2016年12月18日日曜日

100円均一

こんばんは~!ブルーです。
寒さがちょっとゆるやかだった日曜日はありがたいもの。
先週に引き続いて自転車に乗るには最適です。

さいたま市太田窪

さいたま市の「大田窪」って場所です。
この辺りは、急な坂道が多く、畑が多いという地形です。のどか・・・

丸亀製麺

最近増えたな~うどんのお店。
しかも、以前よりおいしくなってる。
以前はうどんなんておいしいものじゃないって思ってたけど、最近認識あらためました。
めんはしっかりコシがあってつゆも出汁が効いている。

太田窪畑

平地があれば、たいてい畑ですこのあたり。

野菜無人販売

野菜の無人販売。ときどきお世話になっています。
このところ、野菜が高いから100円というのはうれしいけど、なにより新鮮だからおいしい♪
タアサイっていうのはおいしいのかな?あんま見かけない野菜だけど。

旧家

前から気になっていた旧家。
この周辺だけ、時代が違ってます。

なんか発掘されそうな?

古墳と見間違うばかりの地形だけど、このあたりからは何も出土はしません。
ただ緑の空間が広がっています。しかし、空間のある住宅街って貴重だぜ!

激坂

ホント、こんな地形ばっかですこのへん。
昔海だった名残だそうで。道が狭いうえに舗装されていない道もあるのでマウンテンバイクや電動自転車じゃないと厳しい。
逆に、ここで足を鍛えたらロードレースにも出られるかもしれない。

というわけで、お野菜を楽しみに帰ります。
んじゃ、またね~!




2016年12月11日日曜日

浦和と言えばサイクリング?

こんばんは~!ブルーです。
紅葉はもうアップしないって前回の記事に書いたけど、まだ少しだけ残ってたからアップしちゃいます。
場所は浦和の吉祥寺。
何を言っているかわからない?と言わずに。
「吉祥寺」は武蔵野市の吉祥寺じゃなくて、お寺の名前です。


浦和の吉祥寺

南浦和と東浦和の間にある、駅から歩いていくのは遠いし自動車で行くのも道が狭くて難しいので、自転車で行きたいけれども、急な坂道が多いので電動自転車じゃないと翌日筋肉痛は必至というなかなか不便な場所なのだけれども、景観はなかなかのものです。

浦和の紅葉

まだギリギリ紅葉の残ってました。
ここへ行く途中で野菜の無人販売があるのだけど、白菜や今年はダメだったらしく、ちょっとがっかり。またの野菜の高騰に野菜不足が懸念されます。

吉祥寺のイチョウと鐘

カネがあるのだけれども、時を告げるための鐘なので勝手に鳴らしてはいけません。
カネを突くのは趣味なんだけどなあ(爆)

カネと紅葉

カネに紅葉はなぜか似合います。
お寺と紅葉が似合うのも不思議の一つ。なぜでしょう?

吉祥寺の紅葉

ほぼモミジは散ってしまったし、葉っぱはカラカラに乾燥しきっています。
このところ乾燥が厳しいもんなあ。心まで乾ききる前に肌の保湿をちゃんとしなきゃ。

イチョウの落ち葉

イチョウの落ち葉ってやっぱ風流だな~。
木に付いているときよりも散ってる方が美しいのです。わびしさを感じるからか?

浦和吉祥寺

中から山門を眺めるとこの通り。
お庭がよい雰囲気です。ひっそりした場所にあるからさらにそれを感じさせるのか?
しかし今年ももう冬ですね。冬は雪山行かないと被写体ないから、ポケモンでもやってますか。

見どころのない浦和って言われるけど、今年は浦和で結構頑張ってみました。
今日は、浦和は平野部なのに急な坂道が多いので、やっぱ電動チャリじゃないとサイクリングは厳しいって話でした。
足を鍛えたい人には向いている場所かもしれないけど・・

んじゃ、またね~!


2016年12月10日土曜日

川越・・・たぶんもう冬

こんばんは~!
天気が良かったから紅葉が見られるかな~?と思って川越まで行ってきました。

中院の紅葉

川越の中院の紅葉。
ここの日本庭園は紅葉のちょっとした名所です。すごい丁寧に手入れされているのが本当によくわかります。いつも庭師の方が手入れをされております。

喜多院のもみじ山

川越の紅葉の名所と言えば喜多院も挙げられる拝観してきました。
国指定重要文化財の徳川家光生誕の間からのぞけるもみじ山。
ちなみに、喜多院は創建当時江戸城の一部をそのまま移築した建物なので、江戸城そのものと言ってもいい建物です。現在の皇居には江戸城創建当時の建物は残っていないので江戸城をそのまま残す姿を現代で見られる貴重な場所です。

喜多院の阿羅漢

五百羅漢。
阿羅漢様とは、特別な修行を積んで神通力まで身につけた徳のある方、だそうです。それぞれ表情が違うのは現地でぜひご確認くださいませ。

喜多院日本庭園

ちなみに、喜多院の庭園の紅葉はもう終わってしまっていたのでこのような寂しいありさま・・・本来だったら燃え上がる深紅を見ることが出来ます。あっちゃ~!

喜多院紅葉

でも、いちぶ紅葉が残っている場所がありました。
ってか、強引に見つけた感じ?まだまだこれならいける!

喜多院の紅葉2

美しかったのでもう1枚撮っておきました。紅葉越しに差し込む日光がまばゆいです。

喜多院の紅葉3

しつこいようだけど、3枚目も貼ります。
ごめんなさい、貼らせてください。貼っておきたいんです。

イチョウ

喜多院から歩いて10分くらいの三芳野神社で大きなイチョウを見つけました。青空に黄色のイチョウはよく映えます。
銀杏は落ちていなかったけど・・・中華料理の銀杏が好物なのです。

川越氷川神社の紅葉と御神木

最後に、川越氷川神社の紅葉を御神木をバックに。
御神木は以前雷で折れてしまったけれども、まだまだ健在です。

写真はこれで終わりだけどお知らせを少し。
くらづくりの街にある川越の名所、時の鐘の修復がほぼ終わっていてすっかり元の姿です。
それと、時の鐘の左にある和菓子屋さんで売ってるいもようかんは、生なので賞味期限は翌日までだけれども、ほかのいもようかんより明らかにおいしいのでお勧めです。
いもようかんは川越名物で多くの店で扱っているのだけれども、多くが真空パック。でもクオリティは間違いなく生のほうが上なので、もしこのお店以外でも生のいもようかんが売っているお店を発見したらコメントください。

この寒空でいもソフト食べてたの自分だけだったな~。
おいしいのに・・・

紅葉が終わってしまって本格的に冬に入るので、風邪やインフルエンザやノロウィルスに注意してください。乾燥に用心です。

んじゃ、また~!




2016年11月26日土曜日

唐沢山・・紅葉

こんばんは~!
いつも夜に投稿するから挨拶がどうしても「こんばんは」になってしまいます。

は、さておき・・・
本日は栃木県佐野の唐沢山の紅葉をアップいたします。
佐野はラーメンで有名だけど、紅葉の名所もあります。それが唐沢山。
城跡でもあります。

唐沢山紅葉

途中まで車で行けるので楽々です。
ロードバイクで登ってきている剛の者も中には!

唐沢山公園

佐野でも景勝地として有名で、とくに紅葉の見どころです。

佐野市街

佐野市街も見渡せます。
先日積雪があったため、少し雪が残っています。

唐沢山の紅葉

紅葉は見ごろより少し手前といった具合でした。
でもこれくらいが美しいのかもしれません。葉っぱもまだきれいでしたからね。

唐沢山の紅葉

緑がまだ混じっているので、あと1週間くらい先になれば真っ赤かも?

唐沢山の紅葉

緑の葉っぱと赤い葉っぱのコントラストが好きなのです。

唐沢山の紅葉

紅葉は逆光もしくはやや逆行で眺めるのがベターです。
木の下に潜り込んでみてくださいね。
唐沢山神社の紅葉

唐沢山は城跡で、本丸の合った場所に現在は神社があります。
そこにも紅葉があり、よい味を出してくれています。

紅葉と佐野市街

山だからこそ楽しめる景観。
紅葉の背景が青空と市街。平地の紅葉だとこれが見られないので、やはり紅葉見物は山をお勧めいたします。

唐沢山の紅葉

真っ赤なもみじとややオレンジ色っぽいもみじ、どちらが好みですか?
僕は、燃えるような赤が好みです。でもオレンジと空の青のコントラストはよいものです。

唐沢山の紅葉

ま、まあやはり佐野なのできちんとラーメンをいただいて帰ってきましたけどね。
佐野ラーメンはあっさり味で麺にもちもち感のあるのが特徴なので、オーソドックスなラーメンが好きな方にはおすすめです♪

んじゃ、また次回も紅葉で~!
またどっかの紅葉が見られたらいいなあ。



2016年11月20日日曜日

さいたまトリエンナーレ2016(武蔵浦和~別所沼公園ルート)

こんばんは~!ブルーです。
ひさびさに天気に恵まれた日曜日だった気がします。
そういえば、地元で開催中の「さいたまトリエンナーレ2016」をまだ見に行っていないなと思ってちょっと近隣の会場を散策してみました。
会場と言っても住宅地の「生活空間」がテーマなので、芸術展としては新鮮です。

花と緑の散歩道

武蔵浦和駅から別所沼公園へ抜ける「花と緑の散歩道」ルートで行きました。

花と緑の散歩道 さいたまトリエンナーレ1

春は桜が美しく、徒歩で散策できる住宅街の真ん中にある通りですが、
看板の下の丸いイラストと文章が作品です。

花と緑の散歩道 さいたまトリエンナーレ2

さらにさらに、別所沼公園方面へ!
今日は天候に恵まれたおかげでチャリが快適でした。

悪い思い出をここで捨てましょう

わるい思い出はきっちりとゴミ箱に捨てましょう!
路上ポイ捨ては禁止ですよ。

別所沼公園まで800メートル

別所沼公園まであと800メートルです。自転車ならあっという間。
「昔の私、ありがとう」です。昔があるから今があるんですね。

花と緑の散歩道 さいたまトリエンナーレ

そして現在は未来へとつながっていきます。
と、後で気づいたのだけど(遅い自分)これってストーリーになってるんですね。

ポイ捨て禁止!

タバコのポイ捨て禁止!火事の原因ですからね。
それに街の景観に悪影響を与えます。

花と緑の散歩道

作品数、思ってたより多い。
しかしあまりにも自然にありすぎて「作品」だと気づかない人も多い?
普段歩く道も、注意して見るとなんか少しでも変わったことがあるって気づきますよ。

さいたま市の住宅街

住宅街の真ん中でもゆったり空間があるのがさいたま市の良いところ。
本当に密集していて困ったことになっている場所も多いですけどね。

新しい時代では新しい私へ

新しい時代は新しい私へ。
古い自分から新しい自分へバトンタッチ。でもバトンに込められた思い出は軽いものではないはず。ここいらで自分を見直してみましょう。

今日の私が一番楽しいんだ

うんうん。今日は今日、新しい1日。そして明日もね。
晴れの日曜日なので気分が良いです。今週は祝日もあるし♪(ひでぇ理由)

生きろ!

生きているときはちゃんと生きているって実感したいもの。
それがなかなかできないで歯がゆいものです。

ミラクル

みらくるを一つでも二つでも発見したい。
それを写真に収めてブログで地道に公開していけばず~っと未来になんかが残せるはず?

将来の自分へ

将来のことを考えて生きていますか?
全然考えていません自分・・・

かげ

影と桜の落ち葉が秋を感じさせてくれます。
桜の紅葉って改めていいもんだな~って感じます。

時間をあげよう

時間をください。切にお願いします。
時間さえあれば・・・それとお金がちょびっと(爆)

×→○

×から○へ。
失敗を繰り返すことで成功につなげていけるので、失敗はくやしいものでなくて成功への材料として考えたいもの。

さいたまサラリーマン

「さいたまサラリーマン」という作品です。
俗にいう「大きなおじさん」
ここは都内へ通勤する人が非常に多い日本最大クラスのベッドタウンなのでそれをイメージして作られた作品だそうです。

さいたまサラリーマン2

しかし、よく見ると全身に何やら異物が?
実は、ハエとかクモとかが体中にびっしり!日本のサラリーマンはこれくらい心身ともに汚染されている・・・という趣旨だそうです。あ、たしかに・・・ワタミや電通の過労死問題とか氷山の一角だしな。
しかしトリエンナーレ担当のさいたま市の職員が120時間残業続きで市議会で問題になっていることから考えて、公務員すらもはやブラックでしかないというさらに恐ろしい現実が発覚しております。
涅槃像をイメージした作品って作者はいうのだけど、もはや心神喪失で身動きすら取れずに過労とストレスでぶっ倒れてしまった深夜帰りのサラリーマンにしか見えない(泣)

別所沼公園

そんなサラリーマンにもちゃんと癒しの場を用意してくれているところが埼玉の良いところでもあります。こちらは別所沼公園、目的地です。
桜の紅葉にいやされます。

別所沼公園の紅葉

沼の周囲はランニングコースになっていて、メタセコイヤが植えられています。
紅葉するとこんな感じ。かなりの癒しスポットです。

別所沼の船

この船もトリエンナーレの作品の一つです。
この池でボートに乗れたらいいのになあ。ちょっと市議会のひとに掛け合ってみようか?

紅葉と落ち葉

紅葉と落ち葉が広がる空間です。
一面茶色系統のコントラストが良い感じです。

メタセコイヤ紅葉

メタセコイヤは結構背が高いので下から見ると黄金に囲まれているように感じられます。
この時期特有の美しさなのです。

別所沼

サラリーマンが休日をのんびり過ごせる公園、しかも紅葉が見ごろ。
もう釣りでもするしかないでしょ!とばかりに釣り人が多いです。

別所沼公園

紅葉の中で近所の子供たちが元気に遊びまわっています。
やっぱ、緑の中で遊ぶのっていいよね?

浦和うなこちゃん

そうそう、「浦和うな子ちゃん」以前に誘拐されちゃったけど復活しました。
誘拐された子が戻ってきたのではなくて、再設置されたのですけどね。
もうあんな悲劇は勘弁です。かわいいからって誘拐はダメですぜ!

と、今日はこのブログ始まって以来の大量の写真をアップしましたが、楽しんでいただけましたでしょうか?
さいたまトリエンナーレ2016は12月11日まで続くので、まずは近隣の人、興味があれば都内からでも散策にいかが?

んじゃ、またね~!紅葉はこれからが本番。
体力が持てばちょっと気合を入れていきたいところ。やはり紅葉は1年最後の自然からの贈り物ですからね。

んじゃ、また~!