2018年3月31日土曜日

さいたま市で桜

こんばんは~!ブルーです。
先週は寝込んでいてようやく今日になって桜を見に行くことが出来ました。
とはいえまだ本調子でないので、身近なところで。
緑区の総持院というお寺さんの周辺です。

総持院周辺の桜1

身近なところといっても、近隣では有数の桜の名所です。
見沼用水路があるので、水辺を散策しながら桜見物が出来るよいところです。

総持院周辺の桜2

かなり花びらが散ってしまい川を流れてしまっているけど、まだ都市部に比べると満開が続いていました。ラッキーなのです。

総持院周辺の桜3

この周辺は計画緑地のため一面畑です。
こののどかさを味わえるのはありがたいの一言。
地元の皆様の努力のたまものなのです。

総持院周辺の桜4

見事なしだれ桜。
午後の光なので午前中と比べると空の青さは淡いけど桜も淡いのでふわっとして見えます。

見沼の龍

と、だれが作ったのか「見沼の龍」が!
このあたり、一帯が沼地なので龍伝説があるそうです。
そういやヌゥサポートクラブは最近どうなってるんだろう?

総持院周辺の桜5

そめいよしのじゃない種類の桜が1本だけ。
白で葉っぱが一緒なので大島桜ですね。

国昌寺の開かずの門と枝垂桜

この国昌寺の門は「開かずの門」。
たまたましまってたわけじゃなくて、いつもしまってます。
しだれ桜がきれいだったので一緒に写しました。

総持院周辺の桜6

これを撮ったのが3時半くらいだったけど、5時半くらいになれば夕日と桜という最強のコラボレーションを眺めることが出来ます。たぶんその時間が一番美しいはず。

総持院周辺の桜7

木の枝からちょこんと出てる花びらがかわいらしい。



川を流れる花びらが美しいけどもの悲しくもあるので、動画モードにしてみました。
風の音ばっかりうるさいけど、そこはご容赦を。

と、まあなんとか今年も無事に桜を収められたので個人的にはOKとします。
そめいよしのはもうほぼおしまいだけど、王子の飛鳥山で八重桜がこれから咲きだすので、お花見しそびれた、という方はそちらがおすすめです。

んじゃ、またね~!





2018年3月17日土曜日

密蔵院の安行桜

こんばんは~!ブルーです。
えっと、去年もその前も同じ場所のほぼ同じ記事をアップしたと思うけど、今年もやはりアップします。
川口、安行の密蔵院。早咲きの桜が美しいのでやはり今年も見に行ってまいりました。

密蔵院

お寺の入り口から見事なものです。早咲きの桜なのでそめいよしのよりピンクが強いです。
毎年この景観を維持するって、かなり大変だと思われます。

サクラのせんべい

手前のは桜のおせんべい。甘さと酸っぱさがあっておいしい草加せんべいです。

密蔵院の安行桜

密蔵院、入ります。
真言宗のお寺で本殿には最近作られた曼荼羅があります。
曼荼羅の世界観の独特さは好きです。高野山行きたい。

安行桜

晴れの中桜が見られるってなかなか難しいので、やはり貴重なのです。

安行桜と台湾緋桜

手前のやや赤いのもちゃんと桜です。
緋桜ですね。色のコントラストまで考えられて植栽されているのがわかります。
青空なので余計にGoodです。

安行桜

ちょっと花びらに寄ってみます。
間近で眺めるとおいしそうです。

安行桜並木

密蔵院の周囲には桜並木があってお散歩コースになっているけど、そこもおすすめです。ちょっとまえまでものすごく寒かったけど、これでようやく春を感じられます。なんだか今日は寒かったですけどね。

来週あたりから、そめいよしのも咲き始めると思われるので、いよいよお花見シーズンです。
くれぐれも、ハメを外さないで楽しんでください。
特に肝臓痛めるまで飲むのは禁止の方向で・・・

んじゃ、まったね~!



2018年3月10日土曜日

日本橋~銀座アンテナショップめぐり

こんばんは~!ブルーです。
今日はわりとお気に入りでお手軽だけど旅行気分が味わえる散歩コースを紹介しちゃいます。

東京の日本橋~銀座までのアンテナショップ巡り。
日本橋から銀座にかけて、全国各地かなりの数のアンテナショップがあります。1日では全部回り切ることは難しいでしょう、それくらい豊富。なので今回はその一部です。

日本橋ふくしま館

JR神田駅もしくは新日本橋で降りて中央通りを銀座方面へ歩いていくコースです。
まず最初は日本橋ふくしま館。夏になるとおいしい桃が出てきます。

赤べこ

特産品の赤べこ。
首がゆら~ゆら~していてなんだか不思議です。子供のころ買ったやつどこいっただろうか?

三重テラス

次は三重テラス。
三重とかそうそう行く機会がないので、ここで三重のものが手に入るのはうれしいところ。

松坂牛のハンバーグ

三重で有名なもの・・・松坂牛?
アンテナショップにレストラン併設しているお店も多いです。
さすがにこれは財布に厳しいかもしれないけど、アンテナショップには「はずれ」がほぼないのと、三重まで行く交通費と比べると比較にならないのでここでいただくのはアリです。

にほんばし島根館

お次は島根のアンテナショップ。
しまねっこちゃんがなんかかわいい。ゆるキャラ全部でどれだけわかりますか皆さま?

ポテトチップ出雲ぜんざい

ポテチにも島根限定があるんだね。
出雲ぜんざいかあ。そういや出雲大社って島根だね。一度参拝行きたいのです。

奈良まほろば館

僕の一番のお気に入りは奈良まほろば館です。
旅行先では奈良が一番のお気に入りなのです。

柿の葉寿司

柿の葉寿司、懐かしいな、といいつついつでも奈良でこれ食べなかったのだけど。
山の辺の道歩いた時のこと思い出した。
あの時はホント延々と歩いたな。古墳とかお寺とか眺めながら

だいぶつなっとう

だいぶつなっとう。
気にはなるのだけど食べたことなくて。でもやはり気になる。
というわけで、ここは奈良のアンテナショップなので奈良の観光情報もたくさん手に入ります。奈良っておいしいもの多いんだよね。なんて考えてたら行きたくなるじゃん!

日本橋とやま館

次は富山。
ここ、地酒のめちゃいます。最近多いですよ地酒の有料試飲。
角打ちと試飲ってどう違うんだ?
奥にあるのが日本橋です。つまりここが中山道の出発地点!

ここ滋賀

さらにお次は滋賀。
県の99%が湖です・・・ごめんなさい、嘘です(爆)
琵琶湖の上を飛んでみたいです。

日本橋長崎館

ここは初めて行きました、長崎館。
長崎って言ったらなんだろう?

長崎カステラ

やっぱカステラか~。
1個買ってきたから明日にでもいただいてみるか。

京都館

どんどん進みます。
東京駅前にある京都館。生八つ橋あります。あと任天堂製百人一首。
マリオとかポケモン仕様だったら即買いなんだけどね、そんなのあるはずないので!

移住・交流情報ガーデン

東京駅の近くには、アンテナショップじゃ物足りない人のために(?)、移住案内所もあったりします。

銀座熊本館

さらに銀座まで。銀座はホントたくさんあります。
しょっちゅう行ってるけどまだ全部は回れてません。
こちらは熊本館。

くまモン

熊本といえばくまモン。
震災からの復興は順調か気になるところなのです。

まるごと高知

銀座というより有楽町になるのだけど、高知のアンテナショップあります。
坂本龍馬の像が高知をよく象徴してるのだぜよ(爆)
お酒試飲させてくれることあるけど、高知も日本酒うまい。

オリオンビールいちばん桜

隣に沖縄のアンテナショップもあります。
ここはいつもすごい人。沖縄そばとさーたーあんだぎー食べられます。
これはオリオンビール、春仕様です。沖縄行ったらこいつでぐっとやりたい。

大阪百貨店

交通会館、もはやアンテナショップだらけです。
その一つ、印象に残りやすいのが大阪百貨店。
大阪名物のたこ焼きやお好み焼きがその場で食べられます。

ビリケン

大阪を守護(支配?)している神様といえばビリケンさん。
通天閣いきてぇ!いろいろ大阪のこと思い出す

ぐんまちゃん家

東銀座のぐんまちゃん家。
じつはもうすぐお引越しです。銀座は地代が高すぎて厳しい、とのこと。
そんな遠くに引っ越すわけじゃないみたいなので、ちょっとだけほっとしました。

ぐんまちゃん

ぐんまちゃんかわいい。
ぐんまちゃんもむーまくんも大好きだぜ~!だから争っちゃだめなのだ(爆)
群馬行こうぜだれか?

高崎だるま

高崎のだるまですね。
願いを念じながら片目を入れて、もう片目は願いが叶ったらもう片方を入れるのが高崎式。

と、やや悪ノリが過ぎたので今回はこれくらいにしておきます。
都内で手軽に全国を旅した気分になれるのはうれしいところ。
でもほんとは旅行行きたい・・・

んじゃ、またね~!




2018年3月3日土曜日

人形の町岩槻...ひなまつり

こんばんは~!
急に暖かくなってきました。ぽかぽか陽気の土曜日だけど、今日はひな祭りの日ですよ。桃の節句!
人形の町であり、江戸時代に日光街道の宿場町として栄えた岩槻で「まちかど雛めぐり」という町を挙げてのひな祭りが開催中です。

愛宕神社大雛壇

これ、ぜんぶひな人形です!
愛宕神社の大雛壇。 愛宕神社はもともと岩槻城の土塁だったそうで、神社はこの上、その階段すべてがひな人形で埋め尽くされて超豪華です。

矢作人形

岩槻の町にはたくさんの人形店が軒を並べていて、まちかど雛めぐりのイベントとして店ごとにひな人形が公開で展示されていました。
こちらのお店は矢作人形さんです。建物が和風でお店いっぱいひな人形!

うさぎのひな人形

かわいいうさぎさんのひな人形がありました。
これは、女の子が喜びそうです。

雛飾り

天井から床にかけて、花や毬などが飾られているのだけど、これはなんというものなのでしょうか?
知っている方がいらっしゃったらコメント欄で教えてください。

岩槻ひな人形

別のお店へも足を運びます。
鈴木人形さんです。にしても、立派な雛壇ですね。
一般家庭には絶対収まり切れない!

300年前のひな人形

なんと、300年前のおひなさまです。
江戸時代作なのであちこち痛みもありますが、歴史を感じます。
作られて時はどんな色合いだったのでしょうか?

200年前のひな人形

こちらは、200年前のお雛様。
同じく江戸時代ですね。100年変わると作りもだいぶ変わるんだな。

岩槻のひな人形

こう見ると、やっぱ7段飾りっていいもんだな。

享保雛

またべつのお店に。
人形の永徳さん。
享保雛というらしいのだけど、写真じゃ分かりにくいけどかなり大きなひな人形です。
夜はちょっと怖いかもしれない?

しいたけ雛

でも、こっちならかわいいかな?
しいたけ・・・?まさかドコモダケとか??

岩槻大龍寺

お空が青いので、お寺巡りもしてみました。
大龍寺。やや梅が咲いています。立派なお寺が多いのも岩槻の特徴。
広々として心地よいです。

岩槻常安寺

さらに常安寺にも。こちらでも梅が見られました。
もっと寺社たくさんあるのだけど、それはまた別の機会にご紹介します。
以前、ここから少し離れた場所にある慈恩寺という 三蔵法師由来のお寺を紹介しましたが、岩槻には由緒正しいお寺が多いです。
やはり、歴史ある町ではよい景観に出会えます。とはいってもそれほど観光化されているわけではないし交通手段も東武アーバンパークラインしかないのでちょっと不便ではありますが。

それでは、今日はこのあたりで。
んじゃ、またね~!