2014年9月29日月曜日

浦和競馬・・・

こんばんは~!ブルーです。
上記のようなタイトルだけど、ギャンブルをやってきたわけじゃ~ないです。
競馬・・・ルール知りません(誰か教えて?)
当然、お馬さんが走ってる写真などは出てきませんがあしからず(爆)

そもそも、今日はレースを開催していないので他の競馬場で開催されているレースの馬券を購入できるだけ。それでも結構たくさん人来てました。

焼き鳥たくさん売ってます。
ついつい食べたくなってしまう。来てる人みんな食べてるし・・・

埼玉県の競馬場だけあってゆるキャラグランプリにもエントリー中のコバトンさんが売られてます。
コバトン順位低いので、愛の手を!こっから投票できます。
秋の花粉症なのか、鼻の調子が悪いのでここで売られてたコエドビールは遠慮した(>_<)

と、脱線はほどほどにして本来の目的は散歩。
競馬が開催されていないときは公園になっていて、競馬場内を歩いたり走ったりできます。
あ、だけど砂のところはダメよ~、ダメダメ!まわりの芝生のところだけです。ちゃんとコースできてるしね。

こんな風に遊歩道できてます。キンモクセイの低木が数本あった。
よい香りの中をウォーキング。誰ですか?トイレの芳香剤とか言ってる人は!

トンボが止まってました。
もうこんな時期なんだなあと何度言えば気が済むんだろう自分?

ススキ。まさかもうススキが生えているとは予想外。
思いのほか早く季節は過ぎ去ってしまっているらしい。

さらにコスモスまで!
いくらなんでもちょっと早すぎるんじゃ???今年は涼しいのだろうか?

最後に、黄色のなんとかとかいう花の背景にコスモス。その裏の建物は競馬場です。
なかなかよく撮れたワンショット。

おっと、忘れてた。行田名物ゼリーフライが出てました。
ジャガイモコロッケ風だけど、中に入っているのは「おから」だとか。
ソースがおいしい。ゼリーフライのお味はどうかって?B級グルメということでお察しください・・・

んじゃ、またね~!
そのうち・・・次は適当にアップします。おやすみ~!

 



2014年9月28日日曜日

谷中・・・秋っぽいなにか?

こんばんは~!ブルーです。
秋の花粉症がはやっているようで鼻がやばい。
喉も今一つ。花粉症か風邪か?結構きつい。
ホントはもう少し遠くに行きたかったけど、体調的に不安があったから谷中で。

谷中霊園をちょっと歩いてみることにした。
終わりかけてるとはいえ、彼岸花が結構あった。
かなりもの悲しい・・・

折れちゃってるのもあってかわいそう。
今日の気分はこんな感じです。

どこからかトイレの芳香剤よい香りがしてきていたので、これの時期なんだなあと思った。
キンモクセイです。これも好きなお花の一つ。なにより香りがリラックス系。

谷中霊園内に、落ち葉が目立つ。

最近また縦向き写真ばかりになってきたかもしれない自分。
しつこいようだけど今の気分、ホントにこんな感じです(^^ゞ
もうすぐ諸事情でこの辺りへなかなか来られなくなるからだろうか?
この辺りも撮りおさめです。

谷中霊園をこえて上野の寛永寺。
ってちょっと季節進むの早すぎやしませんか?
今年は気温が下がるの早すぎる。天気もどんよりしてる日ばかりだし。

再び谷中へ戻って美術品を売っているあたりの裏通りへ。
これはなんだろう?誰か教えてください。

べっ甲のアクセサリーが売ってました。
材料のタイマイがワシントン条約で禁輸となったため国内に残っている材料のみで作られています。
不況も手伝って職人がいなくなりつつあり、今では扱いがほとんどなくなってしまった商品。
伝統工芸品なだけに、なんとか消えずにがんばってほしいが、いつかはなくなってしまいます。
それゆえ、貴重品。ちなみにこの近くに腕のいい職人さんがいます。

とあるお寺で見つけました。なんだろう?
でも美しい造形です。風鈴じゃないよね?

これもお寺で。
鮮やかなお寺と苔むした石仏さまの対比が美しい。

お昼に日暮里名物ウズベキスタン料理をいただき(すんげぇおなか一杯になった)、ふたたび散策。
日暮里→西日暮里へ向かう途中にあったお寺でふたたび曼珠沙華を見つけた。
しかし、終わりかけ・・・(>_<)
でも終わりかけの曼珠沙華に妙な雰囲気の素晴らしさを感じるのはなぜだろう?

曼珠沙華の寿命って桜より短いかもしれない・・・
先週さいてて今週もう終わり。見たい人は急いでください。

諏方神社。
信州の上諏訪神社と同じ神様を祭っているそうです。
長野関連のお寺だったのね。

と、これが最後の曼珠沙華。
寂しいけど、また来年。つぎは菊でも見に行くかな?
って仏様に関連のあるお花ばっかだな・・・
死んだら極楽へ往生できる自信がないけど自分。このままだとほぼ地の底の世界へ流される(>_<)

んじゃ、またね~!

 



2014年9月23日火曜日

別所沼公園・・・(彼岸花)

こんばんは!ブルーです。
昨日に引き続き彼岸花(曼珠沙華)。
先日、ちょっと寄ってみたさいたま市の別所沼公園。
紅葉の時期のメタセコイヤがきれいな公園だけど、彼岸花を発見しました。

彼岸花の前に、別所沼弁財天です。
木々に囲まれ、沼の真ん中あたりにあるのでちょっとそれっぽい雰囲気です。

その、沼地のフチに咲く彼岸花。
昨日アップした宝蔵院の写真は太陽の当たっている時間に撮影したけど、こちらの写真は夕方。
場所は違うけど大きく違うのは時間帯。光の状態で写真の印象はかなり変わります。
ただお花を見ているだけではその差に気づきにくいので、ぜひ写真におさめてみましょう。

県庁から続いている道路方面から、いきなりこの群生が見られます。
結構目立つ!

別所沼公園に彼岸花があるという話を聞いていなかったため、偶然立ち寄って偶然見つけたのだからラッキー。

なにげに白もあったり。
実は隠れた曼珠沙華の名所なのかもしれない・・・?

蚊に刺されないように注意しながら、草むらの彼岸花を・・・

なぜか、石碑とか石が一緒に写ってると妙な雰囲気になるのがこの花の特徴か?

このピンクの花の正体はわからないけど、なぜかよく曼珠沙華と一緒に咲いてるのをよく見かける。

と、ここまで別所沼公園の彼岸花の写真です。
別所沼、沼底にヘドロがたまっているらしく、だけどヘドロを除去しようとすると60億円かかると言われているので、ここをどうきれいにしていくかが課題になっているそうです。沼のヌシにがいたりはしないのでその点は大丈夫(爆)

あ・・・それと追伸

さいたま市議会の浜口けんじ議員からいただいたレポートにさいたま市の支出金額ランキングがあったので、ちょっと公開。見づらければ画像をクリックすると少し大きくなります。

ってさいたま市民インターネット利用料1位だと・・・

ネットにばかり張り付かないよう、注意しなければ・・・(>_<)

んじゃ、またね~!
ネット中毒になるまえに、寝ないと(-_-)zzz



2014年9月22日月曜日

宝蔵院(葛飾)・・・曼珠沙華

こんばんは~、ブルーです。
秋晴れ。毎日こんな気候だったら言うこと無い。
というかたまにしかこういうよい気候の日がないのは異常気象。
だからこそ貴重な日曜日。昨日歩き疲れたけど今日も歩くことに。
葛飾区の宝蔵院さんという、曼珠沙華(彼岸花)の名所のお寺にお邪魔しました。

宝蔵院さん、本堂は新しく見えますが、歴史のある雰囲気のすばらしいお寺です。
都内も探せばこのような素晴らしいお寺見つかるかもしれません。

本殿とは打って変わり、お庭の方は古刹を思わせる落ち着いた日本庭園。
彼岸花が似合いすぎます。

穏やかな秋晴れにお寺の曼珠沙華。
もうこの時点で言葉が不必要になってきた・・・

赤だけじゃなく、白い彼岸花もありました。

さらに、数は少ないけど黄色もあり。
白は見たことあるけど黄色なんて初めて!かなり希少なのでは?

庭園の全体像。下町の住宅地にありながらも一歩入ったら別世界。

曼珠沙華に近づいて写真を撮ると、こんな様子です。

たくさん群生しているところを近づいて狙ってみました。
燃え上がるような赤と茎の緑の対比が彼岸花の特徴。

お地蔵様と曼珠沙華。この光景が見られるからこそ曼珠沙華はお寺で見たい。

赤と緑は色彩用語で「対象色」と言われ、お互いに反する色ゆえに引き立てあう色の組み合わせです。

鐘楼もあります。
残念ながら、鐘の音は聞けず・・・

と、本格的に曼珠沙華(彼岸花)を狙いに行ってきました。
こういうよい雰囲気のお寺、見つけた方は情報をください。

んじゃ、またね~♪



2014年9月21日日曜日

とこ博(所沢)

こんばんは~!ブルーです。
急に秋も深まったというやや冷える気温になったけど、こんな時はイベント日和!
暑くもなく寒くもなく、だけど地域をもりあげよう♪
というわけで、所沢で本日開催された「とこ博」へ

所沢の魅力を発掘しようというイベントです。
キッズダンスや地域のがんばる企業の紹介、ご当地アイドル(ろこどる)のライブなど。
(だれですか「ろこどる目当てだろ!」とか言ってる人は?出てきなさい!)

トコろんというゆるキャラを全面に押し出したイベントだった・・・
ゆるキャラグランプリにもエントリー中だそうですトコろんさん。

トコろんカレンダー販売中だそうです。そういや何気にトコろんさん人気者らしい・・・

所沢青年会議所の車・・・ゆるキャラ仕様です!これはがんばるな。

地元企業の出展もあり。
「山田うどん」あっちこっちにあるけど、埼玉の会社だそうです。
埼玉のソウルフードらしい。浅草にあったお店がなくなってしまったのが残念・・・
一度食べたかったのに(>_<)

おいしそうに見えるけど、食品サンプルです。
これも所沢の会社で製作されています。
レストランのメニューや浅草のかっぱ橋商店街などでよく見かけるアレです。

またトコろんに登場してもらいました。
90センチくらい!結構大きい。29800円くらいで実際に販売されているっぽい。
トコろんの後ろにあるのは熊手。
そういやもうすぐ浅草の大鳳神社で酉の市だな。
所沢で作った熊手を持っていっているのかどうかは未確認。(可能性は大)

そして!そしてっ!
今回のステージイベントの司会を務め、自らライブも行った所沢のご当地アイドル「B-FLY!!」のお二人です。 ChieさんとRikacoさん。
これまでは2人ユニットのB-FLY!!。新人のRikacoさんを入れれば今日から3人グループになる予定だったけど、リーダーのみさきさんが今回不参加だったので今日は残念ながらお2人のみ。でも今回デビューの期待の新人、Rikacoさんを見られたのは大きい。
ご当地アイドルのことを「ろこどる」というので、これから当ブログではご当地アイドルを「ろこどる」と表記する予定・・・
Facebookページがあるので、見てあげてください。お気に入りに登録することをお勧め♪


そういや、所沢の町中の時計店(半田屋時計店さん)でトトロ発見!
宮崎先生の直筆サインがショーウィンドに!これは貴重。
ちなみに所沢の森が「トトロの森」として宮崎アニメ、「となりのトトロ」のモデルになっているそうです。

ちょっと欲しくなってきた・・トトロ時計・・・
んじゃま、今日はこの辺りで。
帰りはネコバスで帰ってこようと思ったけど病院しか連れてってくれない様子だったので西武線で帰ってきました。(嘘)