2018年1月27日土曜日

雪の影響

こんばんは~!ブルーです。
寒さで体調崩しがちのため、更新がすっかりおろそかになっているけど、忘れてたわけじゃありません。
先日の雪の影響はまだ残っているし、ここ数日やたら寒いけど、まだ雪の残っている大宮公園まで行ってみました。

氷川参道 雪

氷川参道、ここからして雪が残っています。
雪が残っていそうな場所を選んでいったわけですけどね。

雪

狙った通り、ここは町中よりたくさん雪が残ってました。
雪降ったの月曜日だから、もっと雪なくなってるかな?って思ったけどそうでもありませんでした。

氷川稲荷神社

氷川稲荷神社。
鳥居の赤と雪の白がうまく紅白してて縁起がいい(と思われる)。

稲荷と雪

キツネさまのまわりも雪で覆われて、寒そうだけど妙に似合います。

凍った池

池がすっかり凍っちゃってます。
冬でも正午なのにここまでしっかり凍り付くことはあまりないです。

氷川神社の雪

氷川神社に初詣してなかったので、ここで参拝。
でっかく積み上げられた雪の塊。
鎌倉にしてしまいたい・・・

大宮公園

大宮公園。しっかり雪が残っています。

雪の大宮公園

雪質はもうあまりよくないので、すぐに崩れてしまい雪だるまは無理でした。
でっかいの作りたかった(-_-;)

大宮公園の池と雪

奥の大きな池まで凍り付いてました。
これはちょっと珍しいです。
ちなみに、この写真撮るために池に雪をボコボコボコボコ投げ入れたことは、ヒミツの方向で(なぜか周りが真似しだした)。

 んじゃ、またね~!



2018年1月6日土曜日

初詣・・・川越

あけましておめでとうございます!
昨年はお世話になりました。
また今年もよろしくお願いします。

というわけで、さっそく由緒正しい川越へ初詣です。

喜多院

川越といえば一発目に思い出すのが喜多院。
まずは喜多院から初詣です。いつもに比べるとすごい人であふれています。
神田明神とか大宮氷川神社ほどじゃないですが。

だるま

だるま、近年は色とりどりになってますね。
いつからでしょう?
高崎風に、片目だけ目を入れて願いが叶ったらもう片方入れるとしましょう。

川越喜多院

境内に屋台がたくさん出ておりました。
はやり、いつも通り定番の焼きそばや空揚げはたくさん。
冷めちゃってるのが難点なんだよなあ、屋台のって。とくに空揚げはあつあつで出してほしいのです。

川越氷川神社

次は氷川神社。
こちらも参拝客であふれかえっていました。

氷川神社絵馬

氷川神社の裏手に絵馬を結ぶところがあります。
イラスト描く人も多く、カラフルなのもあり、こだわる人が多いんだな、って思います。

川越氷川神社

本殿の裏に、各地の神社の分社があるのが好きです。
この神聖な空気はお気に入りです。

人形流し

御神水に「ひとがた」を流す人形流しをやっていました。
白くなっているのは、人形が水に溶けた姿です。
悪いものはさっさと水に流してしまいましょう。
水に流したいものが多くてダメですね、自分。

しあわせ稲荷

蔵造りの町の裏に、ひっそり「しあわせ稲荷」があります。
か、かわいい!稲荷様ってよいですよね。



芋ようかん

そして、おみやげはやっぱり芋ようかんで。
これは基本です。
特に、生のものは賞味期限が翌日とかだけど、パックのものより圧倒的にうまいです。
でも、生で売っているお店は少ないのでよく探す必要があるかもしれませんね、時の鐘の近くのお店です。

んじゃ、また~!