2015年9月27日日曜日

萌酒サミット(秋葉原ベルサール)

こんばんは~、ブルーです。
本日開催の萌酒サミット、行ってきました。秋葉原に全国から萌酒が集まるイベントです。早速その様子を!

萌酒サミット

まずはのぼりを!

萌酒サミット

たくさんある萌酒を試飲することが出来るうれしいイベントです。
午前11時から開催だから開場即行ったのだけど、お酒強くないからすぐ酔いました。
でも、萌酒はイラストメインだと思われがちですが中身のお酒もしっかりとして、どれもおいしかったです。

ゾンビ酒

ゾンビ酒。見た目は血の色をイメージして作ったそうだけど、ザクロが使われているのでとってもスウィーティ。

ニパ子

最近なにかとネットでの露出が多いニパ子ちゃんのお酒。
ニパ子ちゃんは三条の工具メーカーのキャラ。これは日本酒だけどすっきり飲みやすい印象。

いち姫

いち姫さまのお酒です。
こちらもしっかり試飲。

めんま

井上酒店さんのブース。
元祖萌酒店というだけあって種類豊富。めんまちゃんのお酒も!

栗橋みなみ

栗橋みなみちゃんの梅酒。栗橋というから当然埼玉です。
埼玉で有名な生越梅林の梅で作った梅酒、これもしっかり試飲!最近の梅酒はさっぱりしてて飲みやすいんだね。梅酒は結構しつこくキツい印象があったから認識を改めないと。

諏訪姫

諏訪姫りんごワイン。
長野、諏訪のPLUMさんのキャラクター。以前買ったことあるけど信州産りんごなだけあって味も香りもgoodです。

うめ物語

まどかマギカの絵師さんのうめさんがイラストを勤めるうめワイン。
イラストかわいすぎるっ!

松本イズミ

シェーバーの松本イズミちゃん。
今回はコラボとして梅酒を本日新発売。寒天でトロトロさせた新感覚の梅酒。こちらを1本購入しました。梅酒なのに桃が入っているかのような風合い。

桃香

桃香リキュール、度数強いのにそれを感じさせない。

東北ずん子

東北ずん子ちゃんのさくらんぼリキュール!
試飲できなかったけどずん子ちゃんはず~っと17歳の素敵な女の子なので、ファンは多いです。好きな方はどうぞ!

以上、今日は萌酒をお送りいたしました。
たくさん試飲させていただいて、最近のお酒はあっさりしてて飲みやすいものが多いというのが感想。お酒離れが進んでるから飲みやすい誰でも飲めるお酒の需要が多いのかな?スパークリング日本酒もあったしね。

んじゃ、またね~!



2015年9月26日土曜日

もうすっかり秋に?

こんばんは~!ブルーです。
少しずつ寒くなってきました。もう秋なのでしょう。彼岸すぎちゃったし。
ここに書くネタも少しずつ寂しくなってきました。近場でやれることがもうあまりない・・・とりあえず東京駅あたりで。

東京駅

東京駅です、丸の内口。ドーム状になった天井。
と、いまさらアップするまでもないのだけど念のため。

皇居

皇居へ行ってみました。
10月桜です。秋の桜は春の桜のように派手ではないけど、やはり桜というだけあって悪くはないのです。

皇居

ススキの姿も見られるように。
お月見したい。

皇居

まだ少し残っている曼珠沙華。
皇居は以前曼珠沙華たくさんあったけど、だいぶ減った印象です。

皇居

桜。葉によってはもう散り始めています。
最近夜寒いしな。

皇居

あちこちでトイレの芳香剤みたいな香りがしていることに気づいた人も多いでしょうが、これがその犯人「金木犀」です。
この花は割とお気に入りだったりします。芳香剤に比べて自然ですっきりした香りなので、しっかり嗅ぎ分けてください。

どんどんブログがあっさりしてるけど今日はこんなもんで。
んじゃ、また~!




2015年9月21日月曜日

痛絵馬と曼珠沙華

こんばんは~!ブルーです。
シルバーウィークも中盤、いかがお過ごしですか?
ちょっと鷲宮方面までお出かけしてみました。(ほぼ1年ぶり)

鷲宮神社

まずは、久しぶりの痛絵馬。
当然場所は鷲宮神社です。今年の土師祭終わってしまいましたね。行けなかったのでYoutubeのラジオ鷲宮の中継見てました。

鷲宮神社

さらに痛絵馬です。
おなじみの方によるおなじみの痛絵馬。イラストのレベルさらに上がってませんか?

権現堂 曼珠沙華

こちらは幸手市の権現堂公園です。
曼珠沙華まつり開催中。かなりの曼珠沙華。

権現堂 曼珠沙華

あたり一面が真っ赤に染まる素敵な空間です。

権現堂 曼珠沙華

日の当たり方によって見え方も変わるのです。

権現堂 曼珠沙華

赤だけじゃなくて、白もあります。でもやっぱ赤が好き♪
血のような(血は赤黒いからこの表現は当たらない)

権現堂 曼珠沙華

近づいてみました。この丸い形状とつんつんした部分の見た目が好きなのです。
単色なのも好き。

権現堂 曼珠沙華

真上から見ると赤さと丸さが引き立つと思います。
おいしそう・・・(毒あるから食べられない、食べるなら菊)

以上、さらっと流したけど鷲宮神社の痛絵馬と権現堂の曼珠沙華をアップしました。
んじゃ、またね~!




2015年9月19日土曜日

男はつらいぜ!

こんばんは~!ブルーです。
5連休入りましたが、生きてますか?この日記読んでくださっている方たち。元気が何よりです。仕事ばっかしててもつまらないから休みの日はお出かけしてください。れんきゅ仕事の人は、そのほかの日に休みを取って。
題名でお察しの通り、柴又まで。交通の便が今一つなので金町から歩いていきました。

柴又 金のうんこ

金のう○こ。撫でると幸運が付くそうです?
柴又駅前のお店です。

寅さん像

柴又駅前といえば寅さん像。
あんな風に自由に生きてみたいと今一つ何かに縛られる癖のある日本人のあこがれの寅さん。あっちこっち旅がらすは確かにあこがれる。

柴又

昭和を強く感じさせてくれるのがうれしいです。

帝釈天参道

帝釈天参道です。それほど長くはないけどたまに来たくなるのです。

とらや

映画の撮影にも使われた「とらや」。
ここへ来る前にたくさん食べ過ぎてお店の中で食事が出来なかったのだけど、一度は入りたい。

草だんご

柴又といえば名物の草だんご。
よもぎの香りがお気に入り。やっぱりあんこは王道の粒あん。こしあんは邪道、絶対ダメ!その場でその日に作られたのを買うのがおすすめです。

柴又帝釈天

帝釈天です。中へ入れます。掘りと天井の竜が素晴らしい

柴又帝釈天

あの奥の鐘がなる音を聞いてみたいな、今まで突いている様子を見たことがない。
鐘の音を聞いた人は報告ください。

矢切の渡し

矢切の渡し。渡し舟で川から映画のワンシーンを味わうことが。

彼岸花 柴又

曼珠沙華、見つけました。
河原を背景に。柴又らしさを感じることが出来るでしょうか?感じていただけたらうれしいです。

それでは、こんなところで。
連休楽しんで。またね~♪



2015年9月12日土曜日

通船堀と曼珠沙華

こんばんは~!
台風や水害でさんざんな今週だったけど、ようやく日の光を見ることが出来た土曜でした。出歩いた人も多かったんじゃないかなあ?
東浦和の駅から見沼通船堀付近を散歩しに行ってきました。

見沼通船堀

見沼通船堀公園に竹林があります。
下を歩くと両脇から迫ってくる竹が美しいです。タケノコ料理食べたい。(採取禁止)

見沼通船堀

見沼通船堀。水位を水門で上げ下げして船を通る仕組みだった。
江戸時代にこのあたりの水田から江戸へ米を運ぶために活躍しました。

猫

なんだか今日はネコをたくさん見かけた。
どんなに触っても逃げないので撫で放題♪肉球ですぜ!

見沼通船堀 曼珠沙華

お目当てはこれ、曼珠沙華の花。
以前はこのあたりもっとたくさん見られたのだけど、今年はちょっとだけしか見られなくて残念。

見沼通船堀 彼岸花

もう1枚。大量に咲き誇る彼岸花といえば巾着田が有名ですがやや遠いのです。
3年くらい前に来たときはかなり生息していたのだけど、だいぶ減りました。

見沼通船堀

このあたりが見沼緑地です。全体は相当広い緑地帯です。
都心からそれほど離れていない場所にこれだけの緑地を守り続けるのは地元の人々の苦労があったそうです。開発計画を阻止するために苦労があったそう。おかげで自然が守られた貴重な空間となっています。

さいたま民俗資料館

民俗資料館もあります。
これは明治時代の商店。それがここに移築されて残されています。ほとんどは浦和の大火で燃えてしまったのだけど、わずかに残った家屋をこうして保存しているわけです。

以上!ちょっと久しぶりにさいたまのネタでした。
彼岸花を少しでも見られてよかった。
んじゃ、またね~!
 

2015年9月5日土曜日

ひさしぶり浅草まで

こんばんは~!ブルーです。
久しぶりに浅草までちょっと散歩しに行ってきました。半年以上行ってなかった。
職場変わってから、まるで近づかなくなってたものなあ。
早速写真。

浅草

花やしき通りです。
ここはお店の入れ替わりが多くて雰囲気がしょっちゅう変わる。
でもってタヌキなんていなかったような?

浅草

レトロなゲーム機が!
一発遊んでみる?

浅草 三峰神社

いまさらなのだけど、三峰神社があることに気づきました。
秩父の奥の奥にある神社から持ってきたと書いてあります。秩父のはマジで雰囲気あるけど、遠いのでたどり着くのは容易じゃないのです。

浅草

浅草寺の煙のあたり。
悪いところに浴びるとよくなるとの話から本来は病気やケガにご利益があるはずなのが、いつのまにか頭に当てることが当然になってしまった不可思議の原因は浅草ばっかりブログに書いてきた今となっても不明ですというかもはやどうでもいい。

浅草

この巨大な提灯はやはり好きであることに変わりはないけど、ちょっと懐かしい。

浅草

9月も頭なのに、もはや曼珠沙華が咲いてました。
ちょっと今年早くないですか?涼しい日が続いたからかなあ?

浅草

白い花と赤い曼珠沙華のコラボ狙ってみました。
白と赤と、赤の反対色である緑で赤を引き立たせて・・・と。
よくある色の組み合わせテクニックです。

んじゃ、またね~!