2011年5月31日火曜日

古い大阪・・・

こんばんは~!
強風で吹き飛ばされないように注意してね。
台風は過ぎた後が怖いから。
被災地の方は、特に・・・

さてさて、撮ってきた写真もあとわずか。
あと2回でおわりにしようかな?
というわけで、題名の通り「古い」大阪です。



古い大阪といえば、やっぱ「通天閣」。これは外せないですね。
新世界といって、超レトロな町並みが大阪らしいです♪
駅でいうと御堂筋線の「動物園前」です。天王寺動物園などの見所もあって観光のメインです。



↑ん?どっかで見た顔だなあ(^^ゞ
こういう18禁映画を上映していたり・・・



ピンボールだ・・・
なつかしいなあ。昔、温泉旅館にあったよね?
新世界のパチンコ屋は昭和の雰囲気そのものだし、ゲーセンもかなりレトロ入ってます。
レトロゲーマー御用達ですね。



↑そして、大阪では「異界の神」ビリケンさんが信仰の対象となっております(爆)
足をなでると幸せになる御利益があるそうです。
しかも、神社ではなく、「居酒屋」にお祭りされていることから考えて、お酒に縁のある神様なのかなあ?
そのあたりは、いずれ調査します(^^ゞ



さらに、動物園前の駅から反対側へ信号を渡ると
「動物園前一番街」という超レトロな商店街があります。
ここだけ「昭和時代」そのものです。
帰ってきたウルトラマンにこんな町並みが登場したかも?(じゃりン子チエはこの地が舞台ですが)
文化材級だぜ!実際この近くにある「鯛よし百番」という料亭が文化財登録されてますしね。



まるで、路面電車を思わせるようなこれまたレトロな駅。南霞町駅です。
都電荒川線もレトロだけど、こっちはそれ以上かな?

いろいろ悪名高く言われるここらへん(大阪市西成区)ですが、
歩いているだけで刺されたなんていうニュースは聞かないので、必要以上に警戒しないように!
新宿とか新橋のやたら目が据わった中高年サラリーマンのほうが、よっぽど怖いぜ(。・・。)
なんど殴られそうになったか・・・
東京は普通に殺気感じることあるけど、大阪はガラ悪くてもそんな「やばい」って感じたこと無いからねえ。
い、いや、今日も「刃物事件」起こってましたが(。・・。)

という愚痴はともかく、
このあたりの情報を詳しく知りたければ
「大阪DEEP案内」というサイトをご覧になった方がよいでしょう。


現代ホームレス事情 大阪西成・あいりん地区に暮らす人々を見つめて/西本裕隆/著(単行本・ムック)

現代ホームレス事情 大阪西成・あいりん地区に暮らす人々を見つめて/西本裕隆/著(単行本・ムック)



2011年5月30日月曜日

大雨じゃ~!

こんばんは~!
いきなり大雨・・・5月に台風ってありえなくね?
明日、朝おそろしいことにならなきゃいいけどね~

んじゃあ~!
大阪いったときの写真でもUPしましょうか。
大丈夫、ちゃんと撮れてるから。
たぶんだけど・・・



↑昭和町の長屋。
昭和町は、天王寺のとなりの駅ね。住宅街に長屋が残ってます。
指定文化財だってね。
写真そのものは単純だけど、建物の雰囲気見せたかったから、これでよしとします。



↑四天王寺。
四天王寺といえば五重塔だけど、ここへ入るのには拝観料が必要なので、今回は見送り。
現代的で京都や奈良のお寺みたいな雰囲気はないけど、浅草寺ほどごちゃごちゃしてないので、
わりと良い感じです。ちなみに、聖徳太子由来だそうです。



四天王寺にネコがいたから、なでてきました。
触っても逃げないなんて、えらいじゃん~!
かわいいなぁ・・


これは、とある「お寺」の正門前。
中はしっかりしたお寺で結構大きいし、参拝客がかなり多かったけど、
なんでこういうモニュメントがあったのかまでは、未調査です。
一般の参拝客が出入りしてもかまわないお寺と、檀家さんのためだけにあるお寺と、両方あるからね。
どっちか分からないときは、むやみに参拝しないほうが無難です。

それじゃ、また~!

2011年5月28日土曜日

二月堂・・・とか

こんばんは~!
ぐったり・・・昨日あたりから地球の重力が強くなってないか?
気のせいなような気のせいじゃないような・・・

は、さておいて。
↓の写真は、二月堂。



奈良の大仏で有名な東大寺の裏っかわにある、二月堂。
二月堂は高台にあって建物も大きいから、境内から奈良市内を一望できます。
拝観料も必要ないから、大仏様を拝んだ後に、登ってみてくださいね。
ちょっと疲れますが(^^ゞ
しかし、ちょっと天候がくずれてこの後雨ふってきました。
だから青空じゃないのが残念。



二月堂から降りるときはこんな感じ。
この階段、好きかもしんない。な~んかいいんだよね、こういうの。



↑これ、二月堂から降りた後に興福寺へ寄りました。
南円堂というお堂の前に藤が咲いていたので、撮影。
この藤、めちゃくちゃきれいでしたよ~!
今回、大阪京都奈良で写真を相当枚数撮影したけど、この写真が一番のお気に入りです。
ってか、これ以上の写真を撮影するのは、今の僕には無理かな?
というくらい、現状では最高の写真なの。
さて、大きく引き延ばして部屋に飾ろうかな。

奈良観光は、唐招提寺から奈良公園、春日大社とその奥の院、二月堂って感じで回ってきました。
これでほぼ1日かがり。東大寺の大仏殿は入っていないので、ゆっくり回ろうとするとちょっと足りないくらい。
普通は唐招提寺と薬師寺をセットで回るし、奈良公園へ行ったら大仏殿入るでしょうから。
初めて奈良市内を観光する人へのおすすめ観光ルートとしては、2日間に分けて1日目に「斑鳩(法隆寺法起寺ルート)+西ノ京(薬師寺+唐招提寺)で、2日目に奈良公園+東大寺+興福寺+春日大社。よほど強行軍をしなければ、これが限界かな~?なんて思います。

それとは別件で・・・
最近、マイブログのアクセスが猛烈に多いので、ちょっとだけ宣伝いれます。
うちのいとこが、吉祥寺でCafeを開業しました。
吉祥寺・カフェフレンズ
↑ここね。
野菜ジュースがメインらしい。健康にいいらしいので、野菜不足が気になる方はどうぞ。

2011年5月26日木曜日

山奥・・・

こんばんは~!
え?これから台風来るかもしれないって?
もう・・・
ただでさえ景気悪いのに。
景気よくしたい人は、これ読んだら返信くださいね。
毎日、このブログなぜか100ヒットしてるんだけど、誰が読んでるんだろう?
そんなに知り合いいないぞ~!
永遠の謎です・・・
ま、気が向いたらコメ残していってね。

さてさて・・・今日はマジだから本題に入りましょう。
春日大社、本堂から右方向に歩いて(山を登って)いくと、
奥の方まで参拝ルートがあります。さすがに登山はできないですけどね。
だけど↓



賑やかな春日大社本殿を抜けていくと、これほどまでに趣のある参道があります。
う~ん・・・いいねぇ~!好きですね~[E:heart01]
こんな感じで、神社が15個あります。本殿参拝後は、是非最奥まで行ってみてくださいね♪



15個の一つ、若宮神社。
縁結びや夫婦円満だそうです。
もちろん!よ~く拝んできましたよ。
苦しい時の神頼み・・・いや僕は苦しい時だけじゃなくて年中神頼みしてますけどね(。・・。)



細い森の中の道に、こういうお社がいくつも建っています。
それはもう、神秘的ですよ!
当然、一つ一つ丁寧に手を合わせて来ました。
春日大社の奥が、こんなになっていたなんて、来て初めて知りました。
2度目なのになあ・・・僕って物忘れ激しいの?
だけど、こうして写真撮って日記にしてあるから、もう忘れないよ!



道に、このように石がまつられています。
写真、手ぶれ気味でごめんなさい。結構暗かったからどうしても、ね。三脚持ってなかったし。
この石からは、かなり強い霊気が発生していると思われます。
じゃなかったら、こうやって囲われていたりはしないよね?
もしかして気のせいかもしれないけど、本当に強い気の力を感じたような気がしました。
霊感、ないんだけど(幽霊見たことないし)それでも、感じたような気がしたの。
左手に、ぼ~っと遠赤外線を浴びた時のような温かい感触が・・・なんだろうね~?
ホントに気のせい?それとも、ホントに強い霊気が漂っている?それとも、僕がただ雰囲気に飲まれてるだけ?
ただ、歩き疲れていたからかもしれないけど・・・それはわっかりっませ~ん!
でも、いやな感触どころかものすごく神秘的な心持ちになれたから、よかったかな?



ここもすごいぜ!
絶対なにかいるでしょ~!いなかったら、嘘じゃん?



はい!ここが終着点の紀伊神社です。「奥の院」って書いてあったね。
この「奥の院」って響きが最高じゃん?
ここまで来るのには、足が結構棒になったけど、歩いてきてよかったぜ!

あ、ちなみに、上の2枚の石の写真は、この紀伊神社の目の前ですよ。
3枚合わせて、春日大社の奥の院の雰囲気感じ取って、霊感強い人は写真からパワーをもらってくださいね♪
実を言うと、今になってもそのとき浴びた霊気の力の一部が腕に残っているような気がするようなしないような?
誰か、詳しい人教えて~?美輪さんのような人ちかくにいないかなあ?

2011年5月25日水曜日

春日大社・・・

こんばんは~!
今日は、春日大社
奈良公園をさらに歩いて行くと参道へたどりつきます。
あ、バスでもいいんですよ。公式参拝ルートは「バス」となってますから。
世界遺産だから、とくに説明はいらないかも・・・
だから、写真もいらないよね?
以上!

って冗談ですよ~!
サボらず、ちゃんとやりますから。



まずは、ここで手を清めてから入山します。
ちょっと並んでいたけど、汚れた心身のまま入山はさすがに失礼ですからね。



ご存じ、石灯籠がたくさん並んでます。
いったい、どれくらいあるんだろうなあ?数え切れないくらい・・・
ここらへん(というか奈良公園一帯はほとんど)山だから、行くときはハイヒールはやめましょう。



春日大社のご神木です。
人と比べると、マジデカイことが分かるでしょう?
樹齢1000年だそうです。裏にある建物の屋根貫いてるけど、
建物より木の方がはるかに大切で、神木を切るわけにはいかないから、
このような形になっているそうです。



写真が曲がってるんじゃなくて、階段が曲がってます。
十二単だと、歩きづらいのでちょっと階段を斜めにしておくと、登りやすくなるため・・・らしい。
神主さんのお話によればね。
そうそう、ここは内部では神主さんが丁寧に施設の説明をしてくださるので、勉強になります。
説明と案内をしてくださるんですよ。行ったらしっかり話を聞いてきましょう。
そして、ご寄進(一口1000円)してあげれば、建物を守る資金としてしっかり使われます。
世界遺産は、みんなで守らないとね♪



藤がみごとでした。
この日は藤のあたり日だったなあ。ラッキー♪
かなり完璧に撮れた藤の写真があるから、後日UPするね。



灯籠。特別に拝見できました。
こうしてみると幻想的かも~♪

ん~で、春日大社は本殿の右奥から、山の方へ入っていけます。
そこは、マジで聖域な雰囲気バリバリ醸し出していて、なんというか・・・
それは次UPします。

2011年5月24日火曜日

これがホントの・・・

こんばんは~!
またもやゲリラ豪雨の予報ですって!マジ?
つゆなんだな~。

さてさて・・・



↑奈良公園の興福寺です。有名な五重塔です。
阿修羅像・・・見学に1時間待ちだって言うからあきらめました。
ここまで来たからには、山の方へ行きたかったからね♪



こういう場所も多く、奈良公園はの~んびりしてます。
埼玉の見沼緑地の公園以上にのどかだぜ・・・





まあ、なんだかんだと言っても、やっぱコイツでしょ~!
鹿がいないと始まりません。
しかし、鹿せんべいを持っていないと、逃げます。
持っていると、おそわれます!
ゲンキンすぎじゃないあんたたち!もう・・・



そしてそして・・・
これがホントの「奈良の都の八重桜」です♪

2011年5月22日日曜日

唐招提寺のつづき~♪

こんばんは~
今日は暑かった・・・新宿でオフ会やってきたけど、のんびりお散歩会みたいな形。
ときどきは、こういう会も必要だからね♪

さてさて・・・
唐招提寺の周辺は「西ノ京」という場所で、昔ながらの雰囲気がめちゃくちゃある。
こういう町に住むと、文化人になれるんだろうなぁ・・
写真、今日だけは多めに張ります。最後まで付き合ってね。



いきなり、ネコ発見しました。ネコは唐招提寺の外です。さすがにお寺の中にネコはいません。
かわいいなあ・・・触ったら確実に逃げられるから、しゃがんでちょっとずつ接近!
ここまでが限界なの。これ以上近づいたら逃げられるからね(。・・。)
ネコとは、微妙な間合いの取りあいが大切です。



唐招提寺には、↑こんなお花が咲いてます。



お花の名前は、ATOKでさえ変換できないので常用漢字でないどころか、
まず使われない文字なんでしょうね。
特別公開されてました。「門外不出」ってことは、ほぼここでしか見られない?
しかし門外不出なのにここまで持ち出せたってことは???
ま、細かいことはいいや。



ちょっと引っ張るとこんな感じの遠景。
かなりの数が咲いてるので、その様子は圧巻です。
たぶん、こればっかはその場へ行ってみないと感動が味わえないだろうなあ・・・



続いては、白い藤。こちらも唐招提寺です。
藤にアルビノがあるなんて知らなかったけど、やっぱり相当めずらしいんだろうな。
奥の方の木を見ると分かるけど、結構大きいね。さすが藤。



これは、花だけUPしたもの。
しかし、これが藤だってことは、ぱっと見じゃ分からなかった。
周りの人がそういう風に言ってたからようやく気づいたの。
だって、藤って藤色じゃない~?
やっぱ、人間先入観はダメってことですね(^^ゞ



↑これは・・・え~っと(^^ゞ
まあ、ついでってことで。

んじゃ、今日は枚数多かったけどなかなかよく撮れてるはずだから、ゆっくり見ていってね。
ではまた~♪

2011年5月20日金曜日

唐招提寺・・・奈良

こんばんは~!
京都へ行った後は、題名の通り・・・奈良の唐招提寺へ行って来ました。
唐招提寺は、今回一番行きたかった場所です。前回来たときは、目の前まで来たのに「修復中」(。・・。)
京都に比べると、奈良のお寺はどこもスペースが大きいし、町も広く余裕があるので、
見て回るのも時間がそれなりに必要です。
唐招提寺も、90分でギリギリかな~?
まあ、世界遺産ですからね。じっくりと拝観したいもの。



唐招提寺は、ご存じの通り鑑真和上が5回の水難の末、ようやく日本にたどり着いたことから
建造されました。くわしくは、自分で調べてね(^^ゞ
金堂は、他のお寺とそれほど景観が変わるものではないけど、やはり大きいです。



近づくと、こんな感じです。平成の大修復を終えて、立派なたたずまい。
ちなみに、この金堂の中には3体の像があります。大仏様と千手観音と、あとは・・・え~と(^^ゞ
千手観音、平成の大修復の時に、腕を全部外して修理したそうで、解体された写真を見ました。
すごい手の数。954本、だったかなあ?たしか。1000本ないじゃん!という突っ込みは禁止です。



インド風。だねえ。飛鳥、奈良時代の建造物は、インドの影響を受けたものがあるので、
見ていてちょっとおもしろいです。法隆寺も、インドっぽかったしね。



↑こちらが鑑真和上のお墓です。
日本のために尽くしてくれた方なので、よ~く拝んでおくように。

2011年5月18日水曜日

絶景?

こんばんは~
のど痛いのまだ治らない(。・・。)



↑京都・哲学の道の永観堂。
本当はお寺の内部も見られるんだけど、東北関東大震災犠牲者のために法要が行われていました。
京都のお寺は、どこも震災のために祈りを捧げていた感じです。
庭園はしっかり見られたので、拝見させていただきました。
秋には、すさまじい規模の紅葉が見られるそうです。



高台に上れたので、そこから京都市内を見回して見ました。
こんな感じです。
普通の町と、あまりかわらないかも(。・・。) 高い建物は、最近規制されるようになって、
今後はある程度景観は守られるようです。



↑南禅寺の門。でかい!



当然上ったわけだけど、噂通りの絶景。
狭くて怖い階段を上った甲斐があったぜ!
ここからも、京都市内が一望できます。
こんな感じね♪

ってなわけで、今日は京都市内を一望できるスポットから。
京都タワーよりは、いいでしょ~(^^ゞ

京都はこれでほぼ全部かな?
今度は奈良をUPしてきます。

2011年5月17日火曜日

哲学の道を・・・

こんばんは~
のど痛い・・・なかなか治らない(。・・。)

銀閣寺の通りに「哲学の道」というのがあるのでちょっと歩いてみました。
京都らしい風景が見られると思ってね。
華やかだったらいいなあ。
と思ったら、観光客だらけでしたね~!
もっと寂れた落ち着いた、そして風流なお寺は・・・
あるにはあったけどね。



↑法然院というお寺。
銀閣を下っていくとあります。ここは門。こういう門、好きかも。
うちにもほしい(^^ゞ



なんかくわえてるよ~!



ここ、法然院は拝観料はかからないけど、説法を聞いたり写経をしたりはできます。
観光に来て写経は、時間的にも体力的にも厳しいから、見送りしたけど(何より字が汚くて)
心を落ち着けたい、ストレスたまってどうにかなっちゃいそう、寂しくて頭くるいそう・・・
そういうつらい思いを抱えている方は、まず精神から鍛え直してはいかがでしょ~!
きっと、元気になるはず?