2018年4月29日日曜日

山菜ノススメ

こんばんは~!ブルーです。
GWころになると、新潟とか山形あたりで山菜が採れるシーズンなのです。
御徒町の吉池で新潟の産物が手に入るので、山菜をゲットしにいきましょう!

吉池

御徒町降りてすぐ目の前が吉池です。
地下1Fが食品フロア、地下2Fが新潟などの地酒コーナー。今日は地下1Fで山菜をあさります。
そうそう、越乃寒梅や雪中梅が定価販売されているのは都内ではここくらいしかないのが問題。越乃寒梅白ラベルが1800円とかで売られていたらもうアレです。定価1000円程度なのでお気を付けを。

パンダ

さてさて、パンダちゃんもいることなので、ちょっと買ったもの撮るのに協力してもらう、と。

こごみ

「こごみ」という山菜。緑のほうはゆでて胡麻和えとかおすすめ。
赤い方はてんぷらにするとよいそうです。でもこれくらいあってもすぐなくなっちゃいます。

ふきのとう

ふきのとう。これはてんぷら確定!

山ウド

山うど。この青臭さの良さが理解できるあなたはもう都会者ではありません(爆)
これもやっぱてんぷらがうまいんだぜ! てんぷらは天つゆがいいか塩がいいか、それはお好みで。
山菜をいただくとようやく「春だな~」とか感じちゃう自分はかなり地方出身者です。

上野の西郷さん

御徒町上野間、歩いて10分もかからないので、ついでに上野公園の西郷さんもいかが?



上野公園内の上野東照宮参道を歩きながら動画モードで撮影、と。
人が多く入り込み過ぎてしまったけど、普段はこんな人いません。今日は多すぎ!まあGW中だししょうがないね。

ちなみに、東照宮の中に入った時の記事はこちら。

んじゃ、また~!









2018年4月28日土曜日

ムーミンの森

こんばんは~!
突然だけど、絵本の世界ってどうですか?
埼玉の飯能に絵本の世界へ入ってしまったような空間があります。
あけぼの子供の森公園、別名「ムーミン公園」です!

あけぼの子どもの森公園

公園内、入ると自然が広がって北欧の雰囲気です。
電柱電線もないので、空が広いです!
場所はというと、電車なら西武線元加治駅から歩いて20分くらい。飯能駅から歩くと遠いので要注意です。

あけぼの子どもの森公園キノコの家

きのこの家。
中に入って遊ぶことが出来ます。大人にはちょっとせまい。

あけぼの子どもの森公園キノコの家風景

遠くから見ると自然との一体化がよい感じなのです。

あけぼの子どもの森公園ムーミン谷

周辺人口はそうでもないのにやたら人が多かったけど、緑が豊かなのでひょっこりムーミンが飛び出してきそうな雰囲気あります。

あけぼの子どもの森公園ムーミン

おうちの中に入るとムーミンの姿発見!
これはかわいい。

あけぼの子どもの森公園ムーミントロール

木の小屋の雰囲気ばっちりGoodです。
あちこちに写真のようなプレートがあります。
ムーミンって何者?「トロール」という架空の生き物。でかくてこん棒振り回してくるあいつとは、あんま関係ないと思うので大丈夫です(爆)

あけぼの子どもの森公園ムーミン絵本

中で絵本を読めたりしちゃいます。
文章もだけど、絵柄だけでもよいものですね。

あけぼの子どもの森公園ムーミンの家

木の香りがする小屋で絵本をゆっくりと読むことが出来たら理想の休日になることでしょう。
建物内、かなりせまいから子供じゃないときつい!頭ぶつけたたんこぶできた(泣)
建物内、北欧の落ち着いた雰囲気に反して、アスレチックのように子供がはしゃげるようになってます。
マジでだいぶせまいから、小柄なここなちゃんでも苦労したんじゃないかなあ?

ムーミンの住処

ムーミンのベッド、小さいです。
ムーミンの身長ってどれくらいなんだろう?家の大きさから考えても、ムーミンパパが普通に動き回れないとアウトだから、30センチくらい?でも建物内の階段は人間サイズだからそうなるとムーミンはきっと登れない??

さてさて、ここに6月ごろカフェが出来たり、来年にはムーミンのテーマパークが出来たりとムーミンだらけになるらしいので、その時にまたお邪魔しましょう。

それじゃ、また~!




2018年4月21日土曜日

和光の理化学研究所一般公開

こんばんは~!
さてさて、いきなり天気が良くなって暑くなって、ちょっといろいろやべぇのだけど、和光の理化学研究所の一般公開日なので先端技術をちょっと学ぼうと思っていろいろ展示を見てきました。

和光の理化学研究所

理化学研究所、外観はまるで大学構内のようです。
研究施設の外観ってだいたいこんなものなのかな?

ゲルマニウム検出器

いろんな研究用の機材を一般展示。
ゲルマニウム検出器です。
いったいどんな実験や研究に使うのかは・・・ごめんなさいわかりません。
説明読んだけど物理学やってない自分にはほとんどわからず。
ただ、「コンクリートの劣化」を非破壊で効率的に発見するための装置を開発しているようです。インフラの劣化が社会問題になっていますからね、トンネルとか橋とか。

HOKUSAI

すごいコンピューターのHOKUSAIの新型だそうです。
転送速度とか、一般用途のPCと比較になりません。1秒で数十GBとか。

HOKUSAIコンピュータ

新型は「水冷式」を取り入れているので放熱効率や騒音が従来の「空冷式」とはだいぶ違うようです。冷やした熱を放出するファンのサイズを大きくしたことで静音化にも貢献しているそうです。
こんなPCでネトゲやりたいとか言わないから大丈夫。 その前に自分のPCなんとかしなきゃ。HDDとメモリに限界が来てる。
こういうときに、これら高性能のPCの一部を仮想PCとして利用するという手があるけど、費用の想像すらつかないのでこの案は却下という方向で。

液体窒素貯蔵タンク

液体窒素やヘリウムの貯蔵タンク。見上げてみたらかなりでかい!
液体窒素は超低温危険物質なので注意なのです。

サイクロトロン粒子加速器

これが有名なサイクロトロン、粒子加速器です。
全面コンクリートの巨大な地下空間にどか~んと設置されている様はなかなかに圧巻なのです。

立ち入り危険注意

ま、まあ実験に放射性物質も使用しているのでこのような注意案内もあるわけで。
このランプが赤になったら即退避!(実験するときは人は中にいませんけどね)

厚さ5メートルのコンクリート

厚さ5メートルのコンクリで放射線が外部に漏れないように、とのことで防御壁です。
ここまでくると実験場ってより「地下基地」って感じですな。
地下およそ30メートルで全面コンクリの施設のため、ここまでくると地上の様子はわからないし、当然携帯電話もつながらないので孤立空間です。
だけど地上に上がったら世界が崩壊していた・・なんてオチはたぶんないので大丈夫。

大江戸

もはや説明を見ても自分の頭では理解できない実験設備が豊富です。
でも職員さんがわかりやすく説明してくださるのですけどね。

Tina

実験設備が擬人化されている理由はたぶん研究者の趣味だろうけど、でもやっぱりなんの実験か研究かわからなかったので、写真だけ張っておきます。説明書きが理解できる方がちょっとうらやましかったりします。
研究などのお仕事にちょっとあこがれています。サラリーマンよりはやりがいのあるお仕事でしょうし・・・(とか言ったら怒られるのだけど)

和光市駅前

帰りは東武線の和光市の駅まで移動。
駅前の道路で見つけました。原子番号と新元素ニホニウム発見のマーク。

最近知ったけど、埼玉県って高校の偏差値かなり高いのです。
埼玉で高校生にならなくてホントよかったと思うぜ、自分あの時の学力だったらきっとどこも受からないマジで。

埼玉県の学生の皆さん、大変だと思うけどがんばって(←人ごとのように言って去る人)

んじゃ、またね~!




2018年4月14日土曜日

カワノススメ?

こんばんは~!ブルーです。
今日はあいにくのどんより曇りだけど、運動するには悪くない日でした。
自転車でさくらそう公園と彩湖を走ってきました。ってかたどり着くまで結構遠いからそれだけでいい運動なのです。

さくらそう公園

まずはさくらそう公園。
小さく咲いているのがさくら草。天然で自生している貴重な天然記念物です。

さくらそう公園のさくらそう

黄色いのがノウルシです。こちらも希少種なのであまり見たことある方は多くないかもしれませんね。ぼんやりしてるけど結構きれいなものなのです。

彩湖沿いの菜の花

彩湖のほうへ移動。土手に菜の花。天気が良くないので美しく映えないのはまあしょうがないですね。



今日の彩湖は妙に強風だった。人造湖なのに波が立ってる。ウィンドサーフィンする人にはうれしい日だったでしょうか?

彩湖と笹目橋

改装してて入ることが出来なかった彩湖自然学習センターも4月1日から再開したというから行ってみることに。屋上からの彩湖の眺めはよいものです。

彩湖自然学習センター水槽

さてさて、彩湖自然学習センターには荒川に住む川魚の水槽展示があるのでしっかり見ていきましょう。ってかこっちが今日の狙いでした。
この頭だけ出してる魚はなんだ?

川のカニ

川にカニが生息してるって知ったのは実はつい最近なのです。
自分ダメだこりゃ、ですね。

フナにまつわる豆知識

さてさて、フナについての豆知識。
まあごらんのとおりです。胃がなくて腸で消化してるとは初耳でした。

せっかくのお魚さんですので、動いているところを見ることにしましょう。
動画、数枚UPします。







やっぱ、川魚は好きだな。
海の魚も捨てがたいけど。今度は加須の埼玉水族館へ行ってみたいものです。

荒川

ここまで、荒川の川魚を紹介してきましたが、荒川って流域のほとんどが埼玉県なのです。
東京に「荒川区」ってあるけど、ほんのかすってるくらい。
源流は甲武信ヶ岳。登山者に人気があるらしいけどとんでもない秘境なのでそこまで行ってこい!ってのはなしの方向で。

今日はこんなところで。
動画は少し長めに撮影しておいたので、お魚さんが泳ぐ姿をじっくり眺めてあげてください。相変わらず無加工なのはすみません。

んじゃ、またね~!




2018年4月7日土曜日

八重桜とか(王子飛鳥山~西新井大師)

こんばんは~!
都会では桜はほぼ終わってしまった感がありますが、桜といってもいろいろあって、遅咲きの八重桜が見ごろを迎えています。

王子の飛鳥山公園なんかがわりと八重桜が多いところでしょうか。

飛鳥山の八重桜

飛鳥山公園、八重桜満開です。
まだしばらく見られるでしょうか?

飛鳥山の八重桜

丸々しているのがおいしそうに見えるのが特徴です。
もうちょっと青空だったらよかったのにな。

人魚と八重桜


相変わらずのボロボロ人魚ちゃん。
もう塗りなおしてもらうことはできないのでしょうか?



動画も撮ってきました。
住宅街が近いからか、家族連れや子供がたくさん遊んでる。
でも、この辺り地代高そうだからきっとみんなお金持ちに違いない。

西新井大師

王子からバスで西新井まですぐに移動できるので、西新井大師へも足を運びました。
遅すぎる初詣だ・・・でも八重桜咲いてた。

西新井大師の藤と八重桜

藤も少しだけ。もうちょっとしたらきれいなんだろうな。

西新井大師の弘法大師像

弘法大師像の後ろにしだれ桜。

アダチン

おっと足立区のゆるキャラ”アダチン”だぜ!
ゆるキャラグランプリでいい成績残せなかったけど、かわいがってあげてください。

んじゃ、またね~!