2012年5月30日水曜日

平家物語・・・だね

こんばんは~!

竹林UPします。



嵐山から天龍寺を抜けると、そこには竹林が広がっています。
これが「京都嵯峨野」です。
人が多かったけど、写真をマジ撮りする人は、誰もいない早朝に撮影するそうですね。



竹取物語、そのものの世界だぜ!
竹林はあちこちにあるけど、なぜか嵯峨野の竹林はひと味違う。
まるで、吸い込まれそうな魔力があるような雰囲気です。
なぜだろう?やっぱ本数?それとも近くにあまり建物がないから?



ん~で、ずっとこれをUPしたかったんですよ。
嵯峨野の奥の方へずんずん歩いて行って、滝口寺のとなりにある「祇王寺」
祇王様という、平清盛の白拍子だった人が開いたお寺のお庭。
決して広くはありません。だけど、今まで訪れたどのお寺よりも美しい。
これが真の京都!と言わんばかりです。いや、マジで。



ちょうどにわか雨が降ってきて、あたりが少し暗くなりました。
そして、このような光景に。半端なく美しい!別世界みたい。
GWのときだったんだけど、新緑が一番美しい季節だそうです。
辺り一面、すべて緑。地面も空も。



ようやく雨が収まって、日が差し込んできました。
と、この雰囲気です。差し込んだ日が神々しい。



お寺というより、庵というほうが正しいような建物があり、
この窓が特徴となっています。障子にクロスね。
そうそう、祇王様は、平清盛の白拍子でしたが、清盛が新しい白拍子に浮気をしてしまった
ため、祇王様はその無情をはかなんでこちらにお寺をたてて移り住んだそうです。
都の喧噪から離れたこの地に。ひでぇぜ清盛!
光源氏は、1度手をつけたおなごはなんだかんだで最後まで面倒みたんだぜ!



まあ、そんな無情な物語があるお寺なのだけど、それゆえに歴史を感じられました。
ここ、かわいいにゃんこがいたんだよね。
なでなで~!いいこいいこ~♪たっぷりしてきちゃいました♪
それだけでしあわせ~!



2012年5月29日火曜日

嵯峨嵐山・・・

こんばんは~
コテコテなタイトルでごめん。
ま、まあ嵐山と天龍寺をUPしときます。



やっぱ、これだよね?
この光景が好き。渡月橋から眺める桂川ですね。



ちゃっかり、小水力発電を行っている模様です。
期待の新発電ですよ、小水力は。小さいだけに割とどこでも設置できて、
設置費用も比較的安いから、なかなか効率的らしい。

にしても、このあたりはただの観光地っぽくておもしろくないかな?
って思ってたけど、全然そうじゃないな。



天龍寺です。ご存じ過ぎて説明の必要はないと思うけど、
足利尊氏公(室町幕府創設者)の建立だそうです。
足利尊氏の肖像画と思われたモノが、実は別人だったというのは、
近年わかったそうで、ついついだまされます(T-T)



別角度から、枯山水です。
お堂からお庭をゆったりと眺められるので、ここはのんびり時が流れます。



反対側から。
角度を変えても、どこから見ても美しいのは、京都の庭園のクオリティが高い
事の証明だと思います。



松が美しい。ね~♪
ちなみに、庭園には歩いて出られます。
この後で、奥の方にも庭園が続いていて、そっから嵯峨野方面へ出られます。
竹林その他、すばらしい・・・

は、次UPします。
ブログ書く時間がたりね~(T-T)
いつもドタバタな記事でごめんなさい(^^ゞ



2012年5月27日日曜日

バラの季節・・・♪

こんばんは~!
しばらくぶりに東浦和の近くの公園にある植物園へ行ってきました。
ちょっとした散歩・・・
ってか、歩くことはそれなりに多いはずなのだけど、
それが体重に反映されないのはなぜ?

ん~で、公園は「大崎公園」ってところ。
ここには植物園があるから常時いろんな花が見られます。
今の時期は、バラでした。そういやもうそんな時期だったな。



ちょうど満開。
屋外のバラは、どうしても傷があるのが玉に瑕・・(^^ゞ



黄色が好きって人は、多いみたいだね。



僕は、真っ赤なバラが好きだけどね。
これ、血を吸ったみたいに赤い・・・(爆)



一方、こちらは有志のサークルかな?おそらく。
植物園の室内で生けられていたやつ。
こんな小さなバラもあるんだね。
生けられているだけあって、花びらに痛みがなく美しい。



なかなか、このクラスのバラは見られません。
バラを生けるとこうなるんだね。
香りも強くて、幸せ・・・♪

そういや、バラって漢字で書ける?



2012年5月26日土曜日

黒豆・・・

こんばんは~!
PCが重い・・・メンテしてないからな。
ちょっとはしないと、と思うけどなかなかね。

ってなわけで・・・



奈良公園の鹿ちゃん!
しかですよ~シカ♪
やっぱかわいいぜ!
こいつの顔がどうしても見たくなって、斑鳩からすっとんで行きました。
時間がどうしても足りなかったので、駆け足でなんとか・・・疲れた(^^ゞ

なでこなでこ・・・ね♪
しかし、この子たちはしかせんべいを持っていない人のところには寄ってきません。
ってか逃げる。
最近は、おなかいっぱいらしく、しかせんべいを持っていても寄ってこない(T-T)



そのまま二月堂まで行ってきました。
奈良の駅に着いたときにもう4時を過ぎていたから、結構な駆け足です。
二月堂って結構奈良駅からは遠いから、ここに到着した時は5時頃でした。
おそくなるとしまっちゃうからね。急がないとダメなわけで。



二月堂、高い場所にあるからたどり着いたらのどがかわいて、
こちらの水をいただいてきました。
お手水場なんだけどね・・飲んでもOKって書いてあったからがぶがぶいただきました。
すんごいのど乾いてたから、ついつい、ね。
(入り口側のは飲料OKだけど出口側はNGです)



二月堂から眺める奈良市街の景色。
ここで、ようやく一息つきました。ふ~・・・の~んびりだぜ。
こういう町に住んでいると、心も穏やかになるのかもしれませんね。
東京の人は、もちょっと穏やかになろうぜ!
混雑しすぎている場所に身を置くと、ついつい心乱れますが、
刃物死傷事件とか、酔っ払って駅員暴行とか、多すぎやしませんか?
たまには、心洗われる環境に身を置いてください。



二月堂の降り口の階段。
ここって、夕日が差し込むと美しい。
こういうところも、気を配って計算されて建築されているのかな?
と考えると、感銘をうけますぜ!

ってなわけで、こっからまた奈良駅まで歩いて帰りました、とさ。
奈良公園の周辺に住んでいる人って、絶対メタボにならんでしょ~!
こんなでっかい公園が、浦和駅の目の前にもあればなあ・・・(爆)


2012年5月24日木曜日

斑鳩三塔・・・

こんばんは~!
斑鳩三塔と言えば、奈良の法隆寺・法起寺・法輪寺。
法隆寺は観光コースの定番だし、有名すぎるからほとんどの人は訪れたこと
あるんじゃないかなあ?



GWに行ったのだけど、なぜかこの日は、超満員。
五重塔を見るだけで大行列・・・マジっすか!
ここで混雑したなんて話、聞いたことないぜ~!



別の角度から。
やっぱでかいぜ!
そういや、「百済観音」の安置場所ができあがったとのことで、
公開してた。百済観音って、奈良の大仏などの毘盧遮那仏と違ってやせてたな。
興味ある方は、調べてね。調査不足でごめんなさい(^^ゞ



こちらは中宮寺。法隆寺の夢殿から入れます。
尼寺。



中宮寺は新しい建物でそれほど見所というものがあったわけじゃないけど、
(それでも拝観料ばっちり取られたけど・・・)
會津八一さんの歌碑がありました。
會津八一さんは、仏像研究の第一人者。
日本の仏教美術に興味ある方には、外せない先生なので、仏教が好きな方は、
早稲田大学までGo!
會津先生の研究資料などが保管されています。



こちらが法起寺。法隆寺から歩いて30分程度です。
斑鳩のの~んびりとした道をてくてく行くのがおすすめです。
途中、地元の野菜を使ったバイキングランチ1600円ってのがあったので、
いただいて来ました。旅行中に野菜をたくさん食べられるお店があるのは貴重。
で、法起寺は法隆寺のように観光バスが何十台も留まってるということもなく、
人も少ない、まわりは畑、高い建物はなし。
なので、飛鳥時代の雰囲気をそのまま堪能できます。
そういや、法起寺が一番美しいと言う人も少なくないって話だね。


こちらが法輪寺。法起寺から歩いて10分くらいかな?
残念ながら再建です。昭和に。
でも、歴史ある建造物を再建するのには、それこそ血と汗と涙の結晶だそうで、
そこのは相当の苦労話があるそうです。
なので、再建であっても、それだけで価値が落ちるわけではない。
そこんとこ、忘れないでくださいね♪

これで三塔巡り終了。
斑鳩、大阪から行くと遠いぜ・・・交通の便決してよくないし。
行く人は、交通手段の確保をしっかりしてくださいね。

以上!んじゃ、またね~!

2012年5月22日火曜日

石上神宮・・・

こんばんは~!
金環日食見た?

日食はこちら・・・


天気も悪くなくて、よく見られましたこちらでは。
つぎは300年後か~。長生きにのほどがあるぜ(T-T)

んじゃ、本題に移ります。
山辺の道の終着点は、石上神宮。
方向にもよるけど、大神神社を起点としたルートを取ると、
こちらが一応の終着点になります。
細かい説明は省きます。



こちらが、本殿入り口の門です。
かなり神聖な雰囲気です。
背筋が伸びました。



こちらが本殿です。
歴史の相当ある神社なので、やはりそれ相応の神聖さがあります。
背筋を伸ばして参拝しましょう。
こちらの神社の詳しい内容は、調べればすぐにわかると思います。
有名だから・・・



この反り返った屋根、好きです。
それに木造。かわらを使っていない。
維持コストハンパないらしいけど、この美しさは京都と奈良でしか見られないのかな?
少なくとも、東京でも埼玉でも見かけないな・・・(T-T)



たくさんのコッコたちがいます。
コッコたちは、人になれているので近づいても
逃げたり襲ってきたりしないけど、生き物は大切にしましょう。

と、石上神宮で神聖なる空気を浴びて、
体も心もだいぶ清められたとようやく感じたので、
名残惜しいけど、ここで帰路につきました。
石上神宮から、近鉄天理駅へ向かって、徒歩です。
結構とおい・・・



石上神宮のある奈良県天理市は、天理教の本部があります。
町全体が天理教一色。
完璧に統一されたこの光景は、山辺の道帰りでは時間が足らずにあまり見て回れませんでした。
だけど、天理教の本部の教会の門はアップします。
これ。相当おおきいです。



そして、こちらが教会。
相当おおきいです。しかも、どなたでも立ち入りは自由だそうです。
信者でなくても特に立ち入りに制限はないそうです。
このあたりは、おおらかな天理教らしいな。
実際に入場した人が書いている記事もあるんですよ。
しかし、僕はさすがに迷惑かな?とおもったのと、
わりあい時間が遅くなってしまっていたので、ここで帰ってきました。
天理教本部から、天理駅まで、1キロちょっとくらいかな?
商店街があります。その商店街も天理教一色!
すごいっ!

まあ、このあたりも詳しいレポされてる方がいらっしゃるので、
そちらの記事を探してみてください。

それじゃ、おやすみなさい~!またね~!



2012年5月20日日曜日

露店・・・

こんばんは~!
今日はのんびり。ちょっとくたびれちゃっててね・・・

んで・・・
とりあえずのんびりしすぎるのもアレだから、写真でもUPしといましょう。
で、その写真は山辺の道(奈良)の続きということで。



結果的に、このような道が15キロ程度続きます。
だけど、途中に自動車が結構通る道路が多いので要注意です。
なぜ要注意かというと・・・
結構狭い道路で、歩道もない道なのだけど、あまり徐行しないで走る車が多い。
なので、よそ見しながら歩いていると交通事故の原因になります。



このような露店がたくさんあります。
ここでたべたでこぽん(1つ¥100)おいしかった。
甘いので疲れもふっとびますよ~!
無人だからといって、お勘定はごまかさないようにお願いします。



このような、歴史を思わせるような建物が並んでいる通りも多いです。
風情があるな・・・この町はかなり気に入りました。



夜都岐神社という名前の神社がある横にちょこっと立ってる標語。
「世界人類が平和でありますように」
これ、久しぶりにみた。
キリスト教会がたてた標語かと思いきや、そうではなくて
「白光真宏会」という宗教法人がたてた標語だそうです。
しかし、この立て札そのものに法人名が記載されていないため、
なかなかわからないですよね?



これが、その神社です。
小さいのだけど、屋根が茅葺きになっています。
チタンとかステンレスとか、そういうった金属製の屋根は使われていません。
そのあたり、歴史と手間を感じるな。

と、こんな感じで、延々と歩き続けてきました。
長い・・・まだ到着しないよ~!
なんて思ってると、意外と目的地は近づいていくもので、
「ああ、もう終着点か・・・」な気持ちでした。
長い事には長いんですよ。だけどたどり着くとやっぱ寂しいものです。

で、つぎはたどり着いた先をUPしますね。

2012年5月18日金曜日

初代?それとも・・・

こんばんは~!
今日はずいぶん暖かいね。熊谷夏日だって・・・
しかも突風がふいてるから風神&雷神さまに注意らしい(T-T)
もう・・・

ん~で、日記の続き書きます。
山辺の道を散策中、雨が降ってきてお茶屋さんで休憩して、30分。
そしたらなんとか小降りになってきたので再出発しました。



景色はよいのだけど、ずいぶんどんよりしてます。
この後、ちょっとずつ晴れてくるけどこの日は寒かったな。
たくさん歩いた日だったから、これくらいのほうが疲れなくてよいのだけど。



道ばたに遺跡発見♪
お墓じゃないよ!
えっとね、これは↓



だそうです。
細かい説明が書かれています。
字が小さくてごめん。でもなんとか読んでみてくださいね。



遠景に見える小さな山みたいになってる森は、
ある偉大な方の古墳です。
かなりでかい!



これが正面。ここから先は宮内庁の管轄で一般人は立ち入れません。
「崇神天皇陵」です。第10代天皇の崇神天皇の古墳です。
この崇神天皇、10代天皇というのが公式ですが、実在を確認できるもっとも古い天皇。
つまり、神武天皇から数えて9人目までの天皇は、実在が確実という証拠が見つかっていないそうです。
崇神天皇が実は初代天皇なのではないか?という説もあるそうだけど、
これ以上は歴史書などで各自調べてください・・・。

崇神天皇は今の日本をどう感じられているのかな?と思ったらちょっと寂しい気持ちに。

でも、ものすごく神々しい空気が流れているエリアでした♪

んじゃ、またね~!

2012年5月16日水曜日

野山を延々と・・・

こんばんは~!
昨日書いた日記の続きだけど・・・
奈良の大神神社から、石上神宮までの間、歩いて行けます。
これが「山辺の道」。
興味ある方は、奈良県天理市のHPで調べれば出てきます。



大神神社から脇道に入っていくと、山辺の道の入り口です。
こんな感じ・・・マジで。
あ、そうそう。言い忘れたけど山辺の道は石上神宮から大神神社方面へ向かっても、
その逆でもOK。僕は電車の便の関係で、大神神社を出発点にしたけどね。
でも、僕のたどったルートをたいていはおすすめしときます。
逆は登りだからね~(^^ゞ



さらに歩き続けて、たぶん15分くらいかな?
さらにうっそうと・・・



おっ!鳥居を発見!



いかにも龍神様がお住まいになっているであろう池だった。
この先に神社があるんだけど、ルートはずれすぎるとやばいので、訪問できず(T-T)
先はすさまじく長い。



てなわけで、また延々と・・
と行きたいところだったけど、この後雨が降ってきて(T-T)
傘もってないよ~!
だって、降らない予報だったじゃん!
結局、この近くの神社にお茶屋さんがあったから、そこで一休み一休み。

なんとか雨が上がってくれたし、その後はいい天気になったから、
再度出発~!

まだまだ続きます。長くてごめん・・・でもマジ長いから(^^ゞ
根性ある人は、歩いて来てね。