2016年9月24日土曜日

場外・・・

こんばんは~!
今日は予想外にいきなり大雨降られて参った。
銀座の新しい日産とソニーのビルを見てから築地に。
自動運転まであと4年の計画らしい。これで免許なしでも車に乗れるぜ(無理)

築地場外市場

銀座から築地へ歩いてもすぐなので適当に散歩しながら行ったら、いきなり大雨に降られた。折りたたみ傘しかなかったのでひでぇ目に。

もんぜき通り

場外市場は屋根があるので濡れなくて済みました。
雨だけど人は結構出ていたな。

どんぶり市場

名物はやっぱり海鮮丼なのだけど全体的に値段が高い。

海鮮丼

2000円~3000円がメインの感じ。
ほかの場所なら同じクオリティでもっと安く食べられるから築地へ行くメリットってほぼ感じられなかったのが残念。

マグロどん

とはいっても、一番安いマグロサーモンのどんぶりだけは食べてきました。
これで1000円、味はかっぱ寿司レベルなのでこれならかっぱ寿司で10皿食べたほうがいい。

と、移転問題で揺れる築地だったけど、海鮮ならやっぱ寿司屋の銚子丸がいいな~と感じた。安いお店ではないけど築地ほどではないし、ネタは結構いい。
 
 んじゃ、また~!
そろそろ晴れの休日がほしいぞ。最近雨ばっかで写真活動停滞中・・・



2016年9月17日土曜日

川越・・・曼珠沙華とか

こんばんは~!
やっと3連休、天気もいいし急にお芋が食べたくなったので川越散歩としゃれこんでみました。
結構暑かったからふらふらになったけど・・・(^-^;

川越・中院

東武線の川越市駅からだと、中院へとまず歩いていくのがおすすめルート。
だいたい15分くらいで到着します。

中院の彼岸花

そろそろお彼岸だからと思ってたらやはり曼珠沙華の姿を見ることが出来ました。
なかなかよいお姿ですね。

中院の彼岸花2

もう1枚、中院での曼珠沙華をアップします。
お寺に曼珠沙華って妙に相性がいい気がしてなりません。

喜多院と苦抜き地蔵

中院を出て喜多院です。喜多院は江戸城の一部がそのまま移築されていることで有名。
手前に見えるのは苦抜き地蔵。精神的な苦しみから救ってくださるご利益です。
毎回お参りしてます。ご利益はいかに!ってことで今回はお守りもゲット。

曼珠沙華

ちょっとした公園でも曼珠沙華の姿を見ることが出来てなかなかにいい。
群生してるのも1本咲きもどちらも味があります。

新河岸川

新河岸川です。
ここから江戸へかつて物資を船で運んだらしいです。主に穀物。

氷川神社の鯛みくじ

川越氷川神社の鯛みくじ。
ちゃんと釣り上げます。一年安泰・・・じゃなくて安鯛!
一生安泰になりたい・・

くらづくりの街

最近どんどん人が増えるくらづくりの街並み。
今日も暑さにかかわらずかなりの人出でした。やっぱ土日は歩行者天国にするといいんだよなあ。そうするとほかの道で大渋滞するからできないのか?ジレンマなのね。

時の鐘修復中

川越名物時の鐘。
っと思ったら修復中でした。けっこう長引きそう。
でも、この近くで久しぶりに生のいもようかんが手に入ったからよしとします。
箱入りの真空パックはたくさん売っているけど、生は川越でも少ないです。

しかしここを歩くと歩いた以上にカロリーを摂取してしまうのが難点。
まあいっか。

じゃ、また~!




2016年9月10日土曜日

つぶあんかこしあんか?

こんばんは~!ブルーです。
さてさて台風の次は残暑でやっぱちょっと暑いけど、缶詰にされてたから外へ出ないと精神的にやばいと思ってお出かけ。

西新井大師参道

西新井大師へご利益を得に行くことにしました。
大師前の参道には昔ながらのおせんべいやだるまのお店が並んでいます。

西新井大師のだるま

風車とだるまがそれっぽいですね。

レトロな商店街

アンティークなアイテムを扱っている時計のお店。
お店前の雰囲気がすごくいいです。

西新井大師山門

さてさて、商店街を抜けて西新井大師の山門まで。
山門前では2件の草団子のお店がそれぞれ競い合っていて試食できます。

西新井大師

山門をくぐるとすぐに本堂に出ます。
中では1日6回護摩が焚かれるので迫力ある太鼓の音を耳にできます。
最近ちょっと幸薄くなってきたから最初から最後まで護摩を聞いていました。
ご利益あるといいなあ。え?ちゃんとなにか奉納しないとダメ?

西新井大師からの風景

本堂から眺める境内の様子。
このあたりもかなりの住宅地だって感じさせられる雰囲気も感じるけれども、東京23区にしては空が広いです。

加持水の井戸

加持水の井戸。
弘法大師様が護摩祈願をした際に水が湧き出たというお寺の西側にある井戸。西新井という地名の由来だそうです。(←別のサイトから引用)
やはり、護摩はありがたいと思うのです。

お遍路様

ここを1周すると四国の霊場をすべてお遍路したのと同じご利益が得られるそう。
元総理大臣みたいに本当に四国まで行かなくても大丈夫。
なんと所要時間は15秒程度です!これですべてお参りしたことになるなんて便利な時代です(変)

弘法大師像

弘法大師像。
真言密教の曼荼羅の世界観と色使いの艶やかさは魅入られるものがあります。

出世稲荷神社

出世稲荷大明神。
五穀豊穣のうかのみたま命がお祭りされています。裏側にひっそりと。
気づかないで通り過ぎたりしないでくださいね(結構目立つから大丈夫)

西新井大師草団子

そして、山門を出たところで山門の前の2件の草団子ではなくて、
田口屋さんという少しだけ離れた場所にある和菓子処でお目当ての草団子をゲット。
ここのは「つぶあん」の質が非常に良いです。やっぱあんこは「こしあん」じゃなくて「つぶあん」だぜ!
こしあんなんて邪道。つぶあん食べよう!

というのが今日の結論。結局それが言いたかっただけ・・・(爆)

んじゃ、また~!





2016年9月4日日曜日

鷲宮・・・土師祭

こんばんは~!ブルーです。
2年ぶりに鷲宮の土師祭へ行ってまいりました。
やっぱらきすたはいいねえ♪

柊姉妹

東武スカイツリーラインで鷲宮駅へ!
今日は東武線人身事故で終日に近いレベルで運休と遅延を繰り返してくれたおかげで、ここまで来るのにすさまじい時間がかかった・・・ひでぇ!

土師祭

電車が運休遅延の影響か、例年に比べると人の数が少ない・・・
鷲宮は電車の便数が少ないうえに運休遅延のダブルパンチがひびいたか?

久喜市鷲宮

でも、まあなんといっても柊姉妹はやっぱかわいいね♪
お姉さんと妹ちゃん、どっちがタイプ?

江ノ島さんぽちゃん

と、いきなり江ノ島さんぽちゃんと遭遇!
藤沢市の非公認ながら目覚ましい活躍のご当地キャラです。
藤沢から鷲宮ってかなり距離あるよね?でも来てくれたさんぽちゃんは偉い!

小山芳姫

ほかのご当地キャラも今回は参戦。
栃木県の小山芳姫も出陣。南北朝時代に鷲宮神社を再興した小山義政公の正室です。

埼玉新聞社

埼玉新聞社ブース。
埼玉県ゆかりのアニメはどんどん増えてますよ。今後もお楽しみに♪

スワン号

毎年おなじみのスワン。
これに乗って移動じゃ~!

鷲宮神社痛絵馬

鷲宮神社で忘れちゃいけないのは痛絵馬。
らきすた放送からもうすぐ10年だけど、絵馬の数は減りません。
ファンの方々のがんばりに頭が下がります。

魚心くん

魚心くんまでご登場!
実は本体は後ろの魚です。青いのはなんだこりゃ?

光天之池

ここに願いをささげるとご利益があるみたいです。
光天之池。鷲宮神社にひっそりとあります。
決して「わしみこちゃん」あたりをイケニエとして投げ込んではいけません!

らきすた神輿

これが土師祭名物「らきすた神輿」
夜になると点灯してメイン通りをわっしょいされます。
今回は電車遅延や暑さでダウンしそうになったため、夜の神輿担ぎまで滞在できず。

かがみん

帰り際にかがみんを見られました。
柊かがみさんではありません。あくまで「かがみん」です。
アニメのキャラクターとは、おそらく関係がないことになっています(爆)

今年はあんまお祭り行けなかったから土師祭なんとか行けてよかった。
東武線がストップしなければもっとお客さんが多かっただろうに、それが残念。
あ、でも夜の神輿にはかなりの人が集まったみたいだから大丈夫ですよ。
雨がほとんど降らなかった土師祭って貴重なんだよね。ひどいときは豪雨になるから。

神輿かつぎのシーンは各地でアップされているので興味のある方は検索してみてください。
んじゃ、またね~!