2015年5月17日日曜日

巣鴨のおじぞうさま

こんばんは~!ブルーです。
昨日は銀座の帰りにふと巣鴨へ寄ってみました。
大福が食べたくなってね♪

巣鴨

とげぬき地蔵の高岩寺。巣鴨の地蔵通り商店街の真ん中くらいにあります。
駅から歩いてもほんのちょっと。

とげぬき地蔵

お土産にいかにもってのが並んでます。

とげぬき地蔵

これが有名なとげぬき地蔵です。
洗ってあげて痛いところをさすれば自分の痛みも取れるとか。
僕は外より内側が弱いからなあ・・・すぐ体調崩さないようお願いしてきました。

巣鴨の赤パンツ

と・・・これが噂の赤パンツ!
キャラものになってるぜ。しかし肌触りはよかった。

パン

そうそう、お昼に地蔵通りにあった洋食店に入った。
スペシャルランチ900円だったのだけど、焼き立てパン食べ放題というのにひかれて入りました。
あったかいパンがっつり食べられたのはよかった。次からここにしよう。

草大福

巣鴨といえば塩大福なのだけど、草大福があったのでこちらにした。
よもぎの香りがしっかりしてきたのでやはりこれからはこちらにしようと思った。

以上!ざっくりと簡単に。
いや、簡単すぎるけど、でも商店街1本しかメインの見どころはないからこんな感じです。おばあちゃんたちにはこれくらいの散歩がちょうどいいか?(若い人のほうが多かったけど)
んじゃ、またそのうち~♪





2015年5月16日土曜日

日比谷の薔薇

こんばんは~!ブルーです。
新しく始めた仕事もようやく落ち着いてきて、今日はお休みだったので都内に散歩に出かけました。薔薇がよく咲いているというので日比谷公園まで!

楠正成像

東京駅から皇居方面へ進み、日比谷公園へと向かう途中(日比谷公園最寄駅は有楽町)に楠正成像があります。
ちょっとこれを眺めたくなったので、眺めてから日比谷公園へ向かうことにする。

薔薇 日比谷公園

日比谷公園へ皇居側から入ると、テニスコートがあってその先に英国庭園があります。
ここにばベンチがたくさんあって薔薇も多く咲いてます。ここが目的地!雨上がりで水滴したたる薔薇はよい感じです。

薔薇 日比谷公園

女神様の像があったりもするのだけど、ここらへんは猫がたくさんいます。
猫をなでながら薔薇を見ようかと思ったけど、今日は隠れていて出てきてくれなかった・・・

薔薇 日比谷公園

いろんな色や種類の薔薇が見られます。代々木公園ほどではないのだけど。

薔薇 日比谷公園

これは、松本楼です。オバマ大統領をここへ招待したという記憶があります。たしかここだったはず。その実績に見合うほどの老舗ですが、入ったことはありません。そう高いわけではないのだし、一度くらいは入ってみたい。

薔薇 日比谷公園

有楽町駅(銀座方面)の中央の広場ではドイツビールのフェアをやってました。
薔薇に合わせてやってるのかな?

薔薇 日比谷公園

咲いてる薔薇はきれいなのだけど、ビールやソーセージは値段やや高い気が・・・?1杯4ケタはつらい(泣)
とまあ、こんな感じで日比谷公園を散歩して銀座もちょっと歩いてきたのだけど、銀座は散策する場所じゃなくてショッピングやランチする場所なのですぐに帰ってきてしまいました。
あんま馴染みのレストランもないしなあ・・・

んじゃ、またね~♪

2015年5月11日月曜日

越後のはねうま

こんばんは~!ブルーです。
Bloggerに切り替えて投稿がどうなるか試行錯誤しながら、いろいろ投稿してみようと画策してみる。
まずは、前回に引き続き「妙高」から。


妙高山を見渡せる池の平の「いもり池」。
池に写った山が美しく見える場所です。

いもり池

水芭蕉が美しい季節。
湿地帯なので水面に咲く水芭蕉をたくさん見られます。
ゴールデンウィークの真っただ中で北陸新幹線も近くに停まるので珍しく観光客であふれていて地元はきっと数十年ぶりのうれしい悲鳴か?

いもり池

妙高山を背景にした水芭蕉。景観はかなりよい。

赤倉温泉

少し車で登っていくと行けるのが赤倉温泉。
スキーのメッカともいえる場所で名門のスキー場を抱えています。
温泉旅館も多くあり、スキーのできない季節でも温泉と高原の空気を楽しめます。
泉質がすばらしい!中性だから肌がつやつやに。ほんのりと硫黄の香りがするのが最高です♪

岡倉天心堂

岡倉天心堂。
赤倉温泉のすぐ横にあります。天心が晩年を過ごしたのが赤倉温泉だそうです。

矢代川と妙高山

そして、少し離れた場所から見た妙高山。
川は矢代川。この風景は何ものにも替えられない日本の美です。
このあたりで採れる豊かな妙高の雪解け水で栽培されたお米は間違いなく日本最強!
盆地なのであまり採れないのがネック。

妙高のはねうま

よ~く見ると、妙高山の中腹に「はねうま」らしきものが現れているのが見えます。
春先になると現れるもので、このはねうまが現れると「もう雪は降らないから稲の作付けを行っても大丈夫」なのだそう。農家の人たちはこれを見て作付けをする時期を判断したそうです。

3回に渡ってローカル記事をお送りしました。
またどこかのローカルなネタを上げたいですが、それは半年後か1年後か・・・?
しばらくは都内と埼玉の記事でお楽しみくださいませ。んじゃ、またね~!


2015年5月10日日曜日

君の井・・(妙高)

こんばんは~!ブルーです。
GWに、出来立ての北陸新幹線で行ってきた新潟の妙高市の記事です。今日のテーマはタイトル通りお酒♪

上越妙高駅

北陸新幹線開業で新たにできた「上越妙高駅」です。
上越市と妙高市(旧新井市)の真ん中くらいにあります。上杉謙信の故郷高田まで2駅、かつて北国街道の宿場町として栄えた旧新井市(現妙高市)までも2駅。
スキー場として超有名な妙高、赤倉もこちらからいけます。


その新井の名門酒造メーカーの「君の井酒造」がちょうど酒蔵を見せてくださったので写真を撮らせていただきました。
JR東日本の広告でも使われた酒蔵さんです。
建物は「これぞ」という雰囲気で、中へ入るとこのような様子です。酒蔵らしい酒蔵です。
内装はレトロ、天井は梁が露出してみることが出来ます。


君の井酒造

奥も見せていただきました。
お酒を作る釜です。

君の井酒造

この真ん中の穴から蒸気が出てくるそうです。
イロイロと説明してくださったのだけど、内容までは割愛しますので興味ある方は北陸新幹線乗ってください。

君の井酒造

これも酒造機。コンピューター制御だそうです。見た目によらずハイテクっ!
 
君の井酒造

これがお酒に使うお米。

君の井酒造

お酒の種類、かなりあります。
あまりたくさんは飲めないので、ワンカップも豊富にあってうれしかった。

君の井酒造

試飲もできます。
青いビンは精米歩合35%の山廃仕込み。端麗辛口の君の井だけど水の質がよいため・・・
フードレポは得意じゃないため「うまい酒だぜ!」くらいでとどめておきます。

君の井酒造

最優秀賞受賞!
試飲後に見たから、これは納得。

君の井酒造

最後に・・・
入口に飾ってあるのは杉の玉だそうです。
新酒ができるとこうして飾るのだそうです。
以上!今日は新潟の銘酒のお話でした。
んじゃ、またね~!

2015年5月5日火曜日

善光寺御開帳

こんばんは~!ブルーです。
ゴールデンウィーク、今年は連休が続きますがいかがお過ごしですか?
さっそく、出来立ての北陸新幹線で遠出してきました。まずは長野。

おやき

善光寺の御開帳ということで、長野駅から善光寺へ向かいます。
だけど、その前に長野といえば何をおいてもまず「おやき」

おやき

やはりおやきは焼き立てだぜ!
自分のおすすめは、野沢菜。
あんことかナスもよいのだけど、長野は野沢菜が特産物なので味もお墨付き♪

善光寺

長野駅から参道を30分程度歩くと善光寺なのだけど、御開帳と新幹線開通効果も含めて人の数がハンパじゃありません!
ゴールデンウィークだからってここまで混雑したのは初めてじゃあ?

わらじ

そして、大量のわらじと仁王様です。

六地蔵

六地蔵を抜けて奥へ向かいます。
六地蔵がなぜ六地蔵なのかというと、仏教でいう六道それぞれを守っているからだとか?

善光寺御開帳

「御開帳」の文字が光ります!
この山門には上がっていけます(1時間待ち)

善光寺

この大きな柱に触るとすばらしいご利益があるそうです。
この柱は数か所にそれぞれあって、すべて触れるために回ることが出来ます。
今回あまり詳しく調べなかったのでここに書かないけど、興味ある方は公式サイトなどでお調べください。

善光寺 柱

参拝者が柱に触れようとするその様子はさながら芥川龍之介の「蜘蛛の糸」そのもの・・・
などと本当のことを言ってはいけませんが、30分待ちでした。
さらに、御開帳の間近から参拝するのは90分待ちだそうなので、体力がやや落ちていた当日は参拝をあきらめるしだいでした。(でもご利益はく れるよね?)

湯福神社

善光寺さんの裏側に、「湯福神社」という由緒正しく重厚な雰囲気の神社を発見しました。
人が少なく、ずっしりと重みのある神社でした。

湯福神社

樹齢数百年を思わせる大木が天にも昇る勢いで伸びていました。
この木がこの神社の雰囲気に重厚感を与えています。

善光寺北参道

善光寺さんの北側、北参道ちかくの駐車場です。
遠くに山が見える風景は、埼玉にはあまりないので新鮮です。

以上、あんま詳細な説明はないけど善光寺御開帳の様子をアップしました。
細かい説明が必要な人は、各自お調べくださるかお寺で聞いてください。
んじゃ、またね~!