2017年1月28日土曜日

しもきた天狗祭り

こんばんは~!ブルーです。
町はすっかりお正月気分からもう節分へとなんとなく変わっていっているようです。

そんななかで、学生の町で知られる下北沢で鬼と天狗の節分祭りを見てきました。

下北沢

街並みを少し見て回ることに。
アートの町っぽくそれっぽいお店が多かったです。
なぜか、メガネ店が目立ったな。

下北沢の落書き

壁に落書きがしてあるところ、そして落書きのレベルを超えちゃってるところも下北沢っぽいです。いや、原宿にもあるか・・・・?

下北沢アート

建物そのものがそれっぽい雰囲気になっていて街並みに溶け込んでいます。

しもきた天狗祭り大天狗

大天狗!
結構大きいです。
これを行列させるわけですね。

鬼コスプレ

近隣のお兄様たちが鬼に変装して子供たちから豆投げつけられています。
子供たちは容赦を知らないため鬼さんはあえなく退散(爆)

下北沢の節分

でも鬼さんたちは気兼ねがいいので撮影にも快く応じてくださっていました。
大晦日の王子狐の行列もそうだけど、地域で小さく盛り上がるお祭りには人の良さが現れてよいものです。

小山芳姫フィギュア

並列して、「妖怪おろしがね」&ご当地萌えキャラというイベントも併設!
小山芳姫さんの新作フィギュア、ここでお披露目です。

十万馬力

小山の新米、十万馬力!
鉄腕アトムの手塚先生に由来があるそうです。
栃木はコメどころとしても知られてますね。

ついなちゃん甘酒

ついなちゃんの甘酒。
王子の狐の行列で、ついなちゃんの王子稲荷ヴァージョン甘酒が出てたけど、こっちはノーマルヴァージョンのついなちゃんだそうです。
っていうか、ここでようやく自分的についなちゃんの正体が判明することに。
ついなちゃんって誰~?って大晦日から気になってたんだよね。

 都内でも、街歩きは悪くないので健康と気分転換を兼ねて、時間が許す限り散策してみてください。なんかあるはず、きっと。

んじゃ、またね~!


2017年1月7日土曜日

まだまだ初詣

こんばんは~!
三が日は過ぎたけれども、まだお正月気分そのままだし、あまり初詣に行けていなかったので大宮の氷川神社へ初詣してきました。

氷川神社参道

氷川神社の参道、いつもよりかなり人が多いです。
まだまだ初もうで客が多く、屋台もたくさん出ています。

屋台のから揚げ

屋台のから揚げは当たりはずれあるけど、今日のは当たり♪
衣がおいしかった。

氷川神社内

神社内に入るとやはりにぎわっています。
お正月の活気っていいな。

氷川神社門

正月3が日で200万人以上の参拝客が訪れたという氷川神社だけど、
今日もまだ訪れる人は後を絶ちません。こうなったら神頼みじゃ!

酉年絵馬

氷川神社名物の大絵馬。
毎年その年の干支が描かれます。今年は鶏!
ってなんかさっき鳥を食べたような?今年は鶏肉で精を付けますか。

だるま

だるま市。
お正月と言えばやっぱだるまって印象。丸いのがいいのね。

今年は、そろそろ調子が戻ってきたのでしっかり決めていきたいところ。
んじゃ、またね~!




2017年1月1日日曜日

狐の行列・・王子

あけましておめでとうございます。
無事に新しい年をともに迎えられてうれしいです。結構マジで。
(去年はいったいどうなることやらと思ったことが何度も何度も)
というわけで、また今年1年間お付き合いくださいませ♪

さてさて、先日の夜は王子で「狐の行列」とともに大晦日と年越しを祝おうと思って、王子まで行きました。
JRの王子駅北口から「装束稲荷神社」へ向かいます。
関東各地のキツネが集結するといわれています。
狐の行列は、装束稲荷神社から王子稲荷神社まで狐の装束をまとって行列を行う行事。
古くは江戸時代、歌川広重の「王子装束ゑの木大晦日の狐火」という絵に描かれている世界がもとになっています。

狐の行列

王子駅にはすでにこのようなお飾りが出ておりました。
ここらからすでにこの世と違う世界の境界線があいまいになっている様子でした。

大晦日の装束稲荷神社

まずは装束稲荷神社へ。
巨大な狐の面があります。行列ではこれを持って歩きます。

装束稲荷神社

こちらが装束稲荷神社。
小さくて目立たない神社ですが、この時は人で埋め尽くされていました。

狐のお面

狐のお面など、行列に必要なアイテムのお店があります。

装束稲荷神社と狐

装束稲荷神社の前には、狐面をかぶった人で埋め尽くされていました。
もうこうなると何が起こっているかわからない・・・
だって、いる人日本人だけじゃなくて白人率もかなり多かったし。

装束稲荷神社の鏡開き

10時半から鏡開き。
地元のエラい人のあいさつ(長い)から始まり、振る舞い酒がみんなに分けられて乾杯しました。
「丸眞正宗」といえば東京23区で唯一残る造り酒屋「小山酒造」の銘酒です。

狐の行列

午後0時を回って年が明けると、いよいよ行列のスタートです。
先ほどの巨大狐面や子供たちのお囃子などを先頭に行列。まずは駅前の大通りから。
沿道は東京マラソンか?ってくらいすごい群衆です。

狐の行列、王子駅下

そして、駅下のガードを抜けて王子稲荷神社へ向かいます。
ここは、ちょうどガード下あたり。

狐の行列、王子稲荷へ

そうそう、行列には一般の人も参加できます。
着物で参加している女性も多かったです。中には外国人の方も!
それにしても人が多いなんてもんじゃない。王子稲荷神社へ至る道路は狭いので、行列が前に進めなくなってしまうくらい人で埋め尽くされていました。関東各地から集まった狐たちはおびえてどこかに行ってしまうんじゃないかってくらい(^-^;

狐の行列、子供たちのお囃子

子供たちが狐のお面で踊っています。
笛の音も聞こえ始めてもう本当にこの世と別世界の境界があいまいになってしまったかのような感覚に陥ります。

これだけ人で埋め尽くされていなければね!

稲荷寿司

狐と言えば外せないのは稲荷寿司。
しっかり売っていました。卵焼きもおいしそう♪

王子稲荷神社

そうこうしているうちに王子稲荷へ行列が到着。
ここまで約1時間程度の行列でした。普通に歩くと15分くらいの道筋なのであっという間に時間が過ぎてしまったという気持ちです。

王子稲荷神社と狐の行列

初もうで客は、行列参加の狐の人数をはるかに上回っていましたけどね!
参拝の列がどこから続いているか、さっぱりわかりません・・・
ご祭神のうかさまにはまた後日挨拶に伺うことにします。

以上、狐の行列です。
人がすごく多かったわりにはインターネット上に情報が少なかったので、手探り状態での参加でしたが、この雰囲気を味わえたのは大きかったです。

あらためて、また今年1年よろしくお願いいたします♪