2018年2月24日土曜日

梅まつりと陶器市(大宮第二公園)

こんばんは~!ブルーです。
今日は数か月ぶりに暖かい1日でアウトドア日和でした。
だいぶ日が長くなったし、もうすぐ春かな?なわけないか。まだ寒い日が続くようですので、ご注意ください。

さてさて、最近大宮へ行き過ぎているのだけどもう恒例の梅シーズンなのでこれまた恒例行事の陶器市と梅まつりへ足を運びました。

埼玉酒造組合酒樽

まず氷川神社を通ります。忘れずに参拝もね!
鳥居のそばに、埼玉酒造組合奉納の酒樽があります。
埼玉県、現在全国5番目の酒造量だったりします。
でも、一番おいしいのは秩父の「武甲正宗」ってことでいいよね?(←勝手に決めるな)武甲山の伏流水の清冽さをよく生かしたお酒です。

大陶器市2018

大宮第二公園、毎年恒例の大陶器市へ。
人が多いです。暖かいからみんな散歩しに来たのでしょう。

陶器と徳利

お茶碗とか、徳利とか、なかにはタヌキの置物などもお手頃価格で。
まあ、すげぇ高価な品も中にはあるんですけどね。

徳利

冬は徳利で日本酒をよく温めていただきたいところ。
旨口タイプのお酒をぬる燗くらいでいただくのがお気に入りです。
心も体も癒されます。温める場合、陶器でいただくとおいしく感じます。
鮎正宗とか温めるとかなり最高!

琉球細工のグラス

冷酒を夏にいただく場合、このようなガラス細工のグラスもよいです。
端麗辛口タイプのお酒は、冷やしてガラスのグラスでいただくと口当たりがすっきりして幸せになれます。
あんま淡麗辛口好きじゃないけど、埼玉って辛口ばっかなんだよね・・・武甲正宗と世界鷹はまあおいしいけど。

大宮第二公園の梅

と、梅いきます。
五分咲き?って感じでしょか。青空によく映えています。

大宮第二公園の梅2

色の種類が多いのが梅の良いところ。白、赤、ピンクとか。

大宮第二公園の梅3

好きなのはピンクかなあ?かわいいし香りよさそう。

大宮第二公園の蝋梅

蝋梅もありましたね。
寒い時期でもがんばって咲いてくれるいいお花です。

大宮第二公園のしだれ梅

しだれ梅もあります。
サクラも梅も、しだれてるのが好きだなあ。

単焦点梅写真白

ここで、オールドレンズのsmc PENTAX-M 1:1.7 50mmという単焦点レンズを久しぶりに取り出しました。
オールドレンズなのでオートフォーカスなんて便利な機能はありません。
ピンぼけしまくりだし疲れるけど、成功すれば現役で使えるレベルのレンズです。

単焦点梅写真ピンク

ピンクの花びら、おいしそう・・・

単焦点梅写真赤

次は濃いピンク。
ちょっとキツいけど、白っぽいのが多いから強い色があるとうまく引き立ちます。
植樹した人にも管理している人にも、感謝です。

単焦点蝋梅写真

最後に、もう一度蝋梅。
今度はややアップで。ピントが微妙にあっていないのはオートフォーカスがないからと、三脚使わないから。
マニュアルフォーカスレンズを使うときは三脚ないとキツイです、ってか無理。

少し春を感じられる1日でした。
でもまた来週寒くなるんだよな。
風邪ひかないようにしないと。ってかひかないでくださいね。

んじゃ、またね~!





2018年2月17日土曜日

埼玉サイクルエキスポ2018

こんばんは~!ブルーです。
今日はスポーツがアツいです。外は寒いけど、スポーツはガチでアツすぎる!
羽生結弦選手オリンピック連覇ハンパじゃないっす。

スポーツのイベントはオリンピック以外にもいろいろ開催されていて、今日開催の埼玉サイクルエキスポ(2018)へ足を運びました。

さいたま新都心

さいたま新都心駅を降りて、さいたまスーパーアリーナへ向かいます。
新都心は広々とした空間があるので大きなイベントがあってもわりとゆったりしてます。

埼玉サイクルエキスポ案内板

さてさて、埼玉サイクルエキスポの会場マップです。
イベントはスポーツサイクルの試乗やプロ選手のお話など、自転車好きにはたまらない内容となっております。

埼玉サイクルエキスポ会場

会場内、イベントはこれくらいの規模がよいのです。
広すぎず狭すぎず。さて、中へ入ってみましょう。

愛犬とサイクリング

と、いきなりだけどこれかわいい!
愛犬とサイクリング。ワンちゃんはきっとびっくりして飛び出してしまうかもしれないので、飼い主さんこれをやるときはご注意を。

ロードバイク

さてさて、試乗もできるロードバイクです。
人力のみで動かせる乗り物で、ロードバイク以上に速度の出るものはありません。
それゆえに、乗りたい方はまず乗り方を学ぶことからスタートです。今回は初心者のための講座も開かれていました。当たり前だけど、事故を起こさないことが最優先です。

ロードバイクのタイヤ

ロードバイクは「走ること」のためにすべてをかけているため、タイヤは細いです。
パンクしやすいし転びやすい。
僕は、オフロードを行きたいな~。マウンテンバイクが必要になるけど。

インナーウェア

近年はウェアも進歩しているようです。
これは発汗性に優れた素材を使用しているインナーらしいです。

ブリッジストン

ブリッジストンさんのブースで記念品の毛布をいただきました。
五輪マーク入りですよ!これは貴重。しかもふわふわで肌触りが良い!ありがとうございました。

さいたまっち

埼玉のイベントなので、やはりこの方はしっかりいらしゃいました。
埼玉県のゆるキャラ、コバトンとさいたまっち。
コバトンのモチーフはしらこばとです。

こばとんち

Twitterでコバトンをフォローすると、カレンダーとピンバッチをもらえます。
このカレンダー結構しっかり作られてます。
埼玉各地の風景写真にコバトン、さいたまっちが添えられてます。

オホーツク海サイクリング

埼玉県内だけでなく、日本各地からサイクリングコースの紹介ブースが出展されておりました。
こちらはオホーツク海沿いのコース。
北海道をひたすら走るなんて最高だと思うんだぜ!でも寒そう・・・
さすがに「流氷の上」は走らないようです(爆)

ツールドとちぎ

今年は3月23日から25日まで、栃木で自転車レースが行われるようですね。「ツール・ド・とちぎ」という大会です。渡良瀬、小山、那須を3日間で巡るらしく、かなり長距離です。
最終日は140キロあまりを走るそう。マジですか?大会規模すさまじい!

しまなみ海道サイクリングコース

個人的に気になるコースはこちら。
瀬戸内海のしまなみ海道、今治から尾道まで70キロを走るコース。
海鮮丼が名物だそうで、サイクリングのためにいろんな施設やサービスを提供しているそうです。
瀬戸内海の島々をめぐりながらひたすら走るなんて一度やってみたい!
四国はお遍路さんもあるし、うどん食べたり坊ちゃんみたいに道後温泉に入ったりもしたいのです。

ミク自転車

初音ミク仕様の自転車、今回も登場です。この色やっぱいいな。

レーシングミク

レーシングミク。やっぱこれがなければ始まらないし終わらない!

自転車保険

そうそう、最後に一つお知らせ。
埼玉県では平成30年4月から自転車の乗るときは自転車保険に加入することが義務付けられます。
首都圏では今のところ埼玉県だけが義務化予定だけど、おそらくいずれすべての都道府県で義務化になるでしょう。事故を起こさないことが一番大事だけど、万が一事故を起こした時のために、保険には必ず入っておきましょう!いったん事故を起こせば高額賠償は免れません。

あと、あちらこちらで「右側通行」や「夜間無灯火」「スマホならが運転」が目立つけど、これらはすべて「罰金対象」なので絶対やらないように!

以上、 今日は文章が長くなってしまったのでここまで読んでくださった方はありがとうございます。
んじゃ、またね~!




2018年2月11日日曜日

彩湖(冬)

こんばんは~!ブルーです。
雪がだいぶ消えて、少し暖かかったので運動もしたほうがいいかな?と思い彩湖へ自転車乗りに行ってきました。

彩湖1

とは言ったものの、季節柄緑が寂しく天気も今一つだったのでまことに寂しい風景が広がっています。

彩湖2

工事もやっているので、ガレキの山になっているのがまたなんとも痛ましいというか・・・きれいになったらまた来ます。

彩湖3

少し雲の間から日が差し込んでいるけど、どんよりしているので残念ながら爽快という気分にはなれず・・・

彩湖4

でも、今日はあまり寒くなかったのでウィンドサーフィン楽しんじゃってる方もいらっしゃいました。
やはり、手軽なのがよいところです。海まで行ったら大変ですからね。

彩湖5

とはいえ、やはり緑がほとんどないのは厳しいところ。
この季節はあまり得意ではありません。インフル大流行してるし。

彩湖6

管理センターがあるのだけど、その周囲が荒れ地になってしまっています。
ま、まあおかげで蚊がいないのでそれは快適なのですけどね。

と、かなり寂しい写真をアップしてしまったけど、もうしばらくの辛抱です。
梅も咲き始めてますからね。
この極端な寒さももうすぐ終わりかな?終わるといいな。新潟あたり吹雪だっていうし、これいじょう被害が広がると大変なことに!

では、また~!