2017年12月31日日曜日

アローラで撮影まとめ

こんばんは~!ブルーです。
早くも年末。なにはともあれ1年間お疲れさまでした。

年末のイベントといえばコミケ。久しぶりにコスプレイヤーさんとちょっとだけお話したり写真を撮らせていただいたりしてきましたが、久しぶり過ぎて緊張しすぎました。
初めてお会いする方でも、よくしてくださって、本当にありがとうございました。

だけど、今日アップするのはそのレイヤーさんたちの写真じゃなくて、
ポケモンウルトラサンムーンの「アローラフォトクラブ」を題材にしました。

サトシのピカチュウ

ポケモンといえばピカチュウ。
ピカチュウやっぱかわいい!

ハハコモリ

ハハコモリはお気に入りなのです。
あの時代は苦労した。

ガオガエン

ガオガエンは進化前はかわいいネコなのに進化するとプロレスラーとは理不尽な!

カイリュー

過去作からポケモン連れてくると特別な場所で撮影できるのが好き。
ホウエン海中。海に潜れるゲームはよいですね。

ドククラゲ

ドククラゲは最近のお気に入り♪
毒タイプはよいキャラ多いのです。

ドククラゲホラー風

ちょっと学校の怪談風に。
学校の怪談イベントはかなり面白いので一見の価値ありです!

デリバード

クリスマスに撮ったやつ。
クリスマスといえばサンタ。サンタといえばデリバード!

キュワワー

こっちもクリスマスをモチーフに。
キュワワーをクリスマスリースにって、そうは見えないか・・・

マッシブーン

巨大モンスターボールでマッシブーンゲットなるか!
(ふつうはウルトラボール使用)

ミミッキュ

賛否両論のミミッキュ(ぬしのやつ)
相変わらずポケモンは鉄壁スカートが理不尽(あたりまえ)

ラランテス

そして、1年間という「大試練」をようやく突破して大晦日。
リアル生活年中大試練ばかりで正直やってられねぇけど、最後に1枚ラランテス(こっちもぬし)と撮っておきました。

んじゃ、また来年!
よいお年を~♪


2017年12月10日日曜日

大宮十日市

こんばんは~!ブルーです。
もうすぐ年の瀬。大宮の氷川神社で毎年12/10行われる十日市を見てきました。

氷川神社十日市

氷川神社山道。
すごい数の屋台、これが神社の奥の大宮公園までびっしり続きます。
人の数もすさまじい。まともにあるけねぇって・・・

お好み焼き

お祭りといえばお好み焼き。
屋台のお好み焼きって結構うまいんだよな。
半面、近年焼きそばはうまくなくなった。からあげは昼の定食屋のよりうまいかもしんない。

大宮十日市

浅草の酉の市と同じく熊手が出てます。
商売繁盛ですな。

熊手

大きな熊手を購入すると、拍手をしてくれるのも酉の市と一緒。
にぎわいすぎて身動き取れなかったけど、活気があるのは悪くないね。

上杉家の名刀

そうそう、今日まで歴史と民俗の資料館で特別展開催していた上杉家の名刀展を見学してきました。
上杉謙信をはじめとする越後上杉家の名刀の展示です。
内部は残念ながら、というか当然だけど撮影禁止なので入り口だけ。

古代の鉄剣

常設展では、古代の埼玉から出土した剣を見ることができます。
古代の剣は直刀で、時代が進むと曲刀になっていくのです。
僕の好みは、なんとなくだけど古代の銅剣や鉄剣かなあ?文字掘ってあるのもいいし、祭儀用なのだけど、趣があるんだよな。

今日は簡単だけどこれで終了します。
んじゃ、またね~!



2017年12月3日日曜日

メタセコイヤの紅葉

こんばんは~!
早くも12月。もう年越しの準備をしなければ。
年賀状のデザインは決まりましたか?

は、さておき今日まで粘ってなんとかまだ紅葉を見つけます。

別所沼公園 

別所沼公園。
ま、まあいつものところです。でもメタセコイヤの紅葉は見事です。

 別所沼公園2 

空の青と水面に反射した紅葉のコントラストがよいのです。

別所沼公園3

木の背が結構高いので、周りを覆われるように眺めることができるのも特徴。

別所沼公園4

いちょうの落ち葉。
この風景を見てしまうと、この後は来年の春まで寂しい風景になってしまいます。

別所沼公園5

ちょっと時間が遅かった。
もう1時間早く来るべきでした。日が落ちすぎて日が当たっている場所と影の部分のコントラストが微妙。紅葉は日の加減が大事なのです。

別所沼公園うなこちゃん

うなこちゃん(2代目)。
だれかに誘拐されたから、再び建てられました。
もう盗むなよ誰も!

んじゃ、またね~!
よいお年を!とはならないようにします、たぶん。



2017年11月26日日曜日

天覧山と多峯主山(紅葉)

こんばんは~!
前回は東郷公園の紅葉の要素をUPしましたが、今回は天覧山と多峯主山です。
東郷公園の最寄りの吾野駅から飯能駅まで西武秩父線で戻ります。

天覧山入り口

飯能駅から天覧山の入り口まで歩いてだいたい20分くらいです。
ここはお散歩気分で♪
さてさてここから登りましょう!じゃなくてこっちは間違いでこの奥が入り口です。

天覧山登山道

正しい登り口まで戻って山頂への道をまいりましょう。
って何度も来てるのに間違えるなって?
方向音痴はなかなか治りません。でも案内は親切だから大丈夫。

天覧山紅葉

山道の紅葉、なかなかよいです。
天覧山は紅葉の名所でもありますからね。気軽に登れていい感じです。


天覧山中腹 

中腹の広場、看板があったりトイレがあったりなかなか親切です。
紅葉見物もできます。
看板の案内はむーまくん。
「ぐんまちゃんとむーまくんあらそわないで~!」byここなちゃん

 天覧山頂上の眺め

天覧山はすぐ登れちゃうけど、山頂からの見晴らしはよいです。
山の木々もなかなか色づいてますね。ここでだいたい標高200メートルです。

天覧山山頂の紅葉

山頂も真上を見上げると紅葉がよい感じで見られます。


天覧山紅葉

山頂から少し奥の方へ回って見上げた紅葉が一番きれいか?
この坂道の紅葉が一番お気に入りなのです。

多峯主山への道

まだ体力に余裕があったので、天覧山の奥の多峯主山も登ってみることにしました。
少し下って林の道を歩いていきます。緑に囲まれているのですがすがしいです。

多峯主山山道

山道はいるとこの通り、杉ヒノキだらけですけどね。
春は来られない・・・(花粉症)

多峯主山落ち葉

季節柄、落ち葉も目立ちます。
でも、加も虻も蜂もいないので快適なシーズンだったりします。
結構寒いしね。

多峯主山登山道

途中まではなだらかな坂道でさくさく来られたけど、最後が結構急坂です。
階段、やや急なので要注意です!
さすがに、鎖につかまって・・・ってほどではないですけどね。

多峯主山山頂

山頂到着!だいたい標高270メートルです。
本日3つ目の山なのでわりと大変だったけど、地元の子供たちが普通にはしゃぎまわっていて年を感じるようなでもお年寄りもたくさんいらしゃってやはり年ではなくただの運動不足なのかと思うようなそうでもないような?

多峯主山山頂からの眺め

山頂から眺める景色は、300メートル近い高さがあるのでさずがによいものです。
下に見えるのは高麗の街並みです。ここから歩いても行けちゃいます。

多峯主山山頂からの眺め2

そして反対側。天覧山の頂上と比べてみるとやっぱ高さの違いを感じます。
天気が良いのでスカイツリーも見られちゃったりしますよ。

多峯主山山頂からの眺め3

木々の間から山を見てみます。少し行くと秩父まで山々が続いていますからね。
山の向こうが秩父です。

タイムズマート飯能店

山を降りて、お約束のタイムズマート飯能店。
これまたお約束のソフトクリームをいただきます。
ヤマノススメグッズがパワーアップしてるな・・・
以前法被なんてなかった。

そんなこんなで1日山歩きしたわけで、おかげさまで筋肉痛です。
いい運動になったし、景色もよかったのでGoodでしょう。

んじゃ、またね~!






2017年11月25日土曜日

秩父御岳神社(東郷公園)紅葉

こんばんは~!ブルーです。
紅葉シーズン到来!と思い飯能の秩父御岳神社(東郷公園)へ西武線で出発しました。

まずは、飯能から西武秩父線の吾野駅まで。(ここまでが結構遠い)

吾野駅

吾野駅、だいぶローカル線の様相です。
でも、西武秩父線はハイカー御用達列車のためハイカーがかなりたくさんいらっしゃいました。


西武秩父線沿線

西武秩父線の沿線伝いに秩父御岳神社へ。
道は1本なのでわかりやすいです。ちゃんと矢印札もたっているので迷うことはないでしょう。

東郷公園への道

目的地へのルートに既に紅葉があるので里山の風景を楽しみながらのんびり歩いていきます。

秩父御岳神社

だいたい駅から20分くらいで東郷公園の入り口へ到達します。

秩父御岳神社入り口

役行者像からが本番。
入山料の100円を払っていきます。ここから先は結構険しい山道なので、丈夫な靴とできればステッキがあればよいでしょう。

秩父御岳神社紅葉

今年は、悪天候が過ぎて紅葉があまり美しくはなかったし、例年はこの時期に色づき始めなのに今年はもう半分くらい散ってしまっているところが非常に惜しいところ。

秩父御岳神社紅葉2

紅葉の密度が薄い。でも雲一つない青空というシチュエーションは申し分ありません。

東郷元帥と紅葉

一番の名所、東郷元帥像と周囲の紅葉です。
東郷平八郎元帥、日露戦争でバルチック艦隊を沈めた英雄です。
偉業をたたえられてこの地に像が安置されました。

秩父御岳神社紅葉3

さてさて、東郷元帥像から奥へ。
煙はやきいもを焼いている煙です。
ここと、この上の広場でバザーとイベントが毎年この時期に行われます。
バザーの食べ物、おいしいんだよね。

秩父御岳神社紅葉紅葉4

食べてばっかではなく、ちゃんと紅葉も眺めましょう。
といってもやっぱ寂しい。晴天なだけにこれはおしい!

秩父御岳神社紅葉紅葉6

地面には秋の終わりを名残惜しそうに落ち葉が散っていたり。

秩父御岳神社てっぺんの紅葉

広場から先が結構な難所急坂だけど、登りきると神社があります。
ここからの眺めはなかなかよいもの。この地点で標高350メートルありますからね。
遠くにスカイツリーだって見えちゃいます!

吾野湧水

最後に、帰り道の楽しみが吾野駅の近くの湧水。
100%天然水でこのまま飲める、しかもおいしいのです。
この水で仕込んだお酒が飲みたい・・・と思うくらい。
あるかなあ?誰か作ってるかなあ?ちょっと調べてみるか。

この後、再び飯能へ戻って次はそちらの紅葉を見物に行きます。
また山だ~!
長くなるので、それは次の記事にします。

んじゃ、またね~!