2016年5月28日土曜日

昭和漫画のヒーロー

こんばんは~!ブルーです。
突然ですが「トキワ荘」ってご存知ですか?
昭和の名漫画家さんたちが集団生活を行いながら創作活動を行ったアパートです。
手塚治虫、赤塚不二夫、藤子不二雄等知らない人はいないくらい有名な先生たちを輩出しています。以前も取り上げたけれども、今日は前回とコースを変えたので再びアップします。
そのトキワ荘のあった「椎名町」をぐるりと散歩してきました。

トキワ荘通り

西武池袋線椎名町の駅から歩いても、山手線目白駅から歩いてもよし。
かつて漫画のふるさとトキワ荘があったトキワ荘通りです。目白のあたりはかなり近代的だけれども、ここ周辺はかなり昭和の雰囲気を残す住宅街となっております。

トキワ荘お休み処

トキワ荘お休み処。
いわば記念館です。中では昭和の名作漫画が陳列されており、読むこともできます。

寺田ヒロオの部屋

トキワ荘お休み処の2Fにトキワ荘に実在した寺田ヒロオ先生の仕事部屋が再現されています。

トキワ荘のブラックジャック

こちらは1F、漫画本が多数展示されています。
手塚治虫の名作医療漫画ブラックジャック。座って読むことが出来るのでつい読みふけってしまいました。dアニメストアでアニメ版ブラックジャックを最近全話見終わったところです。ピノコちゃんの声優さんである水谷優子さんが病気で先日お亡くなりになったのはかなりのショックです。漫画を読んでいたら涙が止まりません。

トキワ荘のドラえもん

こちらはドラえもんの原作本、もはや重要文化財です。

COM

COMという大変貴重な漫画本だそうです。
詳細は知らないのだけど、もう販売されていないのでかなり貴重な漫画本だそうです。

トキワ荘跡地

トキワ荘跡地です。
トキワ荘そのものは解体されてしまったのだけれども、モニュメントとして残っています。
近年、「トキワ荘プロジェクト」なる団体が作られて、次世代の漫画家を育てる試みが行われているそうです。Twitterのアカウントもあるので、漫画が好きな方はフォローしてあげてください。

中華料理 松葉

中華料理松葉。
漫画の中によく登場するお店です。小池さんのラーメンも当然このお店のラーメンです。
小池流ラーメン食い!

中華料理松葉 色紙

お店の中には漫画の色紙も飾られています。
中は落ち着いていて風情があるのでファンは必ず立ち寄るといわれているそうです。

ラーメン 漫画飯

今日頼んだのはつけめん。
麺とスープが別になっている品です。スープはオーソドックスなしょうゆ味。いわゆる「昔からのラーメン」というやつです。キャベツのボリュームが多かったのはうれしいところ。

トキワ荘のヒーローたち

南長崎花咲公園にあるモニュメント。
漫画家さんたちの似顔絵付きです。これもファンにはたまらない。

レオとライヤ 東長崎駅

今日は少し足を延ばして西武池袋線の東長崎駅も行ってきました。
ジャングル大帝レオとライヤのモニュメント。
レオは西武のシンボルとしても使われているのでこのようなコラボが可能になったのだとか。

椎名町

こちらは同じく西武池袋線の椎名町駅。
このヒーローたちのオンパレードはすさまじいものがあります。勢ぞろいです!

椎名町

こちらも椎名町駅の構内です。
ゆかりのある漫画家さんの作品展示コーナー。
漫画はのらくろですね。のらくろの歴史は古く、戦前だとか。

漫画地蔵 金剛院

今日知ったのだけれども、椎名町駅近くの「金剛院」という真言宗のお寺に「マンガ地蔵」なるものがあるというのでお参りに行ってきました。
錫杖がペン、台座もペン、衣は漫画のコマになっております。

途中で立ち寄った商店街もおいしそうなレトロなお店があったり、昔ながらのおもちゃ屋さんがあったりと、ゆったりと歩くにはよい町です。
漫画ファンの方に改めて紹介しておきます。

それじゃ、また~!


2016年5月21日土曜日

与野公園ばら祭り

こんばんは~!ブルーです。
土曜日でこれだけ天気が良いとちょっとサイクリングしたくなるもの(自分だけ?)
ただいまバラ祭り開催中の与野公園まで行ってきました。ちょっと遠かった(^-^;

与野公園ばら祭り

与野公園、バラが満開でした。
ばら祭り開催中だったので屋台がたくさん出ていてにぎわっていたのも頷けます。
予想していたよりも本数が多かったです。代々木公園と同じかそれ以上?

与野公園赤バラ

定番の赤いバラ。
この定番が好きです。バラといえば赤に限るぜ!

与野公園ピンクバラ

とはいいつつ、色の種類が豊富でした。ピンクもかわいくてよいね。

与野公園黄色バラ

バラは黄色が好き!っていう人も少なくないでしょう。

与野公園ピンクバラ

ちょっとかわいらしいピンク。

与野公園オレンジばら

黄色とオレンジ色が混ざったような一つの花にコントラストのあるバラ。
今年は一つの花に色のコントラストがあるバラが目立ちました。

与野公園英国風バラ

こちらは、英国風かな?
本場イギリスのバラ庭園も見ごたえがあるのでチャンスがある人はぜひ!

与野公園ピンクばら

そうそう、バラと言えば香りも好みです。
香水や入浴剤のような人工的な香りではなく自然のバラの香りが周囲を漂っているのはうれしいものです。

与野公園ばら

見てるとおいしそう。
食べてみようか・・・?とか思ってみたり。

与野公園ピンクと白のバラ

この辺本当に食べられそうに見えるなあ。
甘くておいしそう。食べた人がいたらどんな味だったか教えてください(爆)
そもそも食べれるのかどうかは知りません。ちなみに菊は食べられます。しかもおいしい。

与野公園黄色とオレンジのバラ

最近食欲がなくて五月病気味の自分ですが、満開のバラで気分転換できました。

与野公園赤バラ

この地のような赤いバラ。
まさに正統派!

与野公園白バラ

最後はシンプルに白薔薇でいきます。
白薔薇を一輪挿しにしたい。
ちなみに白薔薇姫はお気に入りのキャラです。
あんな子がお嫁だったら一生幸せでしょう。

んじゃ、バラはこれくらいで。
まったね~!





2016年5月14日土曜日

満員御礼

こんばんは~!ブルーです。
相撲も5月場所が始まって両国国技館が盛り上がっています。

両国駅

総武線の両国駅です。
改札を降りるといきなり満員御礼!
相撲を見たい方はチケットの購入をお早めに。(平日なら大丈夫だろうけど)

国技館

両国国技館前です。
場所がない時は寂しいものだけど、場所中なのでにぎやかです。
相撲取りさんたちもたくさんいて、気軽に写真撮影やサインに応じている様子でした。
白人さんがやたら多かったのが印象的だな。欧米の観光客は日本的なものが目当てだからね。

江戸東京博物館

江戸東京博物館にも入ってみました。
こちらは常設展。江戸の町風景のミニチュアとかあります。

江戸の町風景

こちらが江戸市中のミニチュア。
江戸は人口100万人を超える世界で一番多くの人口を抱えていた都市であったというのは有名すぎる話。
みごとに当時の賑わいを再現されています。

江戸城ミニチュア

江戸城周辺のミニチュア。現在はほとんど当時の様子を残していないのが残念。

松の廊下

江戸城松の廊下です。
「吉良!ゆるせん!」(ちなみに吉良邸跡は両国にあります)

越後屋

時代劇でよく見かける呉服商店です。
こちらは越後屋、今の三越です。日本橋三越は現在でも素晴らしいです。

日本橋の町風景ミニチュア

一番にぎわっていたころの江戸の風景を再現した模型だそうです。
このあと飢饉があって贅沢禁止令が出てしまったため、賑わいがなくなってしまったのも有名な話です。あきらかな幕府の失政として汚点を残すことに・・・
災害後の自粛ムードは現在でもありますが、それで救われる人はいないので逆にお祭り等盛大にやって盛り上げるほうがよいのです。

凌雲閣

浅草の凌雲閣。
関東大震災で崩れてしまうまで浅草のシンボルでした。
これもミニチュアで再現されているのはうれしいところ。

勝海舟生誕の碑

江戸東京博物館を後にして訪れたのは「勝海舟生誕の地」です。
以前訪れたときは工事中で入れなかったので再挑戦!
今回は工事が終わっていたので見ることが出来ました。
幕末に勝海舟が活躍したその軌跡を説明したパネルは勉強になります。

野見宿禰神社

そして、国技館より東のほうにある野見宿禰神社。
小さいけれども年3回の国技館での場所前に神事が行われる貴重な神社です。

歴代横綱の碑

歴代横綱の名前が刻まれた碑です。
こちらは47代目から。それより前の横綱の名前が彫られた碑はこの左側。
さてさて、鶴竜の次はだれが横綱になるのでしょうか?
ここは楽しみにして待ちましょう。

で、結局国技館には入れなかったので相撲は家に帰ってテレビで観戦しました。
幕内後半の取り組みには間に合ったよでよしとします。
平日は仕事だから見られないんだよな~。

んじゃ、また~!



2016年5月6日金曜日

新緑...♪

こんばんは~!ブルーです。
GWの途中で仕事するのはキツい。
土日休みはあるものの、思いっきりバテてます。参りました・・・

新緑で癒されるために昨日少し別所沼を散歩して撮った写真でもあげてみます。

別所沼公園のお花畑

お花畑が整備されているので目に優しいです。
四季に応じた花が見られるのは近隣の方が頑張ってくださっているから。

別所沼公園の新緑

秋には赤く染まる水辺もこの時期は濃い緑で覆われます。

別所沼で釣り

釣りを楽しむ人も結構。
外来種を離すのは禁止!

別所沼の新緑

上を見上げると木々の緑で視界が覆いつくされます。

別所沼で散歩

散歩を楽しむ年配者やボール遊びをする子供たちなど、
この平和が守られるといいなあ。

別所沼公園

噴水が数か所。
やはりここが美しいのは春と秋だと感じました。
はやくうなこちゃん返してよ~!

別所沼のお花畑

お花畑も鮮やかなものです。
鮮やかな紫の花って好きなのです。緑色とのコントラストがよい。

小屋

これくらい小さなピンクのお花もふと視線を下すとみることが出来ます。
あちこちに目線を置く観察力だけは失いたくない・・・

んじゃ、また気力が戻ったらなんか記事書きます。
また~!



2016年5月4日水曜日

妙高山

こんばんは~!ブルーです。
GWはいかがお過ごし?仕事の人も多いかと思いますが、自分はのんびり過ごさせてもらっています。
先日訪問した新潟県の妙高山の様子をアップしようかと思います。

矢代川と妙高山

遠くに妙高山を眺める矢代川の風景です。
午前中で天気が良かったので遠くまで見渡せ、この絶景!
写真の構図は自然の雄大さを伝えるためにあえてオーソドックスに撮影。

いもり池と妙高山

妙高山ふもとにあるいもり池。↑の写真と撮影時間が違うので曇ってしまいました。
手前が白樺で遠くが妙高山2450メートルです。

妙高山

この日は寒かったうえにここは標高が800メートルほどあるのでかなり寒かったです。
桜もまだ完全に散らず残ってたし。

いもり池の水芭蕉

いもり池はGWごろに水芭蕉が見ごろを迎えます。
湿地帯と清らかに流れる雪解け水に咲く水芭蕉はよく似合っています。

この後は、当然赤倉温泉へ。これは素晴らしい温泉です。

妙高市は合併で近年できた市だけれども、町そのものの歴史は古いので特産品がたくさんあります。
この時期は山菜が最高。タケノコのおいしさは別格です。
市街地の新井駅の通りで朝市をやっていて山菜がたくさん売ってたり、新井⇔妙高山間の道の駅に寺泊、直江津直送の海産物が売ってたり(しかも新鮮)ともう最高。
新井駅周辺の和菓子屋は手作りだし、水のおいしさがすばらしい日本酒もあります。

今度は直江津も行こう。
寿司食うぜ!!

去年、北陸新幹線も通ったのでずいぶん行きやすくなりました。
上越妙高駅から直江津や妙高高原まではそれほど時間がかからないので東京からでもすぐにいける景勝地の一つです。

んじゃ、またね~!