2015年7月12日日曜日

川越・・・和と涼

前回は川越の川越城本丸御殿を集中してアップしました。
今回は川越のほかの場所、いきなり暑くなってしまったので特に「和」と「涼」をテーマにアップことにします。

喜多院

川越へ行くときはは東武東上線の川越市駅で降りることが多いです。喜多院へはそこから歩いてだいたい15分くらいでしょうか?
上の写真が喜多院です。埼玉県民ならほとんどすべての人が知っているお寺です。内部は、江戸城の一部が移築されており当時のまま現存している超重要文化財です。江戸城再建計画があるけど、「本物」すでにここにあります。

喜多院

苦ぬき地蔵。名前の通り苦しみを抜いてくれるのかなあ?と思って拝んでおきました。ご利益あるといいなあ。

川越 中院

喜多院の奥ひひっそりとある中院。一歩立ち入ると漂う和の雰囲気は素晴らしいです。広さは広すぎず狭すぎず。紅葉はとにかく美しいです。夏は緑まっさかりでそれも日本の夏を感じさせてくれます。

川越 あじさい

喜多院の奥のほうであじさいを撮影することが出来ました。密集しすぎておらず、また少なすぎずよい感じです。

三芳野神社

お次は、なぜか「とおりゃんせ発祥の地」三芳野神社です。
紫陽花と竹林のコンビネーションが印象的だったので1枚行っときました。

川越氷川神社 風鈴

こちらは氷川神社。夏になると風鈴が大量に飾られます。この音がお届けできないのが残念とか、食レポの人みたいなこと言っときます(爆)
冗談はさておいて、風鈴の音は夏を涼しく感じさせてくれます。色とりどりで上品な美しさと華やかさ♪

川越氷川神社 風鈴

風鈴アップで!手前の葉っぱは秋になると真っ赤になります。
葉っぱの緑と風鈴の透明がよく合ってます。

川越氷川神社

地下水湧き出ています。これも氷川神社。足を突っ込みたくなる(ダメです)

川越 蓮

蓮の花。くらづくりの町通りの裏にお寺が数件あり、そこで見つけました。
美しいピンクに背景がよくマッチしています。

菓子屋横丁

最後に、菓子屋横丁近くで見つけた朝顔?じゃあないよな、朝じゃなかったし。
紫の花とつるが印象的でした。
ちなみに、菓子屋横丁は家事になってしまったけど燃えたのは奥のほうだけだから、表側(くらづくり通りのほう)はふつうにがんばって営業されていますみなさま。

明治維新では埼玉県は幕府の拠点だったためあちこちで焼かれて文化的なものが多く消失しましたが、がんばって探すとちゃんとところどころ残っています。埼玉がよく「なんもねぇ」って言われるのは明治維新でいろいろ取り壊されたり焼かれたりしてしまったからことも原因の一つです。

というわけで、とりあえずサツマいも食べ過ぎました昨日(^^ゞ
いきなりおかしくなったんじゃないかってくらい暑くなったので、今日の写真見てくださった方が少しでも涼しい気分になってくれていたらうれしいです。
んじゃ、またね~♪



2015年7月11日土曜日

川越城本丸御殿

急に暑くなったけど川越に散歩へ!
川越は江戸時代、幕府の重鎮が配属されていた地域なので、今でも江戸の名残を強く残す町です。
「川越城本丸御殿」という施設があったので、立ち寄ってみました。

川越城年表

川越城は江戸を築いた太田道灌によって築かれた城だそうです。
川越城の年表です。クリックすると大きな画像が出るので、それをさらにブラウザーの拡大やWindowsの拡大鏡などで見ていただくとよいと思います。

川越城

江戸時代の川越城の様子を垣間見ることが出来ます。本丸御殿は右側のほうにちょこっと。本来の姿は、写真の通りだそうです。でかいっ!

川越城本丸御殿

外から見た本丸御殿の姿です。本丸御殿と老中の詰所が現存する建物です。
すべて残っていたらと思うと・・・
明治時代に解体されてしまったそう。幕府側の居城はたいていこんな運命です。
維新政府はもっと文化財の扱いを考えてほしかったものです。

川越城本丸御殿

内部に入ります。こちらが廊下。結構広いです。
建物の中はお寺にも似た作られ方だと感じました。

川越城本丸御殿

こちらが老中の詰所。当時の様子が再現されています。
今はすぐ歩いて行けますが、江戸時代にはもっと離れていて近年移築されたそう。

川越城本丸御殿

大広間。写真ではわかりづらいけど広いです。
 明治初期には川越県の庁舎としても使われたそうです。

川越城本丸御殿

さてさて・・・次は庭園。
日本庭園はなかなかの素晴らしさです。

川越城本丸御殿

京都のお寺を思い浮かばせる作り。

川越城本丸御殿

こちらもです。喜多院の庭園は紅葉が素晴らしいけど今の季節はこちらのほうが素晴らしいと感じました。

川越城本丸御殿

木がたくさん植えられているので、落ち着きと風格があります。
さすがは由緒正しき文化遺産です。なぜいつもスルーして今まで中へ入らなかったのか?と反省するくらいよい場所でした川越城本丸御殿。

川越城 堀跡

こちらがお堀の跡です。
角度があって高さもそれなりなので、守るにはぴったし!
現在でも名残として残っていることがうれしいです。

以上、川越城本丸御殿の紹介です。
入館料は大人100円なのでたいしたことないかな?と思ったらとんでもない思い違いでした。

ちなみに、↓は「神様はじめました」にも登場した川越名物「いも恋」・・・
今日はイモ食べ過ぎた。




2015年7月7日火曜日

入谷朝顔市

入谷の朝顔市、2015年も例年同様7/6~8に開催です。
仕事帰りに、少し見てきました。
仕事場は変わっても以前とそれほど離れてはいないためこうして時々以前の職場の近くを見回っているわけです。むしろ以前の職場がどっかいっちゃった(爆)

入谷朝顔市

言問通り沿いが会場です。提灯が江戸の風流を思わせます。

入谷朝顔市

入谷朝顔市とちゃんと書いてますね。こうして大量の朝顔(実はさいたまの岩槻あたりで作られてる)が売られています。相場は標準モデルで2000円。値引きは絶対してくれません。

入谷朝顔市

基本、夜がメインのお祭りなので、夕方が一番のにぎわい。その賑わいも日が変わるまで続くとか・・・

入谷朝顔市

電球に照らされる朝顔。
あえて写真を黄色く撮ったのは雰囲気をお見せしたかったからなのです。

入谷朝顔市

朝顔市開催中、山手線北方面と京浜東北線に乗った人は、朝顔をぶら下げている人を多く見かけたかと思いますが、入谷の朝顔市の朝顔なのです。

これが終わったら浅草の「ほおずき市」「七夕祭り」「隅田川花火大会」「サンバカーニバル」など台東区周辺はお祭り三昧。日程や開催情報はチェックしていないけど、たぶん今年はすべて開催のはず?

台東区ほど、江戸時代の名残を残している区はないかも?
といつも思うわけです。
んじゃ、またね~!





2015年7月5日日曜日

雨の調神社ふたたびと調ちゃん

こんばんは~!ブルーです。ってこの挨拶次からしなくていいよね?
検索エンジンに表示されるときに、挨拶が先に表示されるのは都合が悪い。ってかニフティのココログからこのGooglebloggerにしてからアクセス数が明らかに減っているのだけど、まさかGoogle謹製のサービスなのに検索ヒット率悪いの?

って余計なこと書きすぎるとやはり閲覧数が減るのでさっさと本題に入ります。今日は雨の調神社。浦和にある神社です、祭神は天照大神。ネタにするつもりじゃなかったのだけど、雨上がりで由緒正しい神社の雰囲気が出ていたので記事にします。撮影はこのブログの投稿日とおなじ、つまり今日です。

調神社

調神社、浦和駅から歩いて10分くらいです。
鳥居がないめずらしい神社(もしかしてここだけ?)で狛犬の代わりにウサギがいます。

調神社

神社に入ってもウサギたくさんです。

調神社

右奥がお手水場。
ベンチがいくつかあるのだけど、この構図で写真を撮るときはコスプレイヤーがほしいです(うさぎちゃんとかときわちゃんとか)。本日はいらっしゃらないのであなたの想像力を働かせてください(爆)。

調神社

四角い、神楽を踊ったりする台。名前なんだっけ?知ってる方は教えてください。
たまには裏側から写してみました。

調神社

池です。やはりウサギ。
この奥には稲荷社があって現在修復中。ずっと修復中なのだけどいつ終わるのだろうか?(まさかずっとこのまま?)

調神社

神社裏に公園があるのでそちらにもお邪魔。
雨の後のせいか、あちこち落ち葉だらけでした。

調神社

木の下にも落ち葉。梅雨時のこのしっとり感がたまりません。

調神社

さらに落ち葉。写真は雨の時上手に撮れる人が達人なんだろうな?と思って撮ってみました。なかなかうまくいかず。

浦和の調ちゃん ミニストップ

調神社の正面、旧中山道(いちにちじゅうやまみちと読まないよう)を挟んだところにあるミニストップに突如この案内が!浦和の調ちゃんグッズ取り扱い中だそうです。
にしてもこれ写真じゃわからないけど僕の身長と同じかそれ以上あるよ!

浦和の調ちゃん ミニストップ

入ったところで出迎えてくれたのはうさぎちゃん!
常盤ちゃんがソフトクリームどうですか?なんてでっかくレジ裏に登場してるし、もうすぐタイムズマート飯能店のようになるのではないかと期待♪(ソフト買っちゃったけどしょうがないよね常盤ちゃん好きだし)

コンビニネタが時々登場する当ブログゆえに、少しアニメとコラボしたコンビニを知っているだけ挙げてみましょう。

ローソン&セブン:らき☆すた(鷲宮)
タイムズマート:ヤマノススメ(飯能)
New! ミニストップ:浦和の調ちゃん(浦和)

あとは川越に神様始めましたコンビニと秩父にあの花コンビニ、春日部にクレヨンしんちゃんコンビニあたりが出来れば(もうあるかも?あったらコメントにURL付きで投稿ください)フルコンプリート???

最後に・・・
アニメにも登場した「十万石まんじゅう」うまい、うますぎる!は↓です。


2015年7月4日土曜日

サラリーマンの町

こんばんは~!ブルーです。
一週間どう過ごしていましたか?早いと思う人もいれば遅いと思う人も。しかし土日はお仕事の疲れでぼ~っとしてしまいがち。
だけど、それは人だけでなく町もそうではないかと思い始めています。根拠を提示するためにサラリーマンの町、日本橋の土曜日です。

神田 日本橋

神田駅を降りて割とすぐの場所です。この周辺はオフィスが多いので平日は会社員がたくさんいます。だけど土曜日は閑散としていてまるで別世界。ここの先は路地。神田の路地にはランチを食べられる老舗が多くあり、ついつい行ってしまいます。ちなみにこの奥にある「とんかつ大和」もその一つ。とんかつのお店なのにカレーライスがうまい。

神田 日本橋

日銀通り、ここをまっすぐ行くと日本銀行があります。花藤さんという花屋さん、昔からあるな。ここらへん、なくなってしまったお店も多いからずっと営業されてるお店を見るとホッとします。

神田 日本橋

ここも日銀通り。ランチメニューの看板があるけど、なにやら似つかわしくない欧米風の道しるべが・・・
ここを右へ行ったところの奥に「ドラゴン」というランチ営業もやっていた香港映画に出てきそうな店構えのお店があったのだけど、いつのまにかなくなってしまい超残念です。うまかったのにな。

日本銀行

ちなみに、これが日本銀行です。街路樹が大きいので全景は撮れません。
上から見ると円の形をしているとか・・・?

京橋

日銀からその表の通り、中央通り沿いの三越付近にはアンテナショップが多くあります。奈良のアンテナショップはお気に入りです。
もう少し(でもないけど)歩いて行ってみると京橋。左にローソン、右にナチュラルローソンとなぜかローソンが通りを挟んで2件あります。ネットのうわさ通り制服変わってた。(この交差点だけでなく、この通りのほかの交差点でも同じようなローソン&ナチュラルローソンの組み合わせが数か所、なぜ?)ここ京橋もサラリーマンの町です。神田よりややランクが上がります

日比谷公園

さらに歩いてサラリーマンの憩いの場、日比谷公園。おなじみの女神様です。
いつもお花が咲いている英国式庭園、特に薔薇が素晴らしいです。

日比谷公園

松本楼の奥にある池。噴水がある池です。あじさい咲いてました。
じっとりした天気だけど、あじさいが見られるならそれもよいのかもしれない。
晴れが似合う花と雨が似合う花、どっちでもいい花、それぞれ個性があるのでちょっとした自然の変化でも見落とさないようにしたいもの。

日比谷公園

ん~で、これも日比谷公園の池です。
鶴の噴水が印象的。周囲が緑で囲まれているので池も緑に見えます。ちょっと蚊が増えてきた感じがするので、公園散歩のときは肌を露出しないようにし、虫よけスプレーを必ず使用しましょう。

ってなわけで、世のサラリーマンの苦悩を伝えるために記事を書いてみました。
ってのは冗談で、 ただ散歩してただけです。
んじゃ、またね~!