2014年1月26日日曜日

鉄道博物館・・・(大宮)

こんばんは~!ブルーです。   
大宮に鉄道博物館が数年前にオープンして、    
まだ行ってなかったので行ってきた。JRの過去の鉄道が保管されてます。    
これも立派な文化財なのです。

 

 

蒸気機関車、旧車両、特急、新幹線などの車両そのものが展示中。   
駅弁コーナーもあったり。

 

 

旧車両でも気に入ったのがこれ。   
都電荒川線じゃあありません。たぶん荒川線はこの車両をデザインモデルにしたんだろうな。

 

 

運転席はこんな感じです。   
実物の車両を展示しているため、こちらも本物です。

 

 

車内です。   
木質です。質感があって落ち着きます。こんな電車で通勤したいです。    
今の首都圏はしってる通勤電車は車内が非常に殺風景で無機質すぎるため、    
乗ってるだけで乗客に圧迫感を与えるような気がします。    
関西の阪急、京阪、阪神などの私鉄では温かみのあるデザインを採用しているのだから、    
JR東日本も見習うべきなのだと思った。

 

 

これは、別の車両の内装です。   
こんなん乗ってたら確実に寝過ごしてしまう・・・銀河鉄道の世界だ(^^ゞ    
昔の人はこういう電車に乗れて非常にうらやましいのである。    
照明が結構暗く、新聞を読むのには適していないが、今はスマホがあるから、    
暗くてもそう困ることはないと思うので、こういう照明は現代こそありなのかもしれない。

 

 

僕にとってはすんごい懐かしいのが出てきた。「特急とき」のホームにある案内板。   
新潟駅と上野駅を結んでます。    
子供の頃、新潟に住んでいて東京が親の実家だったため、    
よく新潟駅から特急に乗って上京してました。    
小学生のときは、新幹線になっちゃったから、これは幼少期の思い出。

 

 

これが特急とき。   
特急時代は、新潟と上野を4時間で結んでました。    
   

 

内装はこんな感じです。   
ベージュと赤の外装に青の座席だからやたら目立ちます。    
もちろん、座り心地はあまりよくありません(中はいれます)    
4時間も座ってると腰が痛くなりそうなシートです(^^ゞ    
しかし、新幹線にはないなんというか、居心地の良さがあったり。なんだろう?

 

 

急行の車両。こんなのもどっかで乗った記憶があります。   
急行電車。今はあんま見かけない車両です・・・    
宇都宮線とか東海道線とか湘南新宿ラインが該当しますが、暖色系のデザインじゃないので、    
あまり急行という感じがしません。残念。

 

全般的に、時代が進むにつれて電車のデザインが劣化してしまっているのはなぜだろう?   
どう見ても、古い方がかっこいいし日本の景観にあうと思う。

 

 

これが、特急のかわりに新潟駅と上野駅(現在は東京駅)を結んでいる上越新幹線です。   
だんご鼻です。新幹線といえば、やはりこれをイメージしてしまう自分は、    
それなりの年齢か?

 

 

上越新幹線と東北新幹線の特徴としては、   
豪雪地帯でも走れるよう、雪をぶっとばして走るための雪かきがついていることです。    
スノープラウというそうです。    
東海道新幹線も雪で結構とまるから、これを採用するべきなのだと思った・・・

 

 

そういや、思い出したけど上越新幹線って初期は上野ではなくて大宮終着だった。   
大宮からは、たしかこんな電車で上野駅まで行っていた記憶がある。うっすらと・・・    
大宮ってなにげに交通の要所だよなあ。    
関東と東北、北陸をつないでいるわけだから。    
もっとみんな、大宮を大事にするべきなのだとか、ふと思ったわけじゃあないが、    
きっと重要な場所なのだと思う。

 

というわけで、写真で上げただけじゃなくてまだまだたくさん見どころあるけど、   
アップしきれないからこれくらいにしておきます。    
しかし、鉄道博物館は新潟市民のために作られたんじゃないだろうか?   
なんて思ってしまうくらい新潟関係が充実してます。   
   
んじゃ、またね~♪



 





2014年1月19日日曜日

浅草寺・・・

こんばんは~ブルーです。   
まだまだお正月でいたい。お正月気分が抜けない。   
ってか抜かないようにしてます。   
もう20日ちかくたつんだよね。やべぇ!



とりあえず、浅草寺へ。





浅草寺近くの商店街で。   
大地震への備えと書かれた幕にナマズの大きな絵が。   
災害への備え、東京は特に必要でしょう。気を付けても備えてもやべぇ!





いつも鶯谷側からくるので、雷門ではなくて花やしきの裏側から入ることが多いです。   
結構最近屋台がたくさん出てる。



       



やはりまだまだ大勢の参拝客でにぎわっています。    
最近、外国人旅行客もまた増え始めてきている模様。   



   



お米やお酒がよく似合う。    
こういう飾りつけは好きです。正月だからですね?   



   



お手水場。    
ここはいつもこんな感じです。一時よりは人は減ったかもしれない浅草全体的に。      
震災前はこの倍くらいは観光客いたものなあ。      
仲見世通りはかつては満員電車状態だったけど、今はかなり余裕があります。   



   



いつものアレです。    
体の調子のよくない部位に煙を浴びるとご利益があるらしいのだが、      
頭以外に浴びてる人を見たことがない。      
みながみなお馬さんとかシカさんなわけではないだろうに・・・(^^ゞ      
というか、「病」へのご利益じゃあないのか?ってつっこまないように!   



   



商店で見かけたまねきねこ。    
ちっちゃくてかわいい。      
      
このあと、歩いて秋葉原方面へ。      
途中佐竹商店街へ偶然立ち寄ったがすごいさびれてた・・・      
ここらに限らず全般的に、都内の観光地や主だった商店街は人が減りつつあるように見える。      
日本で最強の超優良企業であるN社が250億もの赤字を出してしまうほど      
実は景気が悪いと見たほうがよいのか?      
景気、回復の兆しだとかニュースで言っているが、都内を散策しているとそうは見えない。    
      
う~む?      
って他人事ってわけにもいかないんだぜ。      
しゃあないから寝る。      
じゃ、またね~



    

東京〈常盤堂雷おこし本舗〉上磯部4種ミックス のし・包装不可    
   
東京〈常盤堂雷おこし本舗〉上磯部4種ミックス のし・包装不可



2014年1月12日日曜日

氷川神社・・・

こんばんは~、ブルーです。   
大宮の氷川神社に初もうで。   
まだ大宮はいってなかったから行ってきた。   
関東各地にある氷川神社の総本山です。





まだお正月の装いです。   
お仕事などで初詣に来られなかった方がこれから初詣をすませるという感じでしょうか?





それほど立派な門ではないが、青空にはえます。





結構大きい絵馬。   
午年ですね♪





神殿が新しくなってた。   



屋根が檜皮葺だったら・・・なんてぜいたくは言わないけど・・・(^^ゞ





だるま。   



片目を入れて、願いがかなったらもう一つ入れるのは高崎流。

 

氷川神社から、奥の方に大宮公園という大きな公園があります。   
で、池があるのだけどこの通り・・・凍ってます。   
ちなみに、正午過ぎくらいです。   
   
大寒波来てるので、風邪ひかないように!



んじゃ、またね~





Jリーグリボンマグネット 大宮アルディージャ

Jリーグリボンマグネット 大宮アルディージャ



2014年1月5日日曜日

上野東照宮、改修工事終了にて参拝♪

こんばんは~!ブルーです。   
初詣にはもう行かれましたか?    
今日、上野東照宮行ってきました。    
上野東照宮は日光東照宮に似せて作られているそうです。    
お祭されているのは、言わずもがな、徳川家康です。    
ここ3年くらいずっと改修工事を行っていたけど、昨年の終わりに    
ようやく改修が終わったので、初詣を兼ねて参拝に行ってきました。





改修前は朱色っぽい建物でしたが、改修後は金色です。   



創建当時はこの色だったようで、創建時のものを再現しているそうです。    
お正月にもかかわらず、初詣の参拝客が少なかったのだけど、これから増えるでしょう。    
参拝されるなら今のうちです。





門をアップ。さすがに荘厳です・・・



拝観料を500円払うと、中の本殿がしっかり見られます。これは正面裏です。   



本殿は、大きくはないけどさすがに荘厳です。    
お掃除のおじさんにくわしい話を聞かせていただきました♪





本殿を正面から。



 





上野東照宮本殿
見られる方は、動画でご覧ください。   

より伝わると思います。



屋根の下、天井はこのような装飾が施されています。   
これも動画のほうがわかりやすいと思ったので、↓に動画をアップします。
   





上野東照宮
 

不死鳥の装飾が印象的でした。   
ビデオカメラじゃないせいか、ピント合わせにラグがあるっぽいけど、ご容赦を。   





上から2番目にアップした写真の門の、裏側です。   
この辺り、本当に日光東照宮に雰囲気がそっくりである。





アップにするとさらに、日光東照宮っぽさがわかると思います。   
行ったことある人だと、ピンとくるかもしれません。

 


上野東照宮・外塀
 

そして、本殿を取り囲んでいる塀も、日光と同じような装飾があります。   
塀なので横に長いからこれも動画で。



と、今回は動画を3本も入れてしまいました。   
これもわかりやすくするため・・・    
しかし、こうブログの記事を書いていると新聞とかテレビの取材や記事の編集能力が    
いかにレベル高いか、わかるな。    
プロのメディアにはまるで対抗できないぜ・・・(>_<)    
それでも、見る人がいてくれることが幸いです。



というわけで、上野東照宮にも参拝に行かれることをおすすめします。   
んじゃ、またね~♪



 











2014年1月4日土曜日

あけましておめでとう~(鷲宮)

あけましておめでとうございます。
ブルー・マリンです。
このHNを使い始めて10年以上たちます。もちろん変える気はありません(爆)
どのような年始をお過ごしでしょうか?

今日、3日と三が日の最終日でございますが、鷲宮へ訪問してきました。
鷲宮といえば・・・もはや当ブログでは説明は不要だと思いますが、
アニメの聖地として今年もがんばっていく所存でございます。
みなさま、あたたかいご声援をください!
(と関係者じゃないのに勝手なことを言っておく)

これがホントの「かがみ」もち。
東武スカイツリーライン、鷲宮駅に鎮座。

鷲宮神社の参拝列です。
ここ毎年50万人程度の参拝者だそうだが、今年はどうなるんだ?
去年こんなにいなかった・・・
鳥居遠すぎだろ!

ま、参拝はいつもしているし、いつだってできるから・・・(^^ゞ

お正月でお休み中のお店と営業中のお店、半々くらいかな?
がんばって営業されていた「ほんだや」さんでおそばをいただいてきました。
やはり、鷲宮といえばおそばが名物です。
ここのお店のカモは、青森産を使用されているそうです。今度はカモもいただいてみよう。

大酉茶屋が・・・
イノセントガール、2月28日発売!
18禁ゲームですとっ!

鷲宮神社駐車場が販売コーナーになっています。
らきすた10周年記念こなたが。アニ玉祭でも出ていたな。



北本がとうとう・・・
いい町になることを期待してます。



萌酒販売コーナー。
もはや定番かもしれない。
うめ物語はまどマギの蒼樹うめ先生のイラストだそうです。

痛絵馬。
鷲宮SNS勢の痛絵馬は毎回クオリティがとんでもなく高いです。

と、こんな感じの初詣でした。
鷲宮にこれからも期待ですよ~!

今年1年、よろしくお願いします。
んじゃ、またね~♪



2014年1月1日水曜日

大みそか

1年間、お世話になりました。
早いもので今年、2013年ももう残すところ2時間ちょっとです。
思い残すことは・・・まああるといえばあるしないと言えば・・・以下略。
来年も、よろしくお願いします。ご愛顧ください、ごひいきください。
じゃないと、泣いちゃいます(泣)

ちょっと近所へドライブに行ってきた。
なんだかんだと、大みそかにはいつも行く場所。
見沼自然公園。沼のある公園です。のんびり過ごしたいときに行くといい場所。

カモを眺めながらの大みそか。優雅かもしんない。

地面がぬれているのは、雨が降ったからではありません。
霜が降りて、朝の陽ざしでそれが溶けたから。
埼玉は夜の冷え込みが強いので霜がおりやすいです。
運転される方はご注意を!
だけど、この冷え込みのおかげでよい農産物ができるそうです。

お茶とかお米とかね。

沼の水面できらめいているのは、うすく氷が張っているから。
やはり、冬なのだ。

木々は完全に葉が落ちて、ものすごく寂しい感じになっています。
空が晴れ渡っていて青いから、色の対比でかえって茶色の寂しさが際立ちます。

数年前、カメラを年末に買って初めてここでためし撮影しました。
それからここへ来ることが多くなった。

いろんなものを撮ることが増えたけど、やはり人物は難しい。
コミケで撮ることも多いけど、簡単じゃないな。
だけどレイヤーちゃんみんなかわいいから失敗はできない!
根性でなんとか・・・(爆)

というわけで、(どういうわけなんだか?)
あとはのんびり過ごすとします。
体調回復させないといけないし。

では、よいお年を~!
来年もよろしくね。

んじゃ、まったね~!