2018年9月29日土曜日

芝川サイクリングロード~緑のヘルシーロード

こんばんは~!
今日は午後から雨だっていうんで、朝早く出て行って早く帰ってこようという作戦で行動。(ってか9月雨降らなかった日ないんじゃ?)
芝川サイクリングロードから緑のヘルシーロードのルート行ってきました。

芝川

東京外環道の側道から芝川サイクリングロードへ入るルートで向かいました。
川の上流に向かって右側(左岸側)から入っていきます。
朝早いってのにもう空どんよりしてるよ。雨すでにぱらついてます。

外環道から芝川サイクリングロードへ

外環の側道から芝川サイクリングロードへ入れるスロープ付き階段があるので、そこから入ります。ちなみに、この階段を降りずにもっと先(川口方面)へ進むと「緑のヘルシーロード」っていうサイクリングロードへも行けちゃうので、そっちから行ってもOK!お好みで。

芝川サイクリングロード階段

というのも、サイクリングロード兼歩道の道路、途中で切れてる。
右側の階段下って少し離れた信号を渡らないと川の上流側へ行けません。この階段スロープもないので足の不自由な人には不親切。これはとんでもないいじわる仕様です。緑のヘルシーロードから行けばこのように道が途切れていないので、そちらから行くのがおすすめです。

見沼代用水路

見沼通船堀のお休みどころ。ここは今回通り過ぎます。朝なのでお店もまだやっていません。

緑のヘルシーロード

そのまま「緑のヘルシーロード」へは案内板がしっかりあるので迷いません。そのまままっすぐ農道沿いを進んでいきます。この辺りは民家と農地がほとんどなのでゆったりです。(でもなぜか農業用作業車以外の一般車両進入禁止の場所に路駐されてる普通自動車が結構あるのが気になる。)

見沼の竜

緑のヘルシーロードもっと進んで竜を横目に見ながら進みます。最後まで行くと利根大堰まで行けちゃうけど、帰れなくなるのでやめとく方向で。

見沼自然公園

見沼自然公園まで突っ走ります。この辺りでも結構歩いたり走ったりしてる人が多いので、僕と同じく雨が本格的に振り出す前の朝のうちに!って考えていらっしゃる近所の方が多いのでしょう。ってか雨多すぎだからここ1か月。

緑のヘルシーロードの弁天様の曼殊沙華

弁天様と曼殊沙華の風景。晴れてたらなあ・・・
どんよりしてるけど、曼殊沙華まだしっかり咲いてたので景観はよいものです。

見沼代用水路

見沼代用水路。
川のある風景はちょっと幸せです。

七里総合公園

七里総合公園、今回はここを終着にします。
広くてきれいな公園、ビオトープもありおすすめのスポットです。

ホントは、途中もっといろんなスポット寄ったり、近くの食堂で食べたりするのが普通なんだけど、天気の関係でそれは断念。
いつちゃんとポタリングできる日が来るんだよ・・・と思いつつ帰宅。帰宅後すぐに本降りになったので結果、このルートで帰宅して正解だったけどややいろいろやり残しがあるので、それはまた後日に。

んじゃ、また~!
台風にしっかり備えてくださいね。



2018年9月23日日曜日

さいたまカーフリーデー

こんばんは~!あっという間に夜になっちゃいました。
夜来るの早すぎ!だったら早く起きろといわれてもしょうがないのだけど、眠くてしょうがない。
どっか出かけたいな?なんて思って自動車を考えることが多いけど、連休ゆえに渋滞にはまりやすかったり高騰するガソリン代が響いたりとなかなか厳しい。

さいたまカーフリーデー2018

だったら自動車以外の交通手段も考えてもいいんじゃない?
ってことで大宮で開催してたさいたまカーフリーデーへ足を運んでみました。
秋はイベント多いさいたま。

カーフリーデー

環境問題や安全のため、町中にクルマを走らせない場所、時間帯があってもいいか?という考え方で世界各地でカーフリーデーを導入している国が結構あるみたい。
首都圏くらい公共交通発達していれば自動車使うシーンが減るけど、地方だとそうはいかないからそこが課題か?東京が交通事故死者数トップというわけでもないし。

カーフリー

自転車がもっと便利に乗りこなせる道路状況になれば、自動車から自転車へ乗り換えたいという声も多い模様。大宮から都心に通勤してもせいぜい30キロ程度だから、ロードバイク通勤が出来れば電車は雨の日以外使わないという選択肢も!チャリ増えすぎるとまた別の問題も発生するから何がいいのかわからないけど、そもそも東京一極集中がこの問題の根本なんじゃないか?さいたま市の人口増加、交通渋滞の原因はここにあるし。

自転車専用レーン

自転車通行帯は自転車のみ通行可。矢印のあるところは自転車以外も通行可。ホントは自転車専用レーンにしたかったけど道が狭くてやむなくできないところが矢印になってるらしい。ってか、自転車通行帯を右側通行(逆送)する人マジでやめてくれ、死ぬから!警察取り締まれこの件に関しては警察仕事しなさすぎ。

サイクルポート設置場所さいたま市

さいたま市内に数か所サイクルステーションがあるみたい。
この間見沼行ってきた時のアレがこれの一つだったのか。まだほかにもあったんだな。

さいたまクリテリウムツールドフランス

さいたまクリテリウムツールドフランス、今年は11月4日の日曜に開催です。
ってか3日が土曜日だから祝日1日つぶれちゃうじゃん!

鉄道むすめ

鉄道でも旅したい。なかなかできてない、ってか定期の範囲でしかほぼ移動してない、ダメだ自分・・・
鉄道むすめって前になんかみたな。
海外の鉄道だと自転車そのまま持って入れるとかいううらやましい車両があるみたい。日本の電車は新幹線でも荷物あまり持って入れないからちょっとケチかもしんないと思った。

MC-B

小型電気自動車、HondaのMC-β。
一度の充電で約80キロメートル程度走れるみたいだけど、この倍くらい走れると業務用の需要が増えるだろうな。都内での小物の宅配や軽度の修繕サービス(これら需要が多い仕事)やるならこの大きさが便利なはず。

電気バイク

電気バイク。
だいたい30キロメートルしか走れないのでまだまだ実用性は低いか?
バイクって省エネが売りなのに長距離走れないのは痛すぎる。

ヌゥ

ヌゥグッズをいただいて、この場は退散します。
この後で煮干しラーメン大盛食べちゃったからカロリー消費しに行ってきます。

大宮第二公園

大宮駅前でレンタサイクル借りてしばらく走ることにしました。
大宮第二公園。広い緑地は何するにしてもよい。中にはテント張って一日中寝てる人も。

芝川

今日は大宮公園からさらに北上してみました。
大宮公園出たあたりに流れてる芝川。都内からこの辺りまでサイクリングロードでつながっているから自転車好きにはよく知られた川です。ちなみに、この周囲も見沼緑地です。見沼緑地さすがに広い。

芝川沿い彼岸花

畑の中で曼殊沙華発見。これはよい光景。
チャリ借りると一気に行動範囲が広がるのがよいところ。

芝川の風車

そのまま見沼緑地走ってたら風車発見!
これよい風景。天気がもっと良ければ写真写りいいのに。でも空が広い。大宮って都会なのに少し離れると空の広い空間広がってるのが好感持てます。
市民の森あたりをぐるっとまわって、大体2時間程度自転車ゆっくり転がして大宮駅で自転車返却です。

結論。大盛食べてその分運動で減らそうってのはダイエットにならないので、ラーメンは並盛にしましょう!

以上・・・




2018年9月17日月曜日

彩湖~荒川土手サイクリング(彼岸花)

ちは~っす!
彼岸花の名所を探してどこがいいかな~?と思っていろいろ検索しても、埼玉県内は日高の巾着田か幸手の権現堂くらいしか情報がない。
そういや、荒川の土手にも彼岸花咲いてたな?と思い直して彩湖~荒川河川敷(荒川サイクリングコース)を走ってきました。

彩湖の彼岸花

ヤマダ電機方面から彩湖の道満公園へ入るルートを選択。
もう彼岸花がいい感じに咲いてます。
野球場にバーベキュー場と、アウトドアを楽しむには最高の公園です。

彩湖

彩湖。
ちょっと天気がどんよりぎみだったけど、これくらいが行動しやすい。ちょっとまえは暑すぎた。3連休中日だったので人でごった返してました。でも広いから問題なし!

彩湖の彼岸花

彩湖の周囲には彼岸花たくさん見られます。
ずら~っと並んでいる赤と芝生の緑のコントラストがお気に入りです。

羽根倉橋から荒川

彩湖から秋ヶ瀬公園へ抜けて、羽根倉橋へ。
橋から眺め降ろす荒川の風景が良い感じです。ボート乗りたい。

羽根倉橋

ここから14キロまっすぐ行くと川越です。川越は自然と歴史のあふれる町だから人気高いのはすっかり有名です。

荒川サイクリングロード

荒川の土手沿いに、ひたすら道が続きます。
実は葛西臨海公園から続いている「荒川サイクリングロード」小川町の森林公園までほぼまっすぐ行けちゃいます。ここから40キロ以上あるのでよほど体力ないとたどり着けないけど、途中途中にいろんなスポットがあるらしいです。でも眺めも良いし車走ってないし人も少ないので幸せな空間です。時々ロードバイクが通るくらい。ここで健康になろう!

武蔵野

土手のサイクリングロードから眺め降ろすふじみ野市の風景は「むさしのの原風景」って感じで関東平野の広大さを感じさせてくれます。

荒川河川敷

反対側はさいたま市方面。荒川沿いにゴルフ場やらサッカー場やら広がってます。スポーツやるなら断然さいたま市は人気なのです。スポーツやらない人にはただの退屈な住宅地なので、出来るだけ外へ出て健康になりましょう!

彼岸花とさいたま新都心

手前に彼岸花、遠くにさいたま新都心とか大宮の町です。見沼方面からさいたま新都心を見る風景はたくさんあちこちに上げられているけど、荒川方面からの風景はあまり上がっていないのでこの場でしっかり上げておきます。
「のびのびシティさいたま市」をそのまま表したような風景。
のびのびだね~、の~びの~び、「の~び~太~!」
じゃなくって・・・

秋ヶ瀬公園彼岸花

行き過ぎると帰りバテるので大宮付近で戻ってきました。
こちらは秋ヶ瀬公園付近の彼岸花の群生です。道の左右に赤い一本線で伸びてる風景を見るのが毎年秋の楽しみです。

暑い暑いと思ってももう秋なのでこれから紅葉まで緑の風景を楽しめるはずなので、時間の許す限りアウトドアしちゃうことをおすすめします。
それじゃ、またね~!




2018年9月15日土曜日

浜離宮~イタリア街

こんばんは~!ブルーです。
さっそくだけど、雨の都内の公園は人がいない虫がいないでびしょびしょになるけど結構快適なのです。
というわけで浜離宮恩賜庭園。徳川将軍家の庭園です。周囲を川と海で囲まれてるのでウォーターフロートにいるような気分になれます。
新橋とか汐留から歩いてくるとよいです。

三百年の松

都会の中のでっかい緑。
入り口入っていきなりでっかい松。「三百年の松」です。大きいこれは。
江戸っていえば松が似合う。松の廊下で抜刀するのはいけませんが・・・

浜離宮恩賜庭園

コスモスが広く咲いています。
雨が降っているので遠くのビル群はガスってます。

浜離宮彼岸花

彼岸花、見つけました。
これを見るのが目的。ちょっとだけど見つけられてよかった。

浜離宮雨の彼岸花

結構な勢いで雨が降っているので曼殊沙華のお花がしっとりしています。

水上バス発着場

水上バス、ここから乗れます。
浅草とかお台場とか行けるとか。

浜離宮から東京湾

奥は東京湾。東京湾だけどビル群が広がってるってそれだけ埋め立てられてるってことか?

遠くに東京タワー

潮入りの池。海水を引き入れているそうです。
遠くに東京湾がぼんやり見えるけど、晴れてたらもっときりっと見えるはず。
でもガスってるのも風流かもしれません。

潮入りの池

左真ん中くらいが中島のお茶屋。
中でお抹茶とお菓子をいただきながらくつろげます。
こういうところでくつろがない自分は、ちょっと異質かもしれません。
写真がメインだからしゃあない・・・

芝浦ふ頭

浜離宮を出て浜松町方面へ。
芝浦ふ頭です。でもって遠くの橋がレインボーブリッジ。ガスっててあまり見えないけどこんな天気の日にここ来たことないから新鮮かも。

イタリア街

浜松町から汐留方面へ少し行くと、「イタリア街」ってイタリアの街並みを再現した一角があります。
デートスポットっていうけど、リア充どもは当然のごとく見当たりません。3連休だしもっと遠くに遊びに行ったか、それとも雨だから映画とかカラオケにでも行ってるのか?
ウィンズが近くにあるからおっさんがたまに通りかかるくらい。
以前ここでよくオフ会やりました。オフ会にぴったりのお店があってね。

久しぶりに都内見て回ったけど、都内って休日はわりと人が少ないんだな。
んじゃ、また~!



2018年9月8日土曜日

東浦和~見沼をぐるっと

こんばんは~!ブルーです。
今週は大変でした、いろいろと。でもちょっと暑さも収まったので、アウトドアしちゃいます。東浦和スタートです。見沼田んぼ方面へ向かいます。場所は、東浦和駅降りてグルメシティの裏側なので、すぐわかります。
東浦和からは歩いても自転車でもOK、どっちもおすすめ。

見沼通船堀公園

見沼通船堀公園、竹林がよい感じです。
竹林散歩ってお気に入りです。上からさす光がよいのかな?

東浦和緑道

車がほとんど来ない緑道があるので、歩きでもチャリでもどっちでもOK。
ランニングしている人も少なくないです。健康にいい町東浦和。

見沼通船堀

見沼通船堀です。
木が組んであるだけに見えるけど、これでも文化財です。

見沼通船堀

江戸時代、この水路の水位を上げ下げすることで船を通して埼玉から江戸へお米を運んでいたそうです。当時の幕府の将軍徳川吉宗が江戸のコメ不足を解消するためにこの地に大規模な農地を開墾させたそうです。

見沼緑地

今でもちゃんと大規模な農地が残っています。
吉宗さんの意思はちゃんと現代でも引き継がれているのです。
ってか、江戸時代の文化って東京より埼玉のほうが色濃く残っているような?

芝川サインリングロード

芝川サイクリングロード。かなりの距離があるサイクリングロードなのでいつか走破したい。こんな素敵なサイクリングロードって都会じゃなかなかないぜ?でもここまでが遠いんだよな・・・

芝川サイクリングロード看板

芝川沿いにサイクリングロードが整備されているようですね。ここからだと荒川まで行けちゃいます。

見沼サイクルステーション

見沼田んぼ方面へ進むとサイクルステーションがあります。
無料で自前のボトルに給水してもらったり、お茶したりできる小さなカフェがあるし、サイクルスタンドまで設置されている親切ぶり。ツールドフランスさいたまクリテリウムののぼりがあります。今年も開催です!しっかり見に行って記事あげます。

猫

上の写真の奥に写っていた小屋、ネコちゃんいます。
寝てるので撫でたら喜んでくれるいい子ちゃん。かわいい。

猫もう1匹

もう一匹現れた・・・
さらにどんどん現れる。いやされる・・・

見沼田んぼ

緑のヘルシーロード沿いを行きます。
これが見沼田んぼです。緑に囲まれていると癒されます。この風景が日常にあるだけで、東浦和に住むメリットが確実にあります。

見沼田んぼトンネル

アニメの1シーンになりそうな、いやもうなっているかもしれないカットです。
トンネルの上は武蔵野線が走る線路です。

川口自然公園

川口自然公園。ビオトープと池がよさげ。

天沼神社

天沼神社っていう神社があるのだけど、鳥居がでっかいのに「立ち入り禁止」!
どうやら参拝できないようです。参拝禁止のなぞをそのうち解きたいです。

大崎公園フラミンゴ

さらに大崎公園っていうでっかい公園に向かいます。
小動物園があって、フラミンゴがいます。大宮公園もフラミンゴいたけど、浦和にもフラミンゴがいる埼玉らしくないギャップを感じますが、まあ細かいことはいいや。

浦和くらしの博物館

浦和くらしの博物館民家園も、大崎公園の目の前にあります。
江戸時代の古民家が保存されています。

浦和くらしの博物館古民家

浦和の大火で燃え残った家をこちらで保管しているのです。
もともと江戸時代に宿場町だった浦和だけど、その名残はほとんど残っていないので、こういう場所で少しでも残っているのはうれしいもの。

と、まだまだ見沼田んぼは広大なので周り切るとなるとかなり大変なのでいったんここで終了します。
見沼、サイクリスト増えたなあ。いっぱいすれ違いました。

んじゃ、またね~!