2016年3月20日日曜日

密蔵院の安行桜

こんばんは~!ブルーです。
今日は昨日と打って変わってよいお天気。お花見日和だったので桜見物に!
え?まだ早いって?そめいよしのはそうだけど、早咲きの桜もあるのです。

密蔵院の安行桜

植木の町、川口市の安行にあるお寺「密蔵院」。
これは安行桜という河津桜の仲間である寒桜の一つです。だからやや早咲きで、春分の日あたりが毎年ピークなのです。

密蔵院の安行桜

密蔵院は真言宗のお寺。
真言密教ともいわれ、空海(弘法大師)が起こした曼荼羅の宇宙観が印象的な宗派です。
護摩を焚きながら太鼓をたたくのは迫力いっぱい。いつか高野山いくんだ!

密蔵院の安行桜

桜も美しいけど、お堂の中に近日前出来上がった曼荼羅があり感動してきました。

密蔵院の安行桜

強めのピンクとお寺の「和」の雰囲気がマッチしすぎています。
露店が出ており、そこで売ってるどら焼きがめちゃくちゃうまい♪

密蔵院の安行桜

真言宗は日本の宗派の中でも特に神秘的なので機会があれば調べてみたい一つです。
やはり高野山行くべきか・・・あそこは交通が大変で以前断念したのでツアーを探すしかないかな?

んじゃ、また~♪



2016年3月19日土曜日

上野でパンダ

こんばんは~!ブルーです。
雨だったけど3連休の1日目なので寝てるのはもったいなと思ってパンダに会いに上野まで行ってきました。
普段よりだいぶ人が少なかったから雨だとはいえ結構快適でした。

上野のパンダ

普段は30分待ちのパンダも、今日はすんなり。
人がほとんどいなかったのでゆっくり見られました。
ちょうどお食事中だったようで、失礼いたしました(^-^;

アジアゾウ

象さん。やっぱり人気者です。
お尻がキュートと言ったら4トンもの体重を誇る巨体に失礼。

ゴリラ

ゴリラも好きな動物。
すでに有名な話だけど絶滅危惧種です。かなりピンチらしい。
見た目に反していい子ちゃんばかりなので、いなくなったら悲しいです。

ニホンザル

お猿と一緒に温泉に入りたい。
しかしどう鍛えたらあんなに身軽になれるのか?
マネできる気がしません。

三島牛

三島牛というらしいです。日本原産の牛だそうです。
急にすき焼きが食べたくなりました。

鶏

鶏は凶暴につき注意です!
ここのは小さいけど集団で襲われたら生きて帰れる気がしない・・
鳥類は恐竜の子孫だそうで、おそらくあのヴェロキラプトルあたりのDNAを受け継いでいるに違いないこいつら。

からあげ

さすがのニワトリもこうなってしまえばこっちのものなのです。
やはり人間が一番の肉食動物かもしれない?
なんてことばかり言ってるからコレステロールが下がらないのだろうか??

蝙蝠

コウモリちゃんが人参を食べている様子。
なんかかわいい・・・♪

ヤドクガエル

ひっそりたたずむヤドクガエル。毒があるそうです。

かえるあくび

カエルのあくび。
本当になんどもあくびしてた。
日本のカエルはやはり絶滅が危惧されているらしい。水田とカエルは切り離せない存在なので、コメ作りはやはり大切なのです。コメを食べる人が少なくなると生産量が減って水田が減り、カエルがいなくなる・・・と考えたのだけどこれで正しいかな?カエルは害虫を食べてくれるのでありがたい存在なのです。

アイアイ

アイアイ。
真っ暗なお部屋にいるので写真はこれで精いっぱいです。
近づいてきたときはあまりの素早さにびびった。

あ、ちなみに動物園じゃストロボ禁止だけど一眼レフについているAF補助光も忘れずにオフにしておきましょう。これはお約束です。

んじゃ、またね~!



2016年3月5日土曜日

どすこいっ!

こんばんは~!
少し暖かくなってきたところでそういえばこれまで行ったことなかったな、と思い両国へ。

両国駅前

さすが両国だけあって横綱の像が!
時期的に関取は歩いていなかったのが残念。

日本国技館

両国国技館。場所中でないため閉まっていて寂しい。
つぎは場所開催中に行ってみよう!

横綱一丁目案内

地名が強そうです。横綱1丁目11ですよ!
もうこの場所には勝てる気がしない・・・(爆)

旧安田庭園

旧安田庭園という少し落ち着いた公園があります。
相撲見物前に少し散歩するのにちょうどいい?

東京都慰霊堂

その旧安田庭園の裏に「東京都慰霊堂」という建物がありました。
関東大震災や東京大空襲で亡くなった方たちを慰霊するための施設です。
内部には震災や空襲などの凄惨な資料がたくさんあり、東京下町の悲劇を目の当たりにしました。墨田区、台東区あたりは特に関東大震災の犠牲が大きかったのです。
埼玉にいると地震や津波などの災害があってもそれほど甚大な影響が出ないために忘れがちだけど、やはり災害には常日頃から備えておかないといけないと感じます。

春日野部屋

と、話は変わりますが国技館近くなので相撲部屋がたくさんあります。
こちらは春日野部屋さん。ほかにもお部屋をいくつか見てきましたがお相撲さんの姿は見られず、中からも音がしなかったので稽古している様子はなかったです。もう大阪へ移動してしまったのか、それとも巡業中なのか、そもそもこの時間(午後)は稽古はやっていないのかそのあたりはわからないけどちょっと寂しかった。

回向院鼠小僧の墓

回向院というお寺があります。ここも名所だそうです。
動物供養や水子が目立ちましたが、鼠小僧のお墓がありました。
鼠小僧は実在の盗賊で大名屋敷に忍び込んで盗んだお金を貧しい人に配ったことで知られる義賊とのお話があります。
ここでは「庶民のささやかな幸せ」を願う場所となっていました。

吉良邸跡

吉良邸跡。
討ち入りじゃ~!毎年12月にお祭りみたいなことをやるらしい。
つぎは12月にまた来よう。

吉良上野介

こちらが吉良様です。
本当に高貴な方だったそうです。

赤穂浪士の碑

吉良邸跡前に赤穂浪士の碑があります。
ちょっぴり皮肉を感じました。

勝海舟生誕の碑

吉良邸から少し行った場所ですが、勝海舟生誕の場所だそうです。
工事中でこれ以上近づけませんでした。工事が終わったあたりを見計らって再訪問でしょうか?
 西郷隆盛との会談で江戸城無血開城を行い明治という新時代が始まった、ということになっています。

なにやら歴史や悲劇を感じる、相撲だけじゃない両国を少し散歩するだけで見られました。つぎはちゃんこ食べよう、だれか付き合って?

んじゃ、また~!