2013年9月30日月曜日

秋葉原...萌酒

こんばんは~!ブルーです。   
久しぶりアキバへ。   
萌酒サミット開催でした♪

 

 

「もう二次元しか愛せない」なんて話じゃないけど、   
会場にはかなりの「リア充」率。   
もはや萌えもアニメもヲタだけのものではありません。(ヲタにとってはやや気の毒)

 

 

萌酒ですぜ!   
簡単にいうと、オリジナルの萌えイラストがお酒の瓶に描かれてます♪

 

 

多くの出店社さんから大量の萌商品。   
参加企業は全国津々浦々。

 

 

埼玉から「萌」をお届けしてくれるわれらがヒロイン夢萌ちゃんです。

 

 

鷲宮からはごぞんじらき☆すた酒です。

 

 

諏訪から全国へその名をとどろかせている諏訪姫ちゃん。   
ちからの入れ方がすごすぎる!   
このアグレッシブさは、ホントに商売人の鏡です、社長!

 

 

諏訪姫ワイン。信州産リンゴを使ったワインを購入したけどまだいただいてない。   
明日あたりいただこうっと♪





 



 

痛板です。   
スノボにスキー。   
最初に痛板を広めたのは、オリンピックスノーボードの元日本代表、成田童夢選手です。

 

 

各地の萌キャラちゃんです。   
諏訪姫ちゃんとか狭山茶キャラクターの萌えにゃんこ葵ちゃんとか。   
狭山茶、苦みの中にほんのり甘味があっておすすめなんだぜっ!   

 

会場の様子とか、あまり伝えきれてないけど、   
なぜかというと人が多すぎて写真をあまり撮りきれなかったからです。   
   
んじゃ、またね~!



2013年9月29日日曜日

さいたま見沼・・・曼珠沙華

こんばんは~!   
今日は土曜日、天気よかったね。   
さいたま市の見沼田んぼに彼岸花(曼珠沙華)がこの時期になるとみられるため、   
今年も見逃すものかと出かけてきた。先週と今週にかけて。





通船堀っていうせせらぎの小川があって、そのほとりによく咲いてます。   
真っ赤でそこだけ燃えさかるような真っ赤なお花です。





農業用水路の側に、このように咲いてたり。   
お花って咲く場所によって同じお花でも美しさが違うから不思議。   
用水路側は残念ながらそれほどでも(^^ゞ





これも用水路のそば。   
悪くないけど、微妙。やっぱお寺とか野原に咲いている方が美しく感じる。





見沼の民俗資料館。   
昔浦和の大火事で焼け残った旧家を移設して保存している施設。   
さいたまは竹林が多いです。





その民俗資料館の風景をバックに曼珠沙華をフレーミングしてみた。





もう1枚。   
きっとこちらの写真の方がいいと思う。   
やはり和風の曼珠沙華は和の建物を背景にした方が見栄えがいい。   
お寺だったらなおさら、ね♪(後日UP予定)



んじゃ、またね~!   
今日はよく眠れそうだ。





2013年9月27日金曜日

東京さ行くだ・・・

こんばんは~!ブルーです。
題名の通り・・・東京へ行ってみる。

先日の日曜日は上野公園でネパール展をやっていた。
ネパール料理ってインド料理とほぼ同じのが出てくるよね?
ネパールはヒマラヤのふもと。日本ともなじみが深いみたい。

上野東照宮の修復も今年の末までに完了予定。
今までずっとハリボテがしてあったけど、めでたくそれも取れて、立派なお姿に!

そうそう、われわれ北国から東京へ来た人間にとって、「東京」といえば
新宿でも東京駅でも原宿や渋谷などでもなく、「上野」なのです。
なぜなら、上越&東北新幹線の終着駅は上野。
寝台特急で青森など東北から来る列車も、終着駅は上野。
東京に北から来た人にとって、初めて見る東京の町は上野だから、
北国の人にとっては、東京=上野なのです。
それだけ思い入れは深い町だったりします

今では上野は埼玉の植民地

えっと・・・これが東京駅です。
なんだかずいぶん駅前が広くなっちゃいました。
これだけスペースがあれば、いろんなイベントができるはず。
オリンピックの時は、ここをマラソンのスタート地点にすればいいんじゃないかと思う。

皇居内・江戸城本丸跡です。
ここに、江戸城を再建する案が出てますね。
築城にかかる費用はおよそ500億円。
完成すれば周辺施設への観光客が増えたり、入場料でわりと早くペイできるでしょう。
なにより、武士の誇りのシンボルが復活するのは大きい!

だけど、江戸城って一般人は立ち入りできなかったよね?
ま、まさか。。。いやな予感がする(^^ゞ

本丸の地図。丸が二つある、下のほうに「KEEP OUT」でロープが張られていたから、
おそらくここに建てようと測量をしているために、入れなくなっているんでしょう。
(と信じたい)。

ってなわけで、今日はこれくらいで。おやすみなさ~い。
またね~!



2013年9月25日水曜日

飯能・・・名栗湖

こんばんは~!ブルーです。   
飯能、今日で最終です。





飯能の市街からだいたい18キロくらい。   
車でひたすら山道をのぼってくると、名栗湖があります。   
この山道はほかが大渋滞していても空いていて快適です。   
信号もほとんどなく、ひたすらまっすぐ登るだけ。   
くれぐれも、スピード違反はしないよう!   
名栗湖は人工湖。言ってみればダムです。台風後だったけど水位は低いな。   
しかしだいぶ標高あがってきたので空気が澄んでいて涼しい!





車でさらに湖の奥のほうへ。   
バイクでツーリングの人も結構います。   
惜しいのは、ここへ来ることができる交通手段が限られているということ。   
すばらしい景観ときれいな水、空気を味わえるのに、電車では来られない。   
バスも少ない・・・県もなにもしていないわけないらしいが、充実しているとは言えず、   
東京からでもそう距離離れていないのに完璧な秘境です。





一つ上の写真、ここを振り返ると山登りができます。   
棒の嶺3,3キロ。これは本格的な登山なのでパス。っつ~か無理!





湧き水。   
水質検査をしていないので、飲むなら自己責任でと書いてあったので、   
しょうがないから口をゆすぐだけにしときました。   
しかし良質の水。冷たくて甘くておいしい。沸かせば安全だろう。狭山茶にしたい。





さらに上がると、「有馬渓谷」   
いわゆる、「釣り場」です。   
   



釣竿をレンタルして魚釣りができます。   
釣った魚はその場でいただくこともできるようです。   
ここまで登ると下界とは別世界。空気が澄んでいてべたついた感じがせず、   
もうここで夜を過ごしたいくらいの衝動に襲われる。



                   



水の透明度が高い。水は冷たくて気持ちいい。    
空気と水はブログじゃお伝えできないので、ぜひ現地へ!      
といいたいところだけど、上記のごとく交通手段が限られている、というか      
自家用車とかバイクがないと訪れるのは現実的ではないので、      
埼玉県さんになんとかもっとがんばってもらいたいところです。      
埼玉西部は西武鉄道のテリトリーなので、期待していいのかやべぇのか(>_<)

というわけで、これで飯能はひとまず終了です。    
飯能の隣、日高の巾着田は曼珠沙華で有名。      
時間があればいく予定だったけど渋滞がひどくて無理。      
ってか日高周辺が渋滞ひどすぎて近づいたらリアルで事故起こしそうだからやめときました。

 

んじゃ、またね~♪







2013年9月24日火曜日

飯能・・・やや登山

こんばんは~、ブルーです。   
3連休も早くも終了。眠いです・・・   
3日間歩きづくめだった。



飯能のつづきをアップします。   
能仁寺さんへお参りしてから、お寺に横から天覧山へ登ります。   
天覧山は約197メートルの小さな山です。





こんな登山道を登っていきます。   
標高も低いし、険しい山じゃないから誰でもすぐ登れます。





途中に石仏群があります。山の中腹にあるとステキです。   



埼玉は結構石仏が多いです。ほかにもどこかで見ました。

 

石仏のあたりはゴツゴツした岩山になっていて登りにくい。





頂上到着~!   



と言えるほど高い山ではないのですが。ふもとを見渡すといい感じです。   
空気が澄んでいればスカイツリーや富士山が見えるとか?(例のコンビニ店長さんからの情報です)





つづいて、多峰主山へ挑戦。   
天覧山の奥から歩いていけます。こちらは270メートル程度の山だから、   
天覧山よりは厳しいです。ってか、そこそこきつい。2山合わせると400メートル超えるからね。   
高尾山で500メートル強だからそれより100メートルを引いたくらい登ったか?





雨乞いの池。   
水が決して枯れない池として知られているそうです。(これもコンビニ店長さんの情報)   
店長さん、さすが詳しいです。





多峰主山の頂上へ到達。   
かなり登ってきたから天覧山の頂上から見た時よりより町が小さく見えます。   
それに、モヤが強い。(撮影対象との距離が離れれば離れるほどモヤがかかる)   
ここまで登ると、空気がだいぶ新鮮です。   
だけど息切れ激しくてそんなの楽しむ余裕なんて・・   
地元の人たちは強いです。涼しい顔で頂上まで登っているおじい様や小さな子供まで。



ってなわけで、時々山登りをするのは楽しいものです。   
関東地方、とくに埼玉県東部は山が全くないどころかだだっぴろい平地で、   
山を見ようとするだけでもマンションの5階以上に登らないときついくらい、山が新鮮なのです。



んじゃ、またね~!





【送料無料】ヤマノススメ(volume1) [ しろ ]

【送料無料】ヤマノススメ(volume1) [ しろ ]
価格:625円(税5%込、送料込)



2013年9月23日月曜日

飯能・・・お寺とかコンビニとか

こんばんは~!ブルーです。   
大型連休2日目、いかがお過ごしですか?   
昨日の飯能の続きアップします。   
いつものように、ちょっとずつのアップになります。



飯能の河原をあがると駐車場があり、その先から天覧山という192メートルの山へ入れます。   



その天覧山のふもとに「能仁寺」さんというお寺がありました。



カネもあり。   
埼玉って結構寺社仏閣が多いです。一つ一つ、趣があります。





お寺内部と庭園を拝観できるということで(300円)拝観させていただくことに。   



お寺の中って好きです。



日本のお寺はどれも素晴らしいから、拝観できるお寺があれば、   
積極的に見せていただくことをお勧めします。



まるで京都みたいだ。   
京都へ行かなくても寺院観光できるなら埼玉がいいな。



これが、メインの日本庭園です。   
この奥の天覧山の傾斜を生かした設計をされた庭園です。文化財です。   
そして、天覧山に昇ろうと思ったんだけど、そのまえに   
天覧山登山道のふもとにコンビニがあったからちょっと補給。
タイムズマートさんです。



お弁当を食べながら、これを眺める。   
痛絵馬です。そういや「ヤマノススメ」という5分アニメは飯能を舞台に製作されたらしい。



これコンビニ内部です。   
店長さんわかっていらっしゃる。すばらしい!   
山へ登る前にお弁当を補給。昇って降りてきた後にお茶を補給しました。   
店長さんに飯能の見どころを教えていただいたりして仲良くなってきました。いいコンビニです。



山のぼりは、また明日アップします。   



んじゃ、またね~!



 





 



【送料無料】ヤマノススメ(volum...

【送料無料】ヤマノススメ(volum...
価格:625円(税5%込、送料込)



2013年9月22日日曜日

飯能河原・・・曼珠沙華とか

こんばんば~!ブルーです。   
3連休の初日、行楽してきました。   
飯能まで。しかし途中(というかほぼすべて)道路が大渋滞。   
さいたま市から飯能市まで40キロ程度を3時間近くかかりました。   
ありえね~!埼玉の渋滞って日本一やべぇって噂もある。



とりあえず飯能の河原の写真を数枚あげます。   



   



ひどすぎる渋滞をぬけて飯能へ。ようやくよい景観が!   
川沿いの道から、河原へ入っていけます。   
こういう光景は田舎町っぽくてお気に入りです。





えっと、たしか入間川です。   



水はきれいで手を入れるとひんやり爽快♪

   



   
そういや、このあたりを舞台にしたアニメがあるそうで。   
この橋の風景もあらわれるとか?   
ちなみにここはバーベキュー場です。やるときは道具を借りないとやらせてもらえないので、   
たしか3000円ほどレンタル料がかかるようです。

 

橋を裏側から。この先はすごくきれいな渓流です。   
橋にはすぐに昇れて上から見る光景はなかなかです。



だけど、アップしたいのはそれではなくて、これ。   



曼珠沙華。   
ちなみに飯能からやや北上したところにある「巾着田」の曼珠沙華は絶賛超人気。   
ですが自動車だと近づけません。なので電車とバスを乗り継ぎましょう。   
だけどそうするとかなり不便。埼玉県は観光産業を発展させる気があるのか?   
埼玉県全域にわたるひどすぎる渋滞(とくに観光地へのルート)を解消しない限り、   
埼玉県が観光立国になることは無理ということを県には認識してほしい。   
電車があるじゃないかと思われるかもしれないけど、飯能とか秩父を走ってる西武線は、   
観光のメインとなる部分まで通じてないため、使い勝手悪い。   
バスも走っているが本数がすくないため除外。   
つまり電車が不便、自動車は大渋滞。どうにもならない・・・   
観光資源は豊富だが、お客が来られないんじゃ意味がない。

 

余談はここまで。曼珠沙華のつづき。   
渓流に咲く曼珠沙華は美しいんだぜ。   
巾着田よりもここがいいかもしれない。   
さいたま市の見沼に咲く曼珠沙華も趣があって美しい。

 

構図を変えて・・・遠くに山。

   



これが今日のお気に入り。   
切り株と曼珠沙華のコンビネーションは好きです。

 

こうやって群生している曼珠沙華はなかなかいい味です。   
   
今までにいいなと思った曼珠沙華の名所は奈良県、飛鳥の曼珠沙華。   
古代のロマンをチャリでかけめぐりながら、路肩に咲く曼珠沙華を眺めることができる。   
機会あればおためしあれ。

 

次は山のほうをアップします。   
んじゃ、またね~♪   


【送料無料】ヤマノススメ(volum...

【送料無料】ヤマノススメ(volum...
価格:625円(税5%込、送料込)