2015年1月31日土曜日

HTMLとCSS

こんばんは~!ブルーです。いまさらながら・・・HTMLとCSSを勉強中。
念のため説明。HTMLはウェブサイトの本文、CSSは本文のもととなるレイアウトを記載しておく別ファイル。CSSをもとにHTMLはレイアウトを構成する、とちょっと違うけどそんな風に思っておいてください。(爆)

一般的なウェブサイトはほぼ必ずCSSを使っている(はずだけど)、今使っているココログだけでなくアメブロなどのブログサービスでもCSSは編集できます。CSS編集モードでコードを書いてやることで、ある程度好きなようにブログをレイアウトできます。今回、少しこのブログのレイアウトを変えてみた。

変更箇所
背景画像の変更(水玉模様)。
サイドバーの背景変更と各項目タイトルの背景色を変更。
サイドバーの各項目のタイトルテキストをセンタリングして太字に。
ブログの本文投稿欄のタイトル文字を変更、タイトル背景色を追加。
ブログ本文欄を中央に寄せて見やすく。
ブログの本文テキストのサイズを上げる。

と、だいたいこんな風に変更しました。気に入ってくださるとうれしいです。ちなみに現在、HTMLタグうちでブログ記述中。エディターモードでは勉強にならないため・・・って、上の表は表にしなくてもリスト表示でよかったと今気づくが書いてしまったからこのままの方向で。表をtableタグで記述するのはやたら面倒。

さ、ここからは写真を貼り付けよう。さすがにちょっと複雑なので、ここからはHTML手打ちじゃなくてエディターモード使います(爆)

鬼子母神稲荷神社

鬼子母神にある、稲荷神社です。池袋から歩いて30分くらい。
ちなみに、画像貼り付けの時は、「代替テキスト」なるものを記述しないとダメらしい。
記述しておくと画像検索でなにかと有利だし、HTMLの文法を正しく書くという観点では記述しておきたいポイント。

金剛力士

これまたふと歩いているときに見つけた金剛力士像(だったはず?)
名前がややあやふやな時は代替テキストの設定に悩む・・・

ラブライブ痛絵馬 神田明神

もはや語る必要もないくらいしょっちゅう登場させてる痛絵馬。
これは、神田明神のものです。
神田明神、奉納されてる絵馬のほとんどが痛絵馬になってるという・・
痛絵馬以外を専用に奉納する場所が必要かもしれないとか思ったり。
将門さま・・・

というわけで、まあもっと勉強して出直してきます。
んじゃ、またね~!



2015年1月26日月曜日

大宮公園・・・梅

こんばんは~!ブルーです。
定期があったので大宮公園へふと行ってみた。

1月の終盤だが、梅が少し咲いてました。
そっか・・・もうそんな時期なんだね。ってかやや早い?
緑はほとんどないため、背景は茶色くなってます。

梅、もうワンカット。
今度は空に向けて。

大宮公園の池。
この池も清掃作業を行ったそうで(いったん水を抜いて天日干しに)。
底の方、かなりヘドロになってたとか。
池にゴミを捨てないように!捨てると汚染がひどくなります。タバコのポイ捨てとか厳禁。

葉っぱが1枚だけしぶとく残ってました。
寂しげな様子。

こちらはもっと寂しげな1枚。
Pentax K-xと標準のキットレンズで撮った写真だけど、かなり厳しい。(実はピント合わせや露出の狂いで何度も撮りなおしてます)
これより古いNikonD50のほうがおなじキットレンズでもピントなどしっかり合ってくれるし露出もほぼ見た通りに撮ってくれる。
メーカーによる差はあまりないと言われているカメラ業界だが、やはりそうでもないのかもしれない。
最新機種はどうなってるか知らないけど、確かめるすべがない・・・(資金をください)

氷川神社、参道の橋です。
やや夕方になりかかっていた時間。逆光が好きです。
こういう写真ならK-xはかなりしっかり仕事をしてくれる。
得意な構図苦手な構図がはっきりしているのだろうか?

んじゃ、またね~!
おやすみ~♪



2015年1月25日日曜日

於岩稲荷さまへ・・・

こんばんは~!ブルーです。
週に1度くらいしか更新しなくなってしまっているけど、ちょっとずつお付き合いください。
四谷怪談で知られる於岩稲荷までお参りに行ってきました。かなり久しぶり。

四谷三丁目のやや奥まった場所にある於岩稲荷。(地図は最後に)
四谷怪談で知られる「お岩さん」ゆかりのお寺です。

日蓮宗・陽運寺さんというお寺になっております。

こちらがお寺です。
お岩さんは実在の女性ですが、怪談のような話はなく、夫婦円満だったそうです。
とても旦那様思いの女性で、そのやさしさにあやかって「縁結び」のご利益があるとされたそうです。

稲荷さまもしっかりと敷地内でお祭されております。

右側から「お岩さまゆかりの井戸」一応繰り返しますが怪談のような話はありません。
真ん中「水かけ地蔵さま」幸運祈願。
左側「お百度石」まあこれはわかりますね。

心願成就の石。
願いを込めて石を納めてください。
石は本堂付近にあります。

そして、こちらが「田宮神社」。
お岩さんが嫁いだ田宮家ゆかり。陽運寺の正面にあります。
両方とも忘れずに参拝してください。(忘れることはないと思うけど)

ひっそりとこのようなものが・・・
四谷怪談お岩ゆかりの地 とあります。

こちらは神社になります。
小さな神社ですが、かなりの時代と趣を感じさせます。

祈願することもできますが、お言葉が書かれたお守りをいただくことができます。
以前いただいたお札は、自宅の神棚にしっかりと。
って肌身離さずじゃないと意味がない?

「稲荷神社」らしく、赤鳥居が。ぞわぞわします。
大きさは小さいです。1メートルないくらいかな?伏見稲荷に奉納されていたものと同じくらい。
もしかしたら同じもの?

最後に、由縁?っていうのかな?
こちらを貼っておきます。興味ある方はクリックすると拡大されるので拡大してお読みください。

地図画像

場所の地図も貼り付けておきますね。

以上、お岩さんゆかりの陽運寺と田宮神社をアップいたしました。
そのうち、今はやりの「ご当地萌えキャラ」のモデルになってしまうのではないだろうか?
などとふと思ったりしました。まさかね・・・さすがに。

それじゃ、またね~!
おやすみなさい。



2015年1月18日日曜日

川越・・・初詣とか

こんばんは~!ブルーです。
新年も始まってもう半月、いかがおすごし?
こちらは、いろいろとお勉強中です。悩み事ばっか・・・にゃべぇ!
でも、頭ばかり使っているとバランスが悪いので体も使うため川越まで。

今日は、JRの川越駅から歩きました。
喜多院方面へ行くが、途中で川越七福神、寿老人のいらっしゃる「天然寺」さんへ寄ってみました。
お寺の近くに蝋梅が美しく咲いてました。新年始まってだいたい最初に目につく木が蝋梅です。

こちらが天然寺さん。
周囲は住宅街だけど、お寺はかなり立派です。

こちらの竹筒に耳を当てると、水の落ちる音が音色のように聞こえます。
なんていうんだろう?グラスに水を入れて叩くよりさらに澄んだ音色です。

喜多院へ行く前に寄りたいのが中院。
紅葉だとかなり美しいです。この季節は少し寂しいけど、お庭はそれでも美しい。
紅葉の時期の写真は、以前上げたので見てくださった方はいらっしゃるかな?

中院にあるこの碑。狭山茶発祥の碑です。
説明は写真をクリックしていただくと大きいのが出るのでお読みください。
この場所が狭山茶発祥だそうです。甘みと香りの高さがお気に入りです。

こちらが喜多院。江戸城の一部が移築されていたりと由緒正しい川越大師さまです。
やはりここは初詣のお客様がまだまだ多い。
団体客も多いため、今日はやや参拝しづらかった・・・
普段はそれほど混雑していません。

正月なのか、絵馬やだるま、破魔矢などが授与(神社では販売と言わず授与と言います)されていました。
最近2期がスタートした「神様はじめました」の絵馬も!って奈々生ちゃんのがないじゃん?
蛇と狐だけってのがファン心をくすぐるのかもしれない・・・?

喜多院から少し北上、当ブログではおなじみになりつつある富士見櫓跡の神社です。
少し盛り上がって丘のようになっており、ぞわぞわする空気が漂います。

富士見櫓跡の稲荷社です。
こちらの周囲の空気感はかなり張りつめています。
霊感のある方はなにか感じてしまうかも?

こちらは川越氷川神社。
やはり初詣の参拝客でにぎわっていました。普段はやはりもう少し人は少ない模様。

こちらは氷川神社のおみくじ。
目出鯛を釣りあげます!この言葉の使い方が日本らしくてよい・・・??

氷川神社のあとは、お約束の菓子屋横丁。
丸ポスト発見!レトロな菓子屋横丁の雰囲気にあってます。
そういや以前「ポストのある日本の風景」という番組のインタビューを受けた気がするのだけど、そのあとどうなったかはわからない・・・?

川越といえばさつまいも。
いもスティックを食べ歩き。100円なのでお買い得♪
塩のしょっぱさと、いもの甘味のコントラストがよい感じです。

おなか結構いっぱいだったけど、たいやきも食べてしまった・・・
中身はイモあんです。コンセプトは悪くないけど、甘すぎてイモの風合いを殺してしまっているのでやや減点。これを食べるなら焼き芋を買った方がいい。

ちなみに、川越の名物と言えば・・・

やはり芋ようかんです。

お酒が好きな方には地ビール「コエドビール」なんかもいいと思います。

というわけで、最後は時の鐘をアップして終了。
いもソフトを食べたかったけどいろいろ食べ過ぎておなか一杯だったので今回は見送り。
それに、冷たすぎる強風が吹き荒れていたのであまり散策できなかった・・・
次は暖かくなってからにします。

んじゃ、またね~!



2015年1月11日日曜日

クールジャパンinさいたまスーパーアリーナ

こんばんは~!ブルーです。
え~っと・・・新年すぎていかがお過ごし?
こちらは、地元の研究をしにさいたまスーパーアリーナで1/9,10に開催のクールジャパンinさいたまスーパーアリーナへ行ってきました。場所は当然さいたま新都心。

スーパーアリーナで開催中! ざっくり言ってしまうと産業見本市です。
ただし今回は埼玉県、さいたま市だけでなく全国各地から企業さんが集まっています。
出店内容は、以下に書いていきますね。
屋外ではほかにもいろんなイベントやってました。

見本市なので、各企業ブースが立ち並んでいます。
食べ物系が多かった。スーパーアリーナで開催される見本市は食べ物系がメインであることが多いのはいつものこと。大きな特徴の一つです。

仙台名物牛タン。
あとはからあげや横須賀海軍カレーや富士宮焼きそばといったB級グルメも。

伝統工芸品も目立ちました。
伝統こけし。浅草なんかでは萌えっぽいこけしが増えてきたけど、こちらは伝統的なお顔つきです。
ほかにも、アクセサリーなども多数。

ロボットをデザインする、といった感じのものもありました。

「クールジャパン」といえば代表格は「萌え」です。
アニメを忘れてはいけません。
こちらは、2015年4月から5分アニメとしてテレ玉さんで放送予定の「浦和の調ちゃん」。
浦和が舞台のアニメで、コラボ商品も続々デビューする予定だそうです。企画がどんどん上がってる!
これは期待です♪

萌えキャラといえばすでに代表格の「東北ずん子」ちゃんのグッズ販売もありました。
ずん子ちゃんといえば美脚、美脚といえばずん子ちゃん♪
キャラサミからすっかりお気に入り。

さいたま市代表の萌えキャラといえば忘れてはいけないのが夢萌商店の「夢絵」さん。
本日はガードマンのコスチュームです。
警備員募集中だそうです!れっきとした埼玉非公認の応援キャラなのです。
公認される日が待ち遠しい。

北海道小豆で作られた夢萌さん印のようかんを500円で購入。
コミックがついてきました。ちょっと楽しみ♪(まだ開封してません)

ここでさいたま市のゆるキャラであるヌゥの人形焼を購入。
浅草の3倍くらいの大きさで値段は1つ100円です。中身はあんこ。あっためて食べたほうがおいしいか?

お昼になったので、富士宮焼きそばとからあげをゲット。
富士宮焼きそば、半額セールでお得でした。
から揚げは、ヒマラヤ岩塩使用で、うまみのある塩とからっとあがった衣がうまさを引き立て・・・

さらに、春日部名物のB級グルメ「大凧焼き」まで食べてしまった・・・
どう考えても食べ過ぎだけど、アニ玉祭ぶりの大凧焼きだったのでついつい購入。
タコが入っていて、たこ焼きっぽいけどお好み焼きのような作りです。
春日部でクレヨンしんちゃんシネマスタジオを見てから大凧焼きをいただく聖地めぐりなんていかが?
お子様がお喜びになると思いますぜ、そこの奥様!

コスプレショーやってました。
歌とダンスと。おそらくプロレイヤー。素人にあの動きはできん。
作品名はラブライブやテニスの王子様とか・・・

最後に痛車を見て帰ってきました。
JKB女子RCクラブ・・・と案内に書いてあったので興味ある方はお調べになってくださいませ。

以上、ざっとだけどイベントのレポをお送りいたしました。
んじゃ、またね~♪