2017年4月29日土曜日

世界盆栽大会

こんばんは~!ブルーです。
今日は、さいたま市で開催中の世界盆栽大会へ。
その中でもメインのさいたまスーパーアリーナ開催の「日本の盆栽水石至宝展」を見てきました。
今や「盆栽」ではなく「Bonsai」と言われるくらい世界中に幅広く広まっている日本の伝統工芸。

世界盆栽大会

さいたま新都心の駅を降りるといきなり展示が!
すっかり箱庭のようになっておりました。大宮や氷川神社でも5月まで展示があるそうなので行くことがあれば目の保養をしてきてください。

さいたま新都心

こちらも新都心駅。
迫力あります、これは。

真柏

20分ほど並んでようやく会場に入ることができました。
こちら、シンボル盆栽の真柏、樹齢なんと推定1000年。格が違います!

足利義政

室町将軍の足利義政。
政治では失敗し戦国時代を招いてしまったけれども日本の文化発展にこの人の存在なくしては語れない、それくらい功績があったお方です。

世界で愛される盆栽

盆栽はもはや世界中で愛されています。
世界盆栽大会も、世界各地で行われていたり、今年はそれがさいたま市に、ということです。

皇居の盆栽

皇居の盆栽。
やっぱ盆栽といえば松だし、日本の木といえば松がシンボルだよね?こいつはもう国宝級です。

黒松の盆栽

こちらも歴史的に価値の高い盆栽です。
くわしくは、パンフレットを・・・

さいたま市長の盆栽

さいたま市長、清水氏作の盆栽。
市長・・・いつの間に!

河野洋平の盆栽

河野洋平さん作の盆栽です。
幹が見事。この方も盆栽愛好家だったなんて・・・

藤の盆栽

ここからは、たくさんの作家さんたちの作品展示です。
藤の見事な盆栽が目を引きました。藤は今が見ごろですからね。

盆栽と抹茶

盆栽を横に抹茶をいただくのもいいなあ。
お茶請けはなにがいいかな?やっぱ草団子?

盆栽の幹

幹は、丹念に針金で形を作っていくのだそう。
とぐろを巻いたかのような幹には手間と愛が感じられるのです。

日本の水石百選

「水石」と言ってこちらも屋内での鑑賞用に展示されている石です。
いろんな形、色があってこれも国宝級です。

盆栽の扇

また、盆栽そのものではなくて、近年若い作家さんたちが盆栽をテーマに扇の日本画を手掛けたりとか、美術の幅が広がっていっております。

盆栽販売

盆栽販売ブース。
よく見ると値段が結構大変です。小さくても1品軽く10万円以上!
波平さんやかみなりさん、盆栽壊されてキレるのは当然なので、植物は大切に扱ってあげてください。

1億円の盆栽

こちらが3個セットで1億円の盆栽。
京都で「慶雲庵」という盆栽美術館がオープンするのもあってか、ご成約されています。
京都も盆栽文化が発展するといいなあ。また京都行きたい。

盆栽と写真のコラボ

盆栽と写真のコラボです。
さいたま市在住の盆栽作家山田香織さんを写真家の工藤裕之さんの写真がバックに美のコラボレーションです。それを撮影させていただきました。アングルはこんなんでいいかなあ?

まだまだ盆栽茶屋とか実演などのイベントなど見どころはあるのだけれども、ひとまず以上をアップいたします。
世界盆栽大会としての展示はまだしばらく行われるので、盆栽好き、もしくはこの展示写真を見て気になるって方は大宮北の盆栽村までどうぞ♪

んじゃ、またね~!




2017年4月23日日曜日

色とりどり

こんばんは~!
天気が良かったので、カメラをもってお散歩。
緑が多い場所へ足を運んでみると、色とりどりを楽しむことができる季節になってます、いつのまにか。

モクレン

浦和と川口の間くらいに緑地帯があります。
住宅地なのだけど、一部計画緑地になっているので、季節によっていろんな風景を楽しむことができるのです。

川口、緑地

住所は「川口市」ですけどね、浦和と川口の境目ってどのあたりなのかいまひとつわからない。

畑の緑

この紫の花、なんだろう名前?
このあたりは地形に段差が多いので里山を思わせるような風景に感じられます。



懲りずにまた動画を上げます。広いお花畑は嫌いな人はいないでしょう。
Youtubeにあげておけば自分のPCの容量を食わなくて済む、さらに動画の手ぶれを補正してくれる便利な機能があることを発見しました。
超便利なのでおためしあれ。

稲荷神社

ふと、稲荷神社を発見。
ちょっとした丘のような地形になっていて、味がある雰囲気です。

社

稲荷神社にいくつか社がありました。
この少し薄暗さが稲荷神社の神聖さを感じさせてくれます。



また一つ動画を埋め込みます。
道端のたんぽぽがかわいいな~!って
っつ~かこの動画だったら静止画でよかった(-_-;)

藤の木

藤の木を発見!
藤棚じゃない藤の木は本当に好きです。大きくて迫力があります。
奈良公園の万葉植物園の藤が最強だから、見に行ける機会がほしいなあ。



普通は、こういう藤棚になっていて下を歩いたりもできるのだけど、個人的な好みだと、やっぱ木のほうがいいな。

綿毛

たんぽぽの綿毛。
この丸くて白いふわふわがかわいらしいです。つい目が行ってしまいますね。

チューリップ

すっかり忘れていたけど、春といえばチューリップもですね。
 桜と同じ時期に咲くものだから。ついつい見逃してしまいがちだけど、色とりどりだからそれだけ多くを楽しめます。

と、もうすぐゴールデンウィークですね。
この時期の自然が一念で一番色が多いので、華やかさを楽しみたいです。
自転車で走り回ってもいいな。

んじゃ、またね~!




2017年4月22日土曜日

粒子加速器

こんばんは~!ブルーです。
文系出身だけど、理系科目も結構好きなので、和光にある理化学研究所の公開展示に行ってきました。

八重桜

施設内、結構緑が多くて八重桜が咲いてました。
空間が広々使われているのが研究者にやさしいですね。都内のビジネスマンはずいぶん窮屈な思いをさせられてますから、空間のある場所で仕事ができるのはうらやましい限り。

粒子加速器

理研名物の粒子加速器。
荷電粒子を高速で衝突させて不安定な原子を作り出すための装置。
といっても物理の知識はないのでこれ以上の説明は割愛します。

放射線注意!

場所によっては、放射線を扱う部屋もあったりして信号があったり!

粒子加速器の部品

単純に「機械がかっこいいな~」
って感じだけどSFの世界に入り込んだような空間です。

粒子加速器

このチューブみたいなところをぐるぐる回して速度を稼ぐのだけど、かなりでかい!

大江戸?

いきなり萌えキャラ出現!
大江戸ちゃん?そんなのいたっけ?なにげに物騒なもの持ってるし!

粒子加速器

このあたりまで来ると、これがなんであるかまでは知りません。
でっかくて迫力ある鉄の塊が大量にあるな!という印象。
ダメだな~自分は。

星の一生

小学生でおそらく習っているはずの、星の一生についての説明です。
ガスから恒星が生まれて、白色矮星・中性子星・ブラックホールになるまでの経緯。
超新星爆発で放たれたガスがいずれ星になるのだけど、少しずつ水素が減少していって、いずれ宇宙は真っ暗闇の絶対零度の世界になってしまう。だいたい2兆年くらい先の話です。
宇宙といえど無限ではないので、今の美しい宇宙を大切に思いましょう。

アルツハイマーについて

脳科学の分野でもかなりの研究がなされているようで、1棟まるごと脳研究についての展示でした。
アルツハイマーや精神疾患についての説明と克服の可能性などなど。
セロトニンの分泌が正常ではないと、心身ともに調子を崩してしまうので要注意です。
このセロトニンってやつが増えてくれればもっと活動できるんだけどな~。
なんか増やす食べ物とかないの?

んじゃ、またね~!




2017年4月15日土曜日

桜草公園・・・フルHD

こんばんんは~!ブルーです。
桜のシーズンだと思っていたけれども、もうほぼ散りかけてます。
さいたま市内にあるでっかい「サクラソウ公園」で最後の花見をしてきました。
サクラソウ公園は、桜とサクラソウがこの時期だけ楽しめるのんびりした公園です。



今回は、動画しかもフルHDを流しちゃいます。
PENTAX K-50という一眼レフで撮影したので動画機能はおまけ程度、しかも動画撮影はほとんどやったことがないので映像の質が今一つなのは勘弁してください。

サクラソウ公園の桜

動画だけだとみられない方もいるので、ちゃんと静止画も上げます。
桜って、やっぱ見ているだけでよいものですね。あとは来年まで見られないわけだし(東北・北海道へ行けば別!)



サクラソウ公園のサクラソウ自生地前景をまた動画で。
広々とした空間は平野部ならでは。黄色いのがノウルシで紫のがサクラソウ。



サクラソウを動画で送ります。風が強かったからぐわんぐわんしておりますがご勘弁を・・・

サクラソウ公園のサクラソウ

こっちが静止画。美しい紫が特徴

サクラソウ公園のノウルシ

で、こっちがノウルシ。黄色くてふわ~っとしています。
でも、たくさん生えているようで準絶滅危惧種だったりします。みなさんかわいがってあげてください。



もう一つ自生地の動画を。こっちのほうが見やすいかな?



武蔵野線をバックに桜の風景もアップします。
動画1分ちょっとあるので、お時間のある方のみお付き合いください。

サクラソウ公園の桜

最後に、桜の写真をアップしておきます。
これで見おさめですからね。だいぶ青空も出てきていたので桜のピンクがよく映えます。

今年の桜は今回で終了です。
運が良ければ、ソメイヨシノじゃない遅咲きの桜もアップできるかもしれません。
(動画はサイズの関係でもうやらない予定ですが・・・)

んじゃ、またね~!





2017年4月8日土曜日

大宮公園・・・桜

こんばんは~!
早いものでもう4月突入。ってなわけで早速ですがお花見まっさかりなわけで、大宮公園の桜をアップします。

大宮公園の桜

大宮公園は埼玉でも桜の名所として知られるくらい桜が多いです。
天気が今一つだったけど、やはりかなりの人でした。都内ほどじゃないけどね。

大宮公園でお花見

シート敷いてお花見している人、例年よりは少ないけど結構いました。
ま、まあさすがに雨で地面濡れていましたからね。泥だらけになっちゃいます。

桜

桜の花びらもしっとりしています。
桜が美しいのは晴天の時に限らず、ですよ。

大宮公園の桜

少し満開を過ぎて散り始めたころでしょうか。
都内とか近隣は今日あたり満開なので、少し早いかもしれません。お花見した人は急いで!

枝垂桜

しだれてるのもありました。
やっぱしだれは好きです。

やや葉桜

やや葉桜になっていました。
ま、まあこればっかりは。花の命は短すぎなのです。

大宮公園の池と桜

池のほうまで行きました。

お花見と屋台

屋台もたくさん出ていて、ちょこばななは定番。
やっぱ唐揚げとお好みやこと焼きそばが多いかな?
屋台のから揚げっておいしいんだよね♪

大宮公園の池と桜

なぜか、池には桜が似合うもの。
なんでだろう?う~む?

水面に映る桜

水面に桜が映っています。
割と好きな光景。

水面の映る桜、大宮公園

もう1枚水面に映る桜で。
やっぱあれだな~。はかないというかなんというか、そんな印象。

お花見の後は日本酒でしょうか?
まだまだ熱燗がおいしい時期はなかなか終わりませんね。
近くで「埼玉の地酒造り」をテーマにした展示が博物館であったからちょっと見学。
埼玉県は酒蔵が多いです。出荷先が多いですからね。

んじゃ、またね~!




2017年4月1日土曜日

雨だけど桜

こんばんは~!ブルーです。
土曜日だったけどあいにくの雨。
でもお花見シーズンなのでいかないと!

先週にひきつづき上野公園とは、自分もやる気なさすぎるけどそれは多めに見て?

不忍の池

不忍池と桜。
都内にいる人ならほぼ見たことない人はいないだろう光景・・・

弁天堂

弁天堂の周囲に露店もたくさん出ていて、にぎやかそのものです。

上野清水寺

清水寺を下から眺めてみます。
桜はまだあまり咲いていなかったから来週中ごろが満開でしょうか?

お花見ルール

ゴミ箱がちゃんと設置されているのが上野公園の親切なところ。
きちんと分別して捨てましょう。ほかの公園ではゴミ箱事態用意されていないことが多いからね!

上野東照宮

上野東照宮。ちゃんと参拝しました。上野公園へくれば東照宮参拝は外せませんからね。
周囲の桜もよい雰囲気です。

上野五重塔

桜の背景に五重塔。
満開で晴れだったらよかったんだけどな~!

上野公園の花見

とはいえ、天気が悪くまだ5分咲き程度だから例年より人は少ないです。
少し遅いのが今年の桜の長所かもしれませんね。
天気が悪い方が長持ちするっていうし・・・・

んじゃ、また~!
桜は例年通りしばらく続きます。