2017年9月23日土曜日

しぇ~!

こんばんは~!
大宮の漫画会館で赤塚不二夫展やってるっていうから、大宮駅から氷川神社→大宮公園経由で漫画会館まで行ってきました。
歩いて1時間くらいかなあ?それなりにかかります。

氷川神社

いつものルートだけど、氷川神社へ参拝。
七五三の時期になりつつあるので、子供連れが多かったです。
ちとせあめ、懐かしかったな。

大宮公園

公園のほうへ。
不思議な実を付けた木。この木何の木?

大宮公園日本庭園の曼殊沙華

日本庭園に少しだけ曼殊沙華残ってました。
しかしもう倒れてる。さすがに終わりか・・・

大宮公園動物園のサル

小動物園があってかわいいおさるがたくさん。
子ザルが多いんですよ、ちっちゃくてかわいい♪

リス

木の実をかじるリス、いつ見ても癒されるわ~!

大宮公園駅

東部アーバンクライン線の大宮公園駅。
いつの間にか立派になってる。前はこんなんじゃなかったのです。

漫画会館

漫画会館。赤塚不二夫展開催中です。
ホントは上の大宮公園駅から歩けば5分くらいなのです。
大宮から歩くと結構大変だけど、いい運動になるから「これで いいのだ!」

金色イヤミ

金色のイヤミが出迎えてくれます。
シェー!

バカボンのパパや漫画の原画が見られたり。
このころの漫画は衰えってものがなくていいな。

さらに、今流行の魔女っ子の走りは「ひみつのアッコちゃん」。原作はもちろん赤塚不二夫先生。
アニメ見返してみようかな?

ちなみに現代の魔女っ子は↓

ベロニカ

おてんばだけどかわいいベロニカちゃん!
今のかわいい魔女っ娘も赤塚先生がいたからこそ生まれてきたのかな~?
なんてちょっと思ったり。

んじゃ、またね~!


2017年9月18日月曜日

彩湖でサイクリング

こんばんは~!
連休最後、台風一過の青空をサイクリングしてみました。
彩湖周辺です。彩湖は荒川の人口貯水池だけど周囲がサイクリングリードになっていたり、ウィンドサーフィンをしたりと運動ができる緑豊かな場所です。

彩湖と彼岸花

昨日の台風で彼岸花がだいぶダメになってしまったようです。
かなりダメージ、今年は今日が最後かな?

彩湖管理センター

奥が彩湖の管理センター。写真の左の方には水門があって流水量などコントロールしてます。ここは、水がめと同時に荒川の氾濫防止の役目もあるのです。

荒川沿いの彼岸花

右奥が荒川です。
空の青と草の緑と彼岸花の赤がよいコントラスト。

荒川土手の彼岸花

ここ彩湖から秋ヶ瀬公園まで広大な緑地帯なので、キツネや大鷹がいるらしい。
見たことないけど。こんど探してみよう!(まむしもいるので注意!)

彩湖自然学習センターの水槽

彩湖自然学習センターで荒川に住む淡水魚の展示もあります。
海の魚も好きだけど、川魚ってかわいらしいよね?

彩湖自然学習センターフナ

鯉とかフナとか、もっと上流に行けば鮎もいるみたい。

彩湖自然学習センターの淡水魚

埼玉県、県面積に占める川の割合が全国一なので、海はなくても水は豊富です。

彩湖自然学習センターの川の生き物

そうそう、荒川の源流が「甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)」っていう埼玉と山梨と長野の境目くらいにある山なんて、埼玉県民でもそうそう知らないです(自分もさっき知った)。
埼玉県といってもかなり秘境の地なので、気軽に行かないように!

彩湖

彩湖自然学習センター、5Fから彩湖を一望できます。
こいつはなかなかの絶景ですぜ!

道満公園

もう1枚、青空が広がってて緑が映える。
この景色はもうすぐ終わりだな~。秋深まってきちゃうと寂しい風景になってしまうのです。だから今のうち!

んじゃ、またね~!
明日平日だからって、鬱にならないようにしてくださいね。僕が一番やべぇけど。





2017年9月16日土曜日

曼殊沙華のお寺

こんばんは~!ブルーです。
暑さ寒さも彼岸まで、といいますね。
今日はだいぶ涼しかったです。ちょっと前まで猛暑だったのにな。

天気はどんよりしていたけど、お散歩にはちょうど良かったので曼殊沙華(彼岸花)を見に行ってきました。
曼殊沙華っていえば、埼玉なら日高が有名なのだけどあそこは交通の便が悪いので、小岩の宝蔵院へお邪魔してきました。

宝蔵院

総武線の小岩駅から歩いてだいたい15分ちょっとくらいです。
下町っぽい雰囲気の町をゆっくりお散歩するのが心地よいです。
小岩は道広いしあまり人も多くないし。

宝蔵院の曼殊沙華

お寺のお庭にたくさんの曼殊沙華がたくさん咲いています。
大きなお寺ではないのだけれども、風流な場所なので人は少なくないです。

宝蔵院の曼殊沙華2

白い彼岸花だけで群生しているのって、あまりないんですよね。
たいてい、赤と白のコントラストになっているから。これも好きです。

宝蔵院の曼殊沙華3

ちなみに、赤と白だとこんな雰囲気です。

宝蔵院の曼殊沙華4

デジカメのデジタルフィルターを使ってみました。
トイカメ風っやつです。周囲が暗くなるのでレトロな雰囲気の写真が出来上がります。

宝蔵院の曼殊沙華5

苔むした岩をバックに純粋な赤のコントラストは好きです。

宝蔵院の曼殊沙華6

ひたすらに赤一色ってのがひきつけられるのです。
バラの赤も好きだけど、曼殊沙華の赤ってのも違った意味で好きなのです。

宝蔵院の曼殊沙華7

宝蔵院にいると、昭和の風情を感じられるのでいやされます。

宝蔵院の曼殊沙華8

写真も、昭和なレトロな雰囲気を出したかったけど、ちゃんと出てるかな?
昔のフィルム映画みたいな写りを再現したかったのです。
男はつらいよとか、今見ると映像に味があるんだよね。

宝蔵院の曼殊沙華9

しかし、これだけの曼殊沙華を手入れするの大変だろうな~。
と思いつつ、ありがたさを感じます。
必ず誰かが美しい景観を守ってくださっているのです。ひたすら感謝。

宝蔵院の曼殊沙華の写真

といわけで、小岩に戻って総武線で両国もちょっと散歩してきました。
小岩からは柴又もバスで行けるので下町を味わいたい人は錦糸町→小岩→柴又帝釈天、なんてルートをいかが?

秋は景観が美しくなるし、歩きやすい季節なのでやっぱ一番好きです。
食べ物もおいしくなるしね。

んじゃ、またね~!



2017年9月9日土曜日

浅草~♪

こんばんは~!
もうすっかり秋の空気になった感じで、でもまだ少し暑く。
ちょっとした散歩がしたくなって浅草へ。

うまい棒30本入り

合羽橋商店街でよく見かけるのが「うまい棒30本セット」
しかも全部同じ味。一人で食べたら飽きる?(業務用です)

東京スカイツリー

浅草六区とスカイツリー。
見慣れた風景です。右側に250円弁当のぱくぱくさんがあります。
なんだかお弁当がパワーアップしてました。450円の少し豪華なお弁当があったり。

浅草六区

浅草六区。ま、有名どころですね。
わざわざアップする必要もないくらい。
でも、2~3年前新しくここにできた全国物産館はGoodです。

浅草寺

浅草寺、遠くに見えるのがスカイツリー。
10回以上アップしているからいまさらって感じだけど念のため。

浅草寺の煙

人は、なぜかあまり多くない感じでした。
いや、いつもに比べれば、の話です。
夏休みたくさん出かけた人はもうあまり出かけないのかな?

スカイツリーとアサヒビール

アサヒビール、スカイツリー、吾妻橋。
青空だったからよい感じです。

と、まあ今日は適当です。
さて、次はどこ行こうかな~?




2017年9月2日土曜日

古代蓮と田んぼアート

こんばんは~!ブルーです。
え~っと、もう9月ですね。とうとう秋になってしまいました。
稲刈りが始まる前に田んぼアート見ておかないと!と思って行田へ。

古代蓮の里

古代蓮の里です。
蓮の時期は過ぎてしまっているのでもうちらほらしか見られません。
でも、緑が多いせいか空気がすごく澄んでいるので心地よいです。

古代蓮

ですが、空の青さ、葉っぱの緑に蓮のピンクがとても映えます。

古代蓮3枚目

周りに高い建物がないので、空が相当広いです。
日本でこういう場所ってレアなのだぜ!

古代蓮と古代蓮会館

奥に見えるのが古代蓮会館のタワー。50メートル上から行田中を見渡せます。というわけで、さっそく塔に!

田んぼアート陸王

これが名物田んぼアート!
TBSの日曜劇場陸王。ドラマの舞台が行田とのことらしい。
まさかの農業ドラマ?なわけないか。

行田田んぼアート2017年

こっちがメインかな?
スサノオノミコトとイナダヒメノミコト。かなり大きいので(写真を拡大すると下の方に距離計があるのがわかります。)塔を登らないと満足にみられません。

行田市街

さてさて、では行田市街のほうを見渡してみましょう。
遠くにさきたま古墳群があり、その先が市街です。忍城もよ~く見れば見えます。写真じゃちょっとつらいか?

古代蓮会館

古代蓮の里は展示もあってこの周囲の自然環境の解説もあります。
蓮って1億年以上前から存在してた花なんだって。長寿なんだなあ。
それだけ完成度が高い生物ってことか。
さすがお釈迦様のお花。

なわけで、今年も夏終わっちゃったけどむしろこれからが本番だと思ってます。
今年の秋はどんな色どりがみられるかな?

んじゃ、またね~!