
サントリーから発売だって?
飲んだ人、いる?
んじゃ、またね~!
今日は土曜日だけにやっぱ雨。
土曜日って必ず雨な気がする・・・
雨だけに、水っぽい写真を貼っときます。
ここは六本木のミッドタウンね。
ずっと見てるとしっとりしそうだぜ(T-T)
もう一枚別カットで。
傘さし、やっぱ寂しげ。
防水カメラがほしくなってきた(^^ゞ
手持ちのカメラ、防水機能なしだから雨の日は気を遣う。
ってか怖い・・・
こっちは六本木ヒルズ。
水を使ったモニュメントが多い。このへん。
でも、水が流れている光景は見ていて気分がいいな。
アルコール分4%だそうです。
サントリーから発売だって?
飲んだ人、いる?
んじゃ、またね~!
2012年6月15日金曜日
土偶と埴輪・・・
こんばんは~!
えっとね、今日は土偶と埴輪。
どっちも古代に作られたものだけど、区別つくかな?

↑こっちが土偶です。

↑そして、こっちが埴輪。
間違っちゃダメだからね。
祭事の儀式に使われたり、古墳に従者として埋められたり、だそうです。
詳しいことは、あんまよく覚えてない(^^ゞ

これは、銅鐸と言われる道具。
道具というより、これも儀式に使われたらしい。
え~っと、決して中に人の魂を閉じ込めるために鬼が作ったモノではありません(^^ゞ

こういうのもあった。土偶らしくもあり、埴輪ではなさそうだ。
これは小さいけど、愛嬌のある姿してるな。

これが縄文式土器。
縄目がついているのが特徴。
細工が結構細かい。しかも派手なので、見栄えがするな。
ってなわけで、古代遺跡にいきたくなってきた・・・
日本の遺跡で入れるところといったら、石舞台古墳くらいだからなあ。
さすがにそのほかの古墳には入れないのだけど、「古代」という言葉だけで、
誘われるモノがあるぜ。
んじゃ、また~!
えっとね、今日は土偶と埴輪。
どっちも古代に作られたものだけど、区別つくかな?
↑こっちが土偶です。
↑そして、こっちが埴輪。
間違っちゃダメだからね。
祭事の儀式に使われたり、古墳に従者として埋められたり、だそうです。
詳しいことは、あんまよく覚えてない(^^ゞ
これは、銅鐸と言われる道具。
道具というより、これも儀式に使われたらしい。
え~っと、決して中に人の魂を閉じ込めるために鬼が作ったモノではありません(^^ゞ
こういうのもあった。土偶らしくもあり、埴輪ではなさそうだ。
これは小さいけど、愛嬌のある姿してるな。
これが縄文式土器。
縄目がついているのが特徴。
細工が結構細かい。しかも派手なので、見栄えがするな。
ってなわけで、古代遺跡にいきたくなってきた・・・
日本の遺跡で入れるところといったら、石舞台古墳くらいだからなあ。
さすがにそのほかの古墳には入れないのだけど、「古代」という言葉だけで、
誘われるモノがあるぜ。
んじゃ、また~!
2012年6月11日月曜日
仏・・・
こんばんは~
昨日はどしゃぶりで、鎌倉行きが流れた・・・(T-T)
鎌倉いきたかったのに~!ひどいぜなぜいつもどっか行こうとすると
たいていは雨なんだ?ねえ?ねえ?
まあ、しょうがないので上野の国立博物館へ行ってみた。
あそこだったら、雨でも問題ないし。
しかも、写真は結構自由に撮れる。
っつ~か、夜までの時間つぶしが出来てちょうどよかった。
いきなり予定がアウトになると、どうしても時間もてあましちゃうんだよね。
普段退屈なんてことほとんどないのだけど。

仏像がたくさん展示されてた。
京都でも奈良でも、仏像を撮影できる場所がないから、
国立博物館は貴重だぜ♪

なかなか力強い表情だね。
悪を打ち払う・・・かな?

こんな風に見下ろされると・・・

こちらは、法隆寺館。法隆寺にまつわる仏像が展示されています。
めちゃくちゃ暗いけど、その暗さが神秘的。

仏像を撮る時は、光の当て方に気を遣います。
あと向きや表情、ね。
今度は奈良の駅前の博物館へ行きたいな。
こっちじゃ見られなさそうな展示もたくさんありそうだ。
ってなわけで、じゃ、またね~♪
昨日はどしゃぶりで、鎌倉行きが流れた・・・(T-T)
鎌倉いきたかったのに~!ひどいぜなぜいつもどっか行こうとすると
たいていは雨なんだ?ねえ?ねえ?
まあ、しょうがないので上野の国立博物館へ行ってみた。
あそこだったら、雨でも問題ないし。
しかも、写真は結構自由に撮れる。
っつ~か、夜までの時間つぶしが出来てちょうどよかった。
いきなり予定がアウトになると、どうしても時間もてあましちゃうんだよね。
普段退屈なんてことほとんどないのだけど。
仏像がたくさん展示されてた。
京都でも奈良でも、仏像を撮影できる場所がないから、
国立博物館は貴重だぜ♪
なかなか力強い表情だね。
悪を打ち払う・・・かな?
こんな風に見下ろされると・・・
こちらは、法隆寺館。法隆寺にまつわる仏像が展示されています。
めちゃくちゃ暗いけど、その暗さが神秘的。
仏像を撮る時は、光の当て方に気を遣います。
あと向きや表情、ね。
今度は奈良の駅前の博物館へ行きたいな。
こっちじゃ見られなさそうな展示もたくさんありそうだ。
ってなわけで、じゃ、またね~♪
2012年6月4日月曜日
彩の国おたからまつり in 久喜
こんばんは~!
暑かった・・・いい天気だったね。雨も降らず。
なので、お祭りへGo!
ちょっと足を伸ばして(といっても1時間程度だけど)、久喜で今日開催された
彩の国おたからまつりへ。
久喜と言えば、近年旧鷲宮町などの近隣の町と合併。
鷲宮といえば・・・ということで↓

やっぱこれ、「らき☆すた」というアニメの舞台だけあって、これですこれ!
痛車!
ふふ、いつみてもいい出来だぜ!

痛車をアップ。
らきすた主人公の泉こなたちゃんと、その亡きお母さんのかなたさん。
この二人が登場するとあるエピソードはマジで感動するぜ!

ゴミ収集車。

こなたちゃんの親友姉妹、柊かがみちゃんと柊つかさちゃん。
鷲宮の女神と言われる双子ちゃんです。
ちなみに、実際に住民登録されている立派な久喜の名誉市民です。

↑ということなので、近隣の方は実際走っているところを見られるかも?
見た方は、報告よろしく!

ん?中の人つながりってことで・・・
まどマギも超人気アニメですからね。

これはなかなかいいお弁当だったぜ~!
焼き鮭おいしかったよ♪
お弁当とお箸の包み紙は、しっかりお持ち帰りしました。
こんなん捨てられね~ぜ!
ちなみにドリンクは鷲宮駅の近くにあるチューリップハットというお店の
メニューで、神社(ジンジャー)エールだそうです・・・(爆)
本当のショウガの風味がするから、暑い今日みたいな日はすっきりしますよ~♪

右側、幸手市(同じく埼玉県)のゆるキャラと
左側、佐野市(お隣栃木県)のゆるキャラが参戦。
ラーメン食べたくなってきた・・・
佐野のラーメンはうまいんだよな。
アウトレットのおかげで大混雑だけど。
ってなわけで、埼玉でもまだまだおもしろいモノ発掘して行きます!
こういう地域ぐるみで開催しているお祭りは、地元に活気を与える意味で、
地域の人間がちゃんと訪れないとね。
んじゃ、また~♪
暑かった・・・いい天気だったね。雨も降らず。
なので、お祭りへGo!
ちょっと足を伸ばして(といっても1時間程度だけど)、久喜で今日開催された
彩の国おたからまつりへ。
久喜と言えば、近年旧鷲宮町などの近隣の町と合併。
鷲宮といえば・・・ということで↓
やっぱこれ、「らき☆すた」というアニメの舞台だけあって、これですこれ!
痛車!
ふふ、いつみてもいい出来だぜ!
痛車をアップ。
らきすた主人公の泉こなたちゃんと、その亡きお母さんのかなたさん。
この二人が登場するとあるエピソードはマジで感動するぜ!
ゴミ収集車。
こなたちゃんの親友姉妹、柊かがみちゃんと柊つかさちゃん。
鷲宮の女神と言われる双子ちゃんです。
ちなみに、実際に住民登録されている立派な久喜の名誉市民です。
↑ということなので、近隣の方は実際走っているところを見られるかも?
見た方は、報告よろしく!
ん?中の人つながりってことで・・・
まどマギも超人気アニメですからね。
これはなかなかいいお弁当だったぜ~!
焼き鮭おいしかったよ♪
お弁当とお箸の包み紙は、しっかりお持ち帰りしました。
こんなん捨てられね~ぜ!
ちなみにドリンクは鷲宮駅の近くにあるチューリップハットというお店の
メニューで、神社(ジンジャー)エールだそうです・・・(爆)
本当のショウガの風味がするから、暑い今日みたいな日はすっきりしますよ~♪
右側、幸手市(同じく埼玉県)のゆるキャラと
左側、佐野市(お隣栃木県)のゆるキャラが参戦。
ラーメン食べたくなってきた・・・
佐野のラーメンはうまいんだよな。
アウトレットのおかげで大混雑だけど。
ってなわけで、埼玉でもまだまだおもしろいモノ発掘して行きます!
こういう地域ぐるみで開催しているお祭りは、地元に活気を与える意味で、
地域の人間がちゃんと訪れないとね。
んじゃ、また~♪
2012年6月3日日曜日
最後は大物に・・・
こんばんは~!
もう6月だ・・・はやいってば!
だけど、ようやく今回で写真のUPが終わる。
最後ということで、ちょっとのんびり投稿しよう。
え~っと・・・最後は、京都・嵯峨野の清涼寺です。

嵯峨野の真ん中くらいにあります。
とっても大きな本堂があるお寺。
拝観させていただいたけど、お堂の中のご本尊様の目の前まで近づいてOK。
じっくりお参りさせていただきました。
本堂内部の写真は、撮影不可なのでありませんが、
本堂に絵巻物が展示されてました。
その絵巻物、古い時代に描かれたもの(平安か鎌倉だったかな?)なんだけど、
現代のマンガに通じる、登場人物が動いているかのような技法で描かれています。
日本のマンガの技法は、鳥獣戯画をはじめとする古来から培われてきたものなのです。
だから世界中で愛されているのでしょうね。

お庭に入ると、鐘だ・・・
つくことは出来ないけど、間近で見られるのはいいな。

こういう庭園が美しいお寺。
京都ではよく見られますが、東京近郊ではまずお目にかかれない・・・(T-T)
どっかあったら教えて~?行くから。

こちらは、裏庭。
この裏庭の反対側には、写経できるスペースがあります。
落ち着いて人も少ないお寺なので、心穏やかに写経するにはぴったりですよ。
ってか、てめぇらマジで写経やってこい!

庭の片隅の灯籠。いいなこれ♪
自宅の庭にも・・・って思うかもしれない人もいるだろうけど、
こういうのは、こういうところにあるから美しいのです。
一般家庭には似つかわしくありません(T-T)

一通り参拝し終えて出て来たら、本堂の横に首塚を発見。
その首のお方は・・・なんと
「豊臣秀頼公」です。
大坂夏の陣で徳川家康に敗れ、大阪城を焼き討ちされてここに今ではまつられています。
大阪城にしろ、江戸城にしろ、現代まで残っていたら間違いなく世界遺産なのだけど、
徳川家にしろ、明治政府にしろ、そのような価値観は今ひとつ持ち合わせていないのかな?
って思うことも多いです。
まあ、かくして豊臣家は滅びたのだけど、豊臣の天下だったら世の中どういう風に
なっていたのかな?なんて考えてみるのも大切なことですよ。
ってなわけで、今回で一通り巡った記録、公開終了!
読んでくれた人がいたら、ありがとう。
んじゃ、またね~♪
もう6月だ・・・はやいってば!
だけど、ようやく今回で写真のUPが終わる。
最後ということで、ちょっとのんびり投稿しよう。
え~っと・・・最後は、京都・嵯峨野の清涼寺です。
嵯峨野の真ん中くらいにあります。
とっても大きな本堂があるお寺。
拝観させていただいたけど、お堂の中のご本尊様の目の前まで近づいてOK。
じっくりお参りさせていただきました。
本堂内部の写真は、撮影不可なのでありませんが、
本堂に絵巻物が展示されてました。
その絵巻物、古い時代に描かれたもの(平安か鎌倉だったかな?)なんだけど、
現代のマンガに通じる、登場人物が動いているかのような技法で描かれています。
日本のマンガの技法は、鳥獣戯画をはじめとする古来から培われてきたものなのです。
だから世界中で愛されているのでしょうね。
お庭に入ると、鐘だ・・・
つくことは出来ないけど、間近で見られるのはいいな。
こういう庭園が美しいお寺。
京都ではよく見られますが、東京近郊ではまずお目にかかれない・・・(T-T)
どっかあったら教えて~?行くから。
こちらは、裏庭。
この裏庭の反対側には、写経できるスペースがあります。
落ち着いて人も少ないお寺なので、心穏やかに写経するにはぴったりですよ。
ってか、てめぇらマジで写経やってこい!
庭の片隅の灯籠。いいなこれ♪
自宅の庭にも・・・って思うかもしれない人もいるだろうけど、
こういうのは、こういうところにあるから美しいのです。
一般家庭には似つかわしくありません(T-T)
一通り参拝し終えて出て来たら、本堂の横に首塚を発見。
その首のお方は・・・なんと
「豊臣秀頼公」です。
大坂夏の陣で徳川家康に敗れ、大阪城を焼き討ちされてここに今ではまつられています。
大阪城にしろ、江戸城にしろ、現代まで残っていたら間違いなく世界遺産なのだけど、
徳川家にしろ、明治政府にしろ、そのような価値観は今ひとつ持ち合わせていないのかな?
って思うことも多いです。
まあ、かくして豊臣家は滅びたのだけど、豊臣の天下だったら世の中どういう風に
なっていたのかな?なんて考えてみるのも大切なことですよ。
ってなわけで、今回で一通り巡った記録、公開終了!
読んでくれた人がいたら、ありがとう。
んじゃ、またね~♪
2012年6月1日金曜日
小倉山と百人一首・・・
こんばんは~!
ふう・・・暑いぜマジで。
もう夏か?
熊谷いくかな?「暑いぞ!熊谷!」ってね(^^ゞ
さてさて、熊谷じゃないけど、まだ京都。
嵯峨野の山は「小倉山」というらしい。
小倉山っていえば、百人一首だよね?

百人一首の歌碑を発見♪
百人一首は、藤原定家が小倉山で編纂したことから、「小倉百人一首」と呼ばれてます。
細かい解説はさておき、お正月にカルタ大会ずいぶんやってないなあ・・・
たしか、百人一首ってライバルを血まみれにして札を奪い取る格闘技だったよね?

「秋風にたなびく雲の絶え間より もれいづる月の影のさやけさ」
有名な歌ですね。この歌を最初に覚えた人も多いでしょう。

かの紫式部も百人一首には名を連ねております。
「めぐりあいて見しやそれともわかぬまに 雲隠れにし夜半の月かな」
百人一首には、このように恋をテーマとした歌が目立ちます。
半分くらいは恋の歌だったんじゃないかなあ?
恋愛は、今も昔も人生の最重要テーマなのかもしれません。

まあ、そんな歴史のロマンを考えていたら、結構上まで登ってきてしまいました。
念仏寺がこの近くにあり、だいたいの人はここまで登って終了。
っつ~か、貴族が歌読んでる間、庶民は食べるものも満足にない状態というのが平安の世。
時代が変わっても、人間社会なんてそんなもんなのかもしれないぜ!
原発しかり、生活保護問題しかり。
いくら優れた文学があっても、その日の食べ物もない人には書物なんて読めないだろう?
そんな時代に書かれた文学が世界的に評価されている下で、社会にはそのとき
なにが起こっていたのか、しっかり目を向けた上で歴史研究をしていかないと・・・
ってことでしょうね。
光ってる部分にだけ目を向ければいいって話じゃないってことさ。
んじゃ、またね~♪
ふう・・・暑いぜマジで。
もう夏か?
熊谷いくかな?「暑いぞ!熊谷!」ってね(^^ゞ
さてさて、熊谷じゃないけど、まだ京都。
嵯峨野の山は「小倉山」というらしい。
小倉山っていえば、百人一首だよね?
百人一首の歌碑を発見♪
百人一首は、藤原定家が小倉山で編纂したことから、「小倉百人一首」と呼ばれてます。
細かい解説はさておき、お正月にカルタ大会ずいぶんやってないなあ・・・
たしか、百人一首ってライバルを血まみれにして札を奪い取る格闘技だったよね?
「秋風にたなびく雲の絶え間より もれいづる月の影のさやけさ」
有名な歌ですね。この歌を最初に覚えた人も多いでしょう。
かの紫式部も百人一首には名を連ねております。
「めぐりあいて見しやそれともわかぬまに 雲隠れにし夜半の月かな」
百人一首には、このように恋をテーマとした歌が目立ちます。
半分くらいは恋の歌だったんじゃないかなあ?
恋愛は、今も昔も人生の最重要テーマなのかもしれません。
まあ、そんな歴史のロマンを考えていたら、結構上まで登ってきてしまいました。
念仏寺がこの近くにあり、だいたいの人はここまで登って終了。
っつ~か、貴族が歌読んでる間、庶民は食べるものも満足にない状態というのが平安の世。
時代が変わっても、人間社会なんてそんなもんなのかもしれないぜ!
原発しかり、生活保護問題しかり。
いくら優れた文学があっても、その日の食べ物もない人には書物なんて読めないだろう?
そんな時代に書かれた文学が世界的に評価されている下で、社会にはそのとき
なにが起こっていたのか、しっかり目を向けた上で歴史研究をしていかないと・・・
ってことでしょうね。
光ってる部分にだけ目を向ければいいって話じゃないってことさ。
んじゃ、またね~♪
登録:
投稿 (Atom)