2013年11月29日金曜日

お酉さま・・・

こんばんは~!ブルーです。
眠い・・・
じゃなくって、お酉さまに昨日いってきた。
浅草の鷲神社。

三の酉だから、昨日が最終。
11月の3、15、27の3日間。
屋台とかもたくさん出てた。

鳥居。結構すごい人でした。
浅草ってよりは三ノ輪に近いかな?

鳥居の横の、おっきな熊手。
ここでは熊手を購入します。

こんな感じ。
人だらけです・・・

熊手は安いもので1000円から、標準で2000円。
高価なものになると数十万円。
10万円以上を購入すると、結構マジで拍手してくれます。

神社本殿前。
お酉さまはかなりにぎやかになります。
平日の夕方4時半くらいだけど、すでに人がたくさんです。

これが本殿。
ここで参拝します。
浅草寺よりも江戸の風情を味わえる神社です。お酉さま、なかなか趣があります。

ってなわけで、鷲神社の酉の市でした。
細かい説明ゼロなので、気になる方は調べてみてください。
きっとすぐわかると思います。ブログは雰囲気だけということで。

んじゃ、またね~!



2013年11月25日月曜日

東郷公園(秩父御嶽神社)・・・紅葉

こんばんは~!ブルーです。   
いい天気が続いてるし、紅葉シーズンになったから、もみじ狩りへ!   
えっと、行った日付は11/23です。   
場所は、埼玉県飯能市の東郷公園(秩父御嶽神社)です。   
名前を聞いてピンときた人もいるでしょうが、明治の名将、東郷平八郎にゆかりがあります。

 

 

東郷公園に向かうには廃線の危機に陥っている西武秩父線の吾野駅下車です。   
ここから歩いてだいたい20分程度。なかなか景観のすばらしい駅です。   
ちなみに西武秩父線はハイカー御用達。休日はハイキング客がメインになる模様。

 

 

秩父線の線路脇の遊歩道を歩いて東郷公園へ。   
結構モミジ植わってます。

 

 

もみじまつり開催中。この鳥居から先、山道です。入山料100円。おかしいくらい安い。   
中では屋台が出たり、ジャスコンサート(夜)を開催したり、夜はライトアップするそうです。   
夜までいることはできなかったけど、夜のモミジはきっと幻想的でしょう。

 

 

紅葉がかなり素晴らしかった。都内よりも紅葉になるのは早いです。   
標高が200から300メートルくらいあるので、ひんやりしてます。

 

 

結構見物客が多いです。   
写真講習みたいなのやっていて、集団で撮ってる人もちらほらと。   
それを斜め下あたりから撮らせていただくのもまた一興・・・(^^ゞ

 

 

日露戦争の英雄、東郷平八郎元帥の銅像があります。   
モミジに囲まれて圧巻です!   
日露戦争や東郷元帥については、自分は近代史専門外なのでここでは深く取り上げません。

 

 

これが、日露戦争のときにロシア艦隊から飛んできた砲弾だそうです!   
結構でかい・・・となりにいる人と比べてみてね。

 

 

写真の下部のボコボコになった鉄板はバルチック艦隊撃破時に、   
東郷元帥ののった旗艦の甲板。   
砲撃を浴びて傷ついた甲板です。艦これ艦これやたらとTwitterで騒がしい連中には、   
艦隊戦のすさまじさがわかるこういう遺産を見ておいてもらいたいもの(爆)

 

 

ロシア製の大砲。当時は高火力高命中精度を誇り、   
日本の大砲じゃまるで歯が立たなかったとのこと・・・(>_<)   
ここの横には、東郷神社があります。もちろん東郷元帥がお祭されています。

 

 

と、話を紅葉に戻しまして・・・   
小屋の前で屋台が出ていて、広場にもなっているから食事ができます。   
レトロな小屋なので、紅葉によく合います。

 

 

大きなモミジの木です。   
上を見上げるとこんな感じ。圧倒される!   
黄色っぽいモミジと真っ赤なモミジのコントラストが好きです。   
   

 

それなりに階段か坂道を登ると秩父御嶽神社へ到着。   
社は普通の神社なので、またも省略させていただいて、鳥居とモミジ。   
階段は急すぎて危ないので、距離はあるけどゆるやかな坂道を推奨。   
坂道から、いい景色が見られるしね。   
と、東郷公園のモミジはだいたいこんな感じです。   
これだけじゃあアレなので、あと2枚だけアップします。

 

 

木漏れ日と燃えるようなモミジの絵。

 

 

紅葉見物&紅葉写真は、太陽光を背にして(逆光)にして眺めるのがコツです。   
透き通った真っ赤な葉っぱは芸術の域を超えてます!

 

というわけで、以上、東郷公園・秩父御嶽神社の紅葉でした。   
おやすみなさい。   
じゃ、またね~!



 





2013年11月14日木曜日

ポケモン・・・撮影スポット

こんばんは~ブルーです。 
ひさしぶりにポケモンで結構遊んでます。   
ストーリークリアして、これから廃人ロードまっしぐら・・・はさすがにやらないけど。   
ポケモン廃人ルートは本格的にヤバすぎる(>_<)


ゲーム内のポイントで写真が撮れるので、網羅してみた。 
結構本格的に撮影できるから、面白い。   
露出やピント、ズームなどそれなりに。となると、撮らない手はないっ!





まず、旅立ち直後に行けるメイスイタウン。 
ここで友達からポケをもらって本格的に冒険スタート。   
風景がこれまでのGBAやDSと違ってすさまじく進化してる。   
プレステ2レベルのクオリティか?   
   



パルファム宮殿入り口。 
宮殿なので入場料を1000円ほど取られます。   
ヨーロッパのお城は宮殿は維持が困難なため、リアルでも見物料がかかります。   
というか、見物させてその料金と国からの補助金でようやく維持できるというレベル。   
貴族なんて、そんな金持ちじゃないのだ(^^ゞ





ポケモン廃人のための7番道路。近くに育てやあり。   
このバトルシャトーは貴族たちとポケモンバトルを楽しみ、   
賞金を巻き上げてたくさんもらえるので資金稼ぎに有利です。





セキタイタウン。 
ストーンヘンジを思わせる石だらけの遺跡の町。   
ストーンヘンジはフランスじゃなくてイギリスだけど、ヨーロッパって石の文化だよね?   
地震がないから石造りでもやっていけるのです。





ラプラスちゃんに乗って。 
ポケモンです。ゴムボートじゃありません!





シャラシティ。このさきマスタータワー。 
かなり重要なイベントが発生しますが、ネタバレになるため説明自粛。   
ただし一つだけ説明。   
リアルでこういう写真を撮る場合は、人物にもうすこしカメラに寄ってもらいましょう。   
この写真では、人物が小さすぎます。小さいということは離れすぎ。   
カメラにもう少し寄ってもらえば、人物も割と大きく、背景もしっかり入ります。   
間違っても「望遠モード」を使わないように。背景が狭くなります。   
人物にカメラに近づいてもらい、広角で撮影。   
人物はフレームの真正面でなく、少し横にずれてもらう。これでOKです。





ミアレシティのプリズムタワー前。 
ウサギミミのホルードが後ろ向いてる。   
プリズムタワーって絶対エッフェル塔がモデルだよね?





遠くに雪山。フロストケイブ。 
寒々しく美しい雪山を見てるのって好きです。   
そこにいる人は寒そうだけど・・・(^^ゞ





この奥にあるダンジョンを攻略しに行きます。 
ここは「がんじょう」持ちゴローンが多くてやりづらい・・・(>_<)   
恒例の「滑る床」があります。RPGの氷ダンジョンは神秘的で結構好きです。   
氷タイプポケ捕まえられるけど、氷少なくないですか?   
いや、もともと氷タイプはあまり多くなかったね。


   
   
ヒャッコクシティの日時計。   
でかい・・・ポケモンの世界も進歩したなあ。   
こんだけ町をたくさん作って各町で特徴持たせるようなRPGはホント久しぶり。   
昔のドラクエがこんな感じだった。





ふたたびセキタイタウン。赤い人が暴走してこんなもんを掘り出してきやがった。 
この風景はとあるイベント中しか見られないので、確実に写真撮っておくこと!





撮り忘れるとこうなります(>_<) 
なんもね~!





まあいろいろな事件を解決しながら最後のジム。 
氷ジムです。   
ここまで来るともはや「消化試合」・・・(^^ゞ





チャンピオンロード突破して、ポケモンリーグ。 
四天王とチャンピオンに挑み、勝てばゲームクリア。   
今回は四天王もチャンピオンも歴代最弱なのですぐ勝てます。   
せめてチャンピオンはもっと強くしておいてほしかった・・・   
本格的に消化試合になっちまうとは(>_<)


というわけで、これで全部の撮影スポット回れたはず。 
殿堂入り後のイベントも終わらせたのでこれから本格的に廃人ロード入るべきなのだろうが、   
さすがにめんどくさいのでポケあつめばかりしてます(^^ゞ


んじゃ、またね~! 
ちなみに、フレンドサファリにマグカルゴとバオップとテールナーの3体が出るので、   
フレコ交換したい人は声かけてください。





2013年11月10日日曜日

蕨宿・・・

こんばんは~!ブルーです。   
久しぶりにmixiのオフ会へ参加させていただきました。   
歴史探索系のコミュで、今日のテーマは蕨宿。   
埼玉県の南部に位置する、日本一狭く人口密度の高い市です。   
漢字1文字の市というのも、めずらしいそう。   
江戸時代に栄えた宿場町なので、史跡が多く残ります。   
たくさん写真とらせていただきました♪   
各史跡の詳細に関しての説明は、省かせていただく方向で。





和楽備神社です。わらび神社ね。   
   



和楽備神社の奥のお庭。   
ちょっと不思議な草があったから撮っておきました。





乃木希典像です。   
紅葉に囲まれています。





三学院というお寺の前に、六地蔵があります。   
六道をまわることで人々を救済してくれる、という説明がありました。   
   



子育て地蔵。2メートルくらい。かなり大きめです。   
この六地蔵と子育て地蔵は蕨市の文化財です。





そして、三学院です。   
真言宗智山派のお寺。かなり大きいです!   
蕨にここまでの規模のお寺があることは初めて知りました。



これらの説明は、リンク先が詳しいです。興味ある方はクリックしてください。





三学院の塔。   
ひわだぶき(かやぶき)?の屋根の仏塔を近場で見られるとは、   
マジで思わなかった。奈良クラスの仏塔だぜこれはっ!





弘法大師像。ご立派です。さすがっ!



   
   
宿場町、蕨のメインとも言える旧中山道。   
ここのおせんべい屋さんはなかなかうまいです。時々テレビに出ます。





おなじく旧中山道沿いにある歴史民俗資料館(分館)です。   
昔の商家がまるまる1軒そのまま残ってる。びっくりっ!   
浦和の民俗資料館で旧家が残ってるけど、まるまる家1軒ってわけでもないので、   
これはなかなかすばらしい。12月まで夜間ライトアップするそうです。   
こういう家って貴重なんだよなあ・・・   
新潟のうちの田舎もこういう作りの家があるけど、いずれ取り壊すことになる可能性が   
非常に高いから、かなりもったいない・・・・(>_<)





宝樹院の入り口にあった木が色づいて雰囲気がよかった。   
ここも由緒正しいお寺の風格があります。   
こちらも六地蔵あり。





宝樹院のお堂をよこから撮影してみました。   
古寺を見つけると気分がもりあがっちゃう癖をなんとかしないと自分・・(^^ゞ





最後に訪問したのが、蕨駅の北側の塚越稲荷神社です。   
こまかい説明はリンク先を読んでいただくとして、雰囲気がすばらしいです。   
階段を上がっていくところに本殿があるので、風格があります。   
日の短い時期でもあるから、やや暗くなっていて電球がついているところが   
極上の稲荷神社らしい雰囲気を醸し出してくれていました。



と、ひととおり回って居酒屋へ!   
初めてお会いするメンバーさんたちだったのでよい出会いができました。   
さてさて、これから蕨ももっと探索してみます。



それじゃ、またね~♪



 



【送料無料】中山...

【送料無料】中山...
価格:1,680円(税5%込、送料込)