2014年11月30日日曜日

小山芳姫・・・

仲間内で、室町時代の南北朝時代に生きた悲劇の女性
「小山芳姫」を研究し、萌えキャラにしてしまった人がいるため、援護射撃を行う。
PowerPointで作成したスライドシートだけど、スライドで上げても見られる人が少ないため、PDF形式で上げることにする。

スライドはこちら

 

と、芳姫さまとか関係ないのだけど、浦和の調神社へ通りかかったらちょうど雨が止んでいたので適当に写真を撮ってみた。

ちょっとガスってる。

雨上がりで陽光が美しいが、地面はぐしょぐしょ・・・

神社の境内で。

と、いつも以上に和風な日記にしてみました。
これを読んでくださった方は、小山芳姫さまをひいきにしてあげてください。



2014年11月29日土曜日

平林寺・・・(紅葉)

こんばんは~!ブルーです。
とりあえず、今はできることをいろいろやっておく。
PowerPointの練習をしてみたり、写真をひたすら撮ってみたり。
そのうちいいことあるかもしれない。というわけで新座の平林寺、紅葉の名所です。

新座と言えば、「ぞうきりん」(雑木林がモチーフ)というゆるキャラがいます。
その由来はここ「平林寺」。さまざまな種類の木が存在しています。
紅葉の名所だけど、モミジだけでなくてクヌギやコナラなど様々な木があります。
だから、紅葉写真だけどこんな感じです。

カエデの葉っぱをアップ。結構虫に食われてたり。
今年の紅葉は痛みが大きい。気候が不安定だったからか?

葉っぱにダメージが大きい。
やはりGDPに悪影響を与えるくらい悪天候が続いたことが原因か?
思えば今年の3連休は大雨と台風ばっかだったからな。そりゃ景気悪くなるよ。

ここ1週間、昨日を除いて天気があまりよくない。今日も曇り。
だから写真もしっとりした写りになっている。

もちろんしっとりが悪いとは言わないが、紅葉は快晴が理想。
紅葉狩りシーズン、週末くらいは晴れないとまた景気に悪影響を与えてしまう心配が。
雨乞いの儀式なんてあったけど太陽を乞うことになろうとは・・・

少しだけ太陽が除いたが、ほんの10秒程度。
気温も低く結構寒い・・・
でもこの一瞬を逃してはならぬとカメラ持っている人はみな奮闘中!

鐘楼とカエデ。
ここが拝観ルートの一番最後になるのだけど、この辺りが一番美しい。
人も多いしね。

ってなわけで、今日は簡単だけど平林寺の紅葉をお送りしました。
んじゃ、またね~!

 

 



2014年11月28日金曜日

川越・・・(紅葉)

こんばんは~!ブルーです。
来月の頭に職業訓練校の面接が決まり、それとハローワークの説明会があるが、
それまでのしばしの間、紅葉を見て回ることにしてみた・・・
こうしていろいろと見て回ることも今後のために重要。というわけで川越へ!

喜多院の紅葉。
念のため説明しておくと、喜多院は徳川家光により江戸城の一部が移築された間があります。
皇居にある江戸城は明治維新で燃えてしまったが、こちらは当時のものが現存しており貴重。
とくに、3代将軍徳川家光生誕の間は歴史的な価値も高いです。

喜多院庭園。拝観料が必要になります。こちらは家光生誕の間の縁側から見られるモミジ。
ようやく改修工事が終わり、みごとな日本庭園がこうして眺めることができます。
真っ赤な紅葉ですが、ここは江戸城の庭園を模して造られております。

少しアングルを変えて見てみます。
かなり見事な紅葉。
東京オリンピックに合わせて江戸城を皇居に再建させる計画が一部で持ち上がっておりますが、「実物」の部屋と、模して造られた庭園が川越に残っている以上、ここを江戸城の名残として海外の観光客に紹介することがベストなのではないでしょうか?
本丸御殿もあって、そちらは文化財の展示も見られることだし。

本殿に至る橋の上から眺められる紅葉の庭園。
こちらはだいぶ落ち着いております。京都でよく見られる日本庭園を思い起こさせます。

同じ場所からもう1枚。落ち葉が目立ちます。

喜多院といえば五百羅漢も有名です。
たくさんの小さな石仏が並んでいる様子はなんとも言えず。表情も姿勢も全部違うのです。
羅漢様を紅葉を背景にして撮らせていただきました。

移動して中院。喜多院の奥の方にあります。
喜多院以上に京都を思わせる作りです。木の手入れがすばらしい。

中院の庭園の真ん中あたりにある大きな紅葉の木です。
島崎藤村の記念碑の前で。

下から眺めると、圧倒的な紅です。

一部をアップで。
ちなみに、中院は狭山茶発祥の地だそうです。
円仁というお坊さんがこちらの境内でお茶の栽培を始めたことから狭山茶がこの地で栽培されることになったそうです。

場所は変わって富士見櫓跡にある稲荷神社です。
ここだけ空気が他とは違う、やや寒々しくも神秘的な雰囲気です。

おキツネさまをアップにさせていただきました。
表情は険しいです。赤い葉っぱが1枚落ちてたことに後で気づきました。

川越氷川神社のモミジ。この木は葉っぱの付き方がきれいだった。
建物は神社の本殿です。

横アングルで。葉っぱ1枚1枚が傷もなく透明感があります。

葉っぱをアップに!

さらに場所を変えて、蓮馨寺へ。
こちらは境内にある桜の紅葉が見事でした。広さと空気感があります。
呑龍上人の像があり、子育ての呑龍さまとして知られているそうです。

以上、紅葉なのだけど・・・

焼きそばを食べてきた。
三芳野神社に焼きそばのお店があったので。
太麺だけどうどんじゃありません。(久々に飯テロしたくなった)

んじゃ、またね~♪

 

 

 


2014年11月26日水曜日

人形の町・・・

こんばんは~!ブルーです。
先日ちょっと寄ってきた人形の町・岩槻が少し紅葉していた。
今回はNIKONのD50というカメラで撮影。2005年製カメラだけどCCD機だからなのか解像感がかなり高い。個人的には、近年のCMOSよりCCDの方がよい写真が撮れる気がする。

岩槻公園。昔ここに岩槻城という徳川時代に江戸の北の守りを任されていたお城がありました。
お城のまわりはすべて沼地。水の中に浮かんでいる城ってイメージするといいかもしれない。
今、町になっている部分の大部分は元沼地。

岩槻城は小川が流れている場所があります。噴水も。
そこに紅葉があった。

紅葉。建物はトイレだけど和風のたたずまい。

岩槻公園を出てから岩槻駅方面へあるいてしばらく、遷喬館という建物があります。
昔の藩士の学校。くわしくはこちら

内部は畳のお部屋です。
掛け軸とか立派。畳の部屋だと夏は寝てしまうな自分。(ぶったたかれそう)

ほかには、かやぶき屋根のお寺があったり・・・

久伊豆神社という最近本殿が改装された神社があったり。
これはそこの日本庭園です。

久伊豆神社の黄色の紅葉。

と、岩槻公園に戻ると池のほとりに逆光に輝く紅葉がありました。
葉っぱの紅と木や葉の陰を楽しみたいもの。

落ち葉も逆光で。ちょっと露出オーバー。
こういう写真は露出が難しい。落とすと暗くなってしまうし上げると白っぽくなってしまう。

と、細かいことはさておいてざっと写真上げておきました。
岩槻はお寺、神社は結構あるけど川越みたいに観光地化されていないのが残念なようで落ち着いていていいという考えもできる。どっちがいいのか?

んじゃ、またね~♪



2014年11月25日火曜日

キャラサミ(萌えキャラ大集合)

こんばんは~ブルーです。
キャラサミという全国萌えキャラ大集合のイベントにお邪魔してきました。
渋谷のセルリアンタワーで初の萌えキャラ集合イベントです。

キャラクターを運営している団体・企業がお互いに交流を図るためのイベント。
運営・企画者たちのディスカッションという形式でイベントが進行されました。

今回集合した萌キャラというのは、知らない方のために簡単に説明すると
*企業・団体が企業やサービス、製品のアピール
*地域が地域活性化、特産品の販売などにつなげる
という性質があるキャラクターのことです。「くまモン」を思い浮かべてもらえるとわかりやすいと思います。

難しい話はさておいて・・・こんなキャラグッズやチラシがならんでました。
かわいい・・・

各萌えキャラののぼり、持って帰りたいくらい・・・

この辺りが有名どころ。左から・・・
GMOの美雲あんず、このはちゃん。東北ずんこちゃん。いまいち萌えない娘ちゃん。
ニパ子ちゃんに北乃カムイちゃん。イラスト見られた方も多いでしょう。ってかどっかで見かけるはず?

キャラの等身大パネル。
高崎くす子ちゃん、さいたまに子ちゃん。
さいたまに子ちゃんは埼玉新聞のキャラクターなので当ブログではすっかりおなじみです。

うちの仲間が運営している「小山芳姫さま」
室町時代の実在の人物がモチーフです。歴史的背景はこちら

さてさて・・・会場内の様子はこれくらいにして。
司会の「東北ずん子」レイヤーの楠浩子ちゃんです。
ずん子ちゃんも楠浩子ちゃんもTwitterのアカウントがあるのでフォローしてあげてください。

こちらは神戸新聞の「いまいち萌えない娘」です。
このポーズは某兵庫県議会議員の・・・これ以上いえねぇ!

さいたまに子小新井涼さんです。
埼玉のイベントに時々出演中。もっと登場してください。寂しいです。

「あみたん娘」のお二人。カノンちゃんセシルちゃん
富山県高岡市の観光大使です。高岡やるね!新幹線できたら行きたい。

星田すずらんちゃん
ウタリプロジェクトという北海道の企画です。

すずらんちゃん、もう1枚写真あった・・・

クエリちゃん
Unityというゲーム開発ソフトでゲーム開発を行っている会社さんだそうです。
WiiUでなんかでないかなあ?出たらいいなあ・・・

足立区民放送「足立くみ」の「櫻井ありす」ちゃん。
毎週土曜日の夜10:30からネットラジオ(ニコ動)で放送中!
しっかり写真いただきました。毎週聴いてますよ~♪

小松姫プロジェクトの「小松姫」・・・のはずがレイヤーさんが来られなくなってしまったため、
急遽代表の方が小松姫役に。
(男性なのだけどほかの女性レイヤーさんよりも人気があったような気がする?)
小松姫は実在の戦国時代の人物で、真田信之の妻です。

ニッパー(あの切るやつ)の擬人キャラ、ニパ子ちゃんです。
新潟・三条の金物のすばらしさは世界に知られています。

集合写真もいただきました。

本当は、登場したすべてのキャラクターやレイヤーさんを紹介したかったのだけど、
ちょっと厳しいので一部の企画とレイヤーさんのみを紹介させていただきました。
紹介しきれなかった方、ごめんなさい。

以上、萌えキャラをゆるキャラと同じようにかわいがってあげてください。
それじゃ、またね~♪