2017年11月26日日曜日

天覧山と多峯主山(紅葉)

こんばんは~!
前回は東郷公園の紅葉の要素をUPしましたが、今回は天覧山と多峯主山です。
東郷公園の最寄りの吾野駅から飯能駅まで西武秩父線で戻ります。

天覧山入り口

飯能駅から天覧山の入り口まで歩いてだいたい20分くらいです。
ここはお散歩気分で♪
さてさてここから登りましょう!じゃなくてこっちは間違いでこの奥が入り口です。

天覧山登山道

正しい登り口まで戻って山頂への道をまいりましょう。
って何度も来てるのに間違えるなって?
方向音痴はなかなか治りません。でも案内は親切だから大丈夫。

天覧山紅葉

山道の紅葉、なかなかよいです。
天覧山は紅葉の名所でもありますからね。気軽に登れていい感じです。


天覧山中腹 

中腹の広場、看板があったりトイレがあったりなかなか親切です。
紅葉見物もできます。
看板の案内はむーまくん。
「ぐんまちゃんとむーまくんあらそわないで~!」byここなちゃん

 天覧山頂上の眺め

天覧山はすぐ登れちゃうけど、山頂からの見晴らしはよいです。
山の木々もなかなか色づいてますね。ここでだいたい標高200メートルです。

天覧山山頂の紅葉

山頂も真上を見上げると紅葉がよい感じで見られます。


天覧山紅葉

山頂から少し奥の方へ回って見上げた紅葉が一番きれいか?
この坂道の紅葉が一番お気に入りなのです。

多峯主山への道

まだ体力に余裕があったので、天覧山の奥の多峯主山も登ってみることにしました。
少し下って林の道を歩いていきます。緑に囲まれているのですがすがしいです。

多峯主山山道

山道はいるとこの通り、杉ヒノキだらけですけどね。
春は来られない・・・(花粉症)

多峯主山落ち葉

季節柄、落ち葉も目立ちます。
でも、加も虻も蜂もいないので快適なシーズンだったりします。
結構寒いしね。

多峯主山登山道

途中まではなだらかな坂道でさくさく来られたけど、最後が結構急坂です。
階段、やや急なので要注意です!
さすがに、鎖につかまって・・・ってほどではないですけどね。

多峯主山山頂

山頂到着!だいたい標高270メートルです。
本日3つ目の山なのでわりと大変だったけど、地元の子供たちが普通にはしゃぎまわっていて年を感じるようなでもお年寄りもたくさんいらしゃってやはり年ではなくただの運動不足なのかと思うようなそうでもないような?

多峯主山山頂からの眺め

山頂から眺める景色は、300メートル近い高さがあるのでさずがによいものです。
下に見えるのは高麗の街並みです。ここから歩いても行けちゃいます。

多峯主山山頂からの眺め2

そして反対側。天覧山の頂上と比べてみるとやっぱ高さの違いを感じます。
天気が良いのでスカイツリーも見られちゃったりしますよ。

多峯主山山頂からの眺め3

木々の間から山を見てみます。少し行くと秩父まで山々が続いていますからね。
山の向こうが秩父です。

タイムズマート飯能店

山を降りて、お約束のタイムズマート飯能店。
これまたお約束のソフトクリームをいただきます。
ヤマノススメグッズがパワーアップしてるな・・・
以前法被なんてなかった。

そんなこんなで1日山歩きしたわけで、おかげさまで筋肉痛です。
いい運動になったし、景色もよかったのでGoodでしょう。

んじゃ、またね~!






2017年11月25日土曜日

秩父御岳神社(東郷公園)紅葉

こんばんは~!ブルーです。
紅葉シーズン到来!と思い飯能の秩父御岳神社(東郷公園)へ西武線で出発しました。

まずは、飯能から西武秩父線の吾野駅まで。(ここまでが結構遠い)

吾野駅

吾野駅、だいぶローカル線の様相です。
でも、西武秩父線はハイカー御用達列車のためハイカーがかなりたくさんいらっしゃいました。


西武秩父線沿線

西武秩父線の沿線伝いに秩父御岳神社へ。
道は1本なのでわかりやすいです。ちゃんと矢印札もたっているので迷うことはないでしょう。

東郷公園への道

目的地へのルートに既に紅葉があるので里山の風景を楽しみながらのんびり歩いていきます。

秩父御岳神社

だいたい駅から20分くらいで東郷公園の入り口へ到達します。

秩父御岳神社入り口

役行者像からが本番。
入山料の100円を払っていきます。ここから先は結構険しい山道なので、丈夫な靴とできればステッキがあればよいでしょう。

秩父御岳神社紅葉

今年は、悪天候が過ぎて紅葉があまり美しくはなかったし、例年はこの時期に色づき始めなのに今年はもう半分くらい散ってしまっているところが非常に惜しいところ。

秩父御岳神社紅葉2

紅葉の密度が薄い。でも雲一つない青空というシチュエーションは申し分ありません。

東郷元帥と紅葉

一番の名所、東郷元帥像と周囲の紅葉です。
東郷平八郎元帥、日露戦争でバルチック艦隊を沈めた英雄です。
偉業をたたえられてこの地に像が安置されました。

秩父御岳神社紅葉3

さてさて、東郷元帥像から奥へ。
煙はやきいもを焼いている煙です。
ここと、この上の広場でバザーとイベントが毎年この時期に行われます。
バザーの食べ物、おいしいんだよね。

秩父御岳神社紅葉紅葉4

食べてばっかではなく、ちゃんと紅葉も眺めましょう。
といってもやっぱ寂しい。晴天なだけにこれはおしい!

秩父御岳神社紅葉紅葉6

地面には秋の終わりを名残惜しそうに落ち葉が散っていたり。

秩父御岳神社てっぺんの紅葉

広場から先が結構な難所急坂だけど、登りきると神社があります。
ここからの眺めはなかなかよいもの。この地点で標高350メートルありますからね。
遠くにスカイツリーだって見えちゃいます!

吾野湧水

最後に、帰り道の楽しみが吾野駅の近くの湧水。
100%天然水でこのまま飲める、しかもおいしいのです。
この水で仕込んだお酒が飲みたい・・・と思うくらい。
あるかなあ?誰か作ってるかなあ?ちょっと調べてみるか。

この後、再び飯能へ戻って次はそちらの紅葉を見物に行きます。
また山だ~!
長くなるので、それは次の記事にします。

んじゃ、またね~!





2017年11月11日土曜日

秋空の古墳群

こんばんは~!ブルーです。
秋晴れ、なんだか貴重ですね。風は強かったけど寒くはなかったし。
行田の古墳、ちょっと散歩してきました。

さきたま古墳公園

古墳の周囲は広い公園で、桜の名所です。
春にはたくさんの桜が見られますが、秋は桜の紅葉です。
でもちょっと遅かったみたいですね。ほとんど散ってしまってました。

さきたま古墳公園

広い公園なので、遠くに古墳、近くに緑と癒される空間です。

さきたま古墳

古代のロマンはお好きですか?
やっぱ、ロマンといえば古代ですよ~!
だいたい、6世紀後半くらいに建造された古墳だそうです。聖徳太子の少し前の時代ですね。

さきたま古墳公園落ち葉

地面は落ち葉でおおわれていました。
もう秋も終わりなのかな?と考えると寂しいです。
ってか今年秋らしい秋って感じじゃなくて夏から急に寒くなった気がするが?

さきたま古墳

ちょっと山のようになっているのが古墳です。
小さいけど前方後円墳なのです。

行田の平野

行田の平野、かなり広いです。
稲刈りはすっかり終わってしまったけど、黄金色の田んぼが青空に映えます。

すすきと古墳

ススキもすっかり穂を伸ばして。
夕焼けだとどんな風景なのかなあ?と思ったけどそれは想像だけで。

何かとアニメやドラマの舞台になりやすい埼玉だけど、今は行田を舞台に陸王というドラマやってますね。
足袋で古墳公園を10周走ってみるといいのだぜ!(フルマラソン超えるけど)

んじゃ、またね~!



2017年11月7日火曜日

鮎正宗

こんばんは~!
先日新潟へ行ったときに、少し立ち寄ったのが「鮎正宗」という酒蔵さん。
「越後淡麗」ってよく言われるけど、鮎正宗は甘くて濃厚な日本酒を作る新潟では珍しい、だけどお酒の質は間違いない酒蔵さんなのです。


鮎正宗

妙高氏の猿橋というかな~り山に程近い場所に構える酒蔵さん。

鮎正宗酒蔵

かやぶき屋根がとっても素晴らしい。
雰囲気あります。

鮎正宗仕込み水

でもって、これが仕込み水。
妙高山から流れる超軟水の伏流水。
このまま飲んでもめちゃくちゃうまい!これで作るお酒もおいしいのは明白。


鮎正宗

お酒の試飲もさせていただきました。
あと、購入もできます!
おすすめは「特別本醸造」。冷でも熱燗でもなんでもいけちゃう。
甘みとキレのバランスと完成度は地酒レベルとは思えないのです。もし見かけたら教えてください。
妙高市内であればたいてい売ってるけど、関東じゃ厳しい。

御徒町の吉池に、「本醸造」と「純米」ならあるのだけどね。特別本醸造手に入らなかったら純米手に入れてこようかな?

と、簡単だけど酒蔵紹介でした。
んじゃ、またね~!

2017年11月5日日曜日

妙高と紅葉

こんばんは~!
久しぶりに山へ行ってまいりました。それも「妙高山」越後です。

いもり池の紅葉1

妙高山中腹のいもり池。
小さいながらも高原の空気が味わえる景勝地です。
すっかり紅葉、しかも青空!

いもり池の紅葉2

あたり湿地帯なので、水辺の紅葉が見られます。

いもり池の紅葉3

少し雲がかかってしまったので妙高山山頂が隠れてしまったけど、あたりの空気の良さ、高原の秋特有の景観は絶品です。

いもり池の紅葉5

やや裏側から眺めたいもり池。春夏秋冬といろんな姿を見せてくれます。
もうすぐ冬だから雪景色もおすすめ!(ちなみに積雪5m超える模様)

いもり池の紅葉6

原っぱの草類を見ても飽きっぽさが伝わってきます。


いもり池の紅葉7

爽快な空気と美しい紅葉がさすが新潟、と思います。

いもり池の紅葉8

ちょっと足元に視線を当てると落ち葉なんかもよい雰囲気を見せてくれます。

いもり池の紅葉9

水の透明度が素晴らしいので水に散った落ち葉もよいものです。

いもり池の紅葉10

裏に散策道があって、林の中へ入っていけます。
あんま遠くに行くのはNGです。遭難しない程度に。

いもり池の紅葉11

山の天気は変わりやすいもの。
あっという間に雲に囲まれました。

燕温泉

さらに妙高の奥の方に行くと燕温泉があります。
温泉地ではここが一番高く、泉質もいうまでもなく、といったところです。

妙高山登山ルート

燕温泉から妙高山山頂までの登山道。マジで行くなら登山届を・・・
でも今回の目的は別。

黄金の湯

黄金の湯。
燕温泉から数分歩くと行ける秘湯です。
最近、男女別になって女性のほうは柵で囲まれるようになったけど、それまではのっぱらのまんなかに湯舟があるような感じ。秘湯中の秘湯の風格漂ってます。
でも、だからこその泉質。硫黄の香りと白濁したお湯が出迎えてくれます。
洗い場?なにそれ?

じつはもう一つさらに秘湯があるのだけど、それはまた後日。
んじゃ、またね~!