2015年10月31日土曜日

池袋ハロウィンコスプレフェスタ(2015)

こんばんは~♪
今日は急に寒くなったけど風邪ひいていませんか?
池袋でハロウィンのコスプレイベントが開催されるっていうので遊びに行ってきました。

池袋ハロウィン

今年はライブやバザーなどのイベントも増えた印象です。
ハロウィンといえばカボチャ!レイヤーさんに限らずカボチャの服装や飾りが目立ちました。コスプレ着替え場所、すさまじい行列で2時間待ちでようやくというやべぇことになってたらしいけど・・・

池袋ハロウィン

手作りのコスプレ小道具が展示されてありました。
ロトの盾。自由に手に取って撮影OKです。

池袋ハロウィン

ムジュラの仮面だ・・・かぶったら怖いことになるんだろうな(嘘)

池袋ハロウィン

ミドナちゃんの仮面。こんな重そうなのかぶらされたら肩こりそうだよね?
なんかゼルダ関係多いな。

池袋ハロウィン

あ、野生の!
いけふくろう?ピカチュウ?
ここでポケモンレイヤーの子に撮影させていただきました♪ラッキー!

池袋ハロウィン

コスプレ以上に仮装をされている方も多かったです。仮面ライダーは全身ですからね。

と、あとは素敵なたくさんのコスプレイヤーさんに撮影させていただいて、心地よい気分で帰ってきました。でも、やっぱり今日は寒かったです。レイヤーさんは更衣室2時間待ちでキツかっただろうなあ。だって衣装に着替えたらまた私服に着替えなきゃいけないんだから・・・家から衣装着て来るのはたいていのイベントではなぜか反則なのです。なぜ?

んじゃ、またね~!




2015年10月24日土曜日

2015ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム

こんばんは!ブルーです。
今日はさいたま新都心で行われた3回目のツールドフランスが開催されました。日本で唯一「ツールドフランス」の名を冠する大会です。今更だけど、ツールドフランスはオリンピック、ワールドカップとともに世界の3大スポーツの1つに挙げられています。

ツールドフランスさいたまクリテリウム

さいたま市公認のゆるキャラ「つなが竜ヌゥ」が描かれた大会のイラストです。
大会で賞を取るとヌゥのぬいぐるみがプレゼントされます。

ミク チーム右京

元F-1レーサーの片山右京さんが率いる「Team Ukyo」のブースで初音ミクさんとのコラボグッズが販売されてました。イラストがよいですね。チーム右京の選手も今回のクリテリウムに参戦。

ツールドフランスさいたまクリテリウム

会場中に掲げられたツールドフランスのフラッグ。
日本で見られるのはここだけです。

新城幸也

今回のレースで導入された個人タイムトライアル。コース1週のタイムを競います。ご登場はわれらが日本チャンピオンの新城幸也選手です。

ツールドフランスさいたまクリテリウム

結構近くでレースを見学できたので選手の顔まではっきり見えました。なかなかよいスポットをキープ!

ツールドフランスさいたまクリテリウム

移動して坂を登る選手の集団が見られる場所に!色とりどりのユニフォームが見ものです。

ツールドフランスさいたまクリテリウム

↑と同じ場所で、逆方向。選手たちがこちらへ向かってくる様子。レースらしくて見事な光景です。

ツールドフランスさいたまクリテリウム

バブリックビューイングではレースの様子を中継。
ラストのデッドヒートは見ものでした。テレビで見るのに比べると同じモニター越しでも会場で見るだけに臨場感があります。


今回は、動画も流しちゃいます。やはりレースですからね。スピード感を感じていただければ。近くで見ていた子供の声が入っちゃったけどあしからず・・・


さらに、もう一つ動画を付けます。近くを通り過ぎる選手の迫力を横から眺めてください。

以上、2015ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムの様子をお伝えいたしました。
さいたま市だけでなく、日本全国で自転車レースがメジャーなスポーツになればよいと感じます。ここで火が付いた自転車人気をどう育てていくのかがキーポイント。
さらにさいたま市には自転車専用道路の整備も同時に推し進めてもらいたいものです。やはり日本で唯一のツールドフランスを抱える意味は大きいと思います。

あ、そうそう。
自転車乗るときは交通ルールをしっかり守ってくださいね。
右側通行、信号無視、スマホながら片手運転、夜の無灯火、複数人数での並列走行はご法度です。

じゃ、またね~!


2015年10月17日土曜日

アニ玉祭2015

こんばんは~!ブルーです。
今日は雨っぽかったけど、大宮で開催したアニ玉祭(2015)に行ってきました。今回でアニ玉祭は3回目。だんだんと人が多くなっている様子。
開場は大宮のソニックシティです。

パトレイバー

なんとソニックシティ前の道路に巨大なパトレイバーが!
奥がデパートそごうのビルだし、目の前に人が歩いているのでなんとなく大きさお分かりいただけるでしょう。

アニ玉祭

アニ玉祭ののぼり。観光キャラクターのサクヤちゃんがこれまでにない大量の露出でがんばってくれています。これからのキャラクター展開がひそかな楽しみです。

らきすたバイク

これは初めて見ました。
らきすた痛バイクです!かわいい・・・

浦和の調ちゃんバイク

浦和の調ちゃん痛バイクも展示!これで走ってくださいテレ玉さん。

飯能市 ヤマノススメ

飯能市のブースです。当然ヤマノススメですね。
飯能にある山へ登山するための案内リーフレットもヤマノススメ!飯能の徹底ぶりには頭下がる思いです。

クレヨンしんちゃん

嵐を呼ぶ幼稚園児クレヨンしんちゃん!
春日部は埼玉県です(みんな知ってるだろうけど一応)

ご注文はうさぎですか?

ご注文はうさぎですよのタペストリーありました。
リゼちゃんかわいい・・・

東北ずん子

今年はアニメ作品だけでなく、ご当地キャラクターの出展も目立ちました。
こちらは東北ずん子さん(17歳)。もはや当たり前のローアングル禁止です。(なのでハイアングル気味で撮影)

小山芳姫

南北朝時代に鷲宮神社を再興した小山芳姫のブースです。
芳姫さま、このブログではもうおなじみの顔です。

小松姫

真田の鬼嫁、小松姫のブースで見つけたマグカップ。
ぐんまちゃんと一緒に登場。

さいたまっち

最後に、埼玉県のゆるキャラさいたまっち。
コバトンと一緒にいました。やはりしっかり登場してくれます。

以上、アニ玉祭の写真を少々アップしました。
今年は去年ほど多数のイベントがなかったので人は多かったけど盛り上がりに一つ欠けるところがあったのが残念でした。
それでもこれまでとは違ってご当地キャラクターの参加があったりと、少しずつヴァリエーションに飛んだイベントになっていってるのかもしれません。

んじゃ、またね~!




2015年10月10日土曜日

忍城とさきたま古墳

こんばんは~!ブルーです。
だいぶ涼しくなったのでサイクリングしようと行田まで行ってきました。行田駅前の観光案内所にレンタサイクルがあるので、それを使用。ママチャリが無料で電動自転車が500円。電動自転車しか残ってなかったのだけど、返却時間が15:30厳守というので急ぎ旅になりました。最低でも16:30にしてほしいのです。

は、さておき・・・
行田と言えば有名なのは映画「のぼうの城」の舞台となった「忍城」と近年発掘研究がされた「さきたま古墳」です。

忍城

こちらが映画のぼうの城の舞台となった忍城、行田駅から自転車でだいたい20分くらいです。近くから見上げると結構大きいです。

忍城

お城付近は公園になっています。桜もあって春には名所になるらしいです。
竹と松があるのでかっこいいです!

成田長親

最近、インターネットなどで話題になっている「忍城おもてなし甲冑隊」の殿様「成田長親」様です。毎週土日に催しを開催していて、本日は成田長親と石田三成の戦いを紙芝居で説明してくださいました。
残念ながらとっても素敵でかわいらしい甲斐姫さまは越谷レイクタウンに出陣中でおられなかったのですが、さすがはお殿様、しっかりまとめてくださいました。紙芝居が終わった後は記念撮影にも応じてくださるなど、本当におもてなしの精神たっぷりです。

行田

忍城内は資料館になっていて、かつての忍城周辺の風景やさきたま古墳の出土品なども見ることが出来ます。こちらは最上階の展望台から眺めた行田の風景です。

ゼリーフライ

おっと!行田と言えば名物ゼリーフライ。
おからを揚げたフライ。やきそばも一緒に買って昼食に。

丸墓山古墳

さらに自転車で次の目的地「さきたま古墳」へ。
両脇に桜、奥には丸墓山古墳です。登れちゃいます!結構高いです。

稲荷山古墳

丸墓山古墳から眺めました。手前にある前方後円墳は「稲荷山古墳」。さきたま古墳で一番名前が知られている古墳です、こちらも登れます。
遠くまで田園風景が続いていて、稲刈り前なので黄金色で埋め尽くされた広い風景が印象的でした。

忍城

反対側を眺めると遠くに忍城が見えます。

稲荷山古墳

さてさて、2つ上の写真で紹介した稲荷山古墳。こちらも登れます。
奥が丸くて手前が方形です。ここから眺める風景もよい感じです。

二子山古墳

こちらは二子山古墳。こちらも前方後円墳です。
かつては周囲を水で囲まれていたのですが、崩れてくるというので仕方なく埋めてしまって現在は周囲は芝生です。

さきたま古墳 出土品

さきたま古墳には博物館もあり、さきたま古墳の出土品を多数見ることが出来ます。
これは土器ですね。ほかにも埴輪、土師などあります。

さきたま古墳 金錯銘鉄剣

金錯銘鉄剣です。これも貴重な出土品。国宝です。
撮影OKだったのでこの記事を読んでいただいた方にお見せしようと撮ってきました。
文字が刻まれています。

以上、ざっくりですが行田の忍城とさきたま古墳をアップしました。
外国人の姿もちらほらとあり、観光地になってきているのだなと感じました。

それでは、また~♪