2011年8月29日月曜日

甘味党

こんばんは~♪

え~っと・・・
マジバケプチオンリー行き損ねた~(。・・。)
まさか、今日だったなんて・・・情報収集をし損ねちゃダメっすね。
今日だって知っていたら、プチオンリー行ってからオフ会十分間に合ったのに(>_<)

それはさておきたくないけどさておいて、
今日はmixiの仲間とスイーツオフ会。



こんなのいただいてきました。
え?どう見てもスイーツじゃない?
こういったメニューも用意されているのです。今日はスイーツ以外が充実してたなあ。
本日の参加者は20名。よく集まって下さいました。お疲れ様です。
友達はちゃんとできましたか?



オフ前に、増上寺へ参拝しに行ってきました。
俗に言う、「必勝祈願」ってやつですね(嘘)
このお手水場に描かれているのは「八咫烏」です。間違ってもポケモンじゃありません。



そして、法然上人様です。
浄土宗ですね。
よ~く拝んでおきましょう。



こちらは芝離宮。遠くに見えるのが東京タワーです。

写真は、こんな感じで。
次は、また企画考えてますよ~!
んじゃ、参加できなかった方は次回、今回参加の方は、懲りずにもう一度参加して下さいね♪
以上!

2011年8月28日日曜日

怪しいレンズ(。・・。)

こんばんは~♪
先日、中古でカメラ用のレンズを購入したんだけど、それがなんと
「トリウム」入りの疑いがありました。
トリウムといえば、レアメタルを採掘するときに一緒に排出される放射性物質。
レンズの屈折率を高めるために、昔一時期レンズに混入されていたらしい(。・・。)
「怪しいレンズ トリウムさん」とでも呼ぶか?
微量だから健康にただちに影響するものでは無い・・・らしいのだけど、
結局もう少し新しい、放射性物質が混入されていないレンズに交換してもらうことにしました。
まさか、福島と関係のない場所で放射性物質に関わることになるとは、マジ予想外ね~。
元々ドイツのメーカーが始めたらしいけど、あちらではすぐに製造取りやめ。
でも日本のメーカーはかなりの長期間、製造を続けていたって(^^ゞ
アスベストも同じような事例で被害者増やしたし、ヨーロッパに比べると日本の企業って
ちょっと甘いところがあるのかもしれない・・・

ん~で、上野に寄ってみました。



午後だったけど、蓮が咲いてました。
咲いている姿はなかなかのものです。満開だったら最高だろうな~。



低い位置にある葉っぱに埋もれたような位置にある蓮は、
一つだけ明るく輝いているみたいな印象かも。



食用フグの供養塔。こんなものまであるんですね。
でもこれは築地に配置するべきじゃ?

ってなわけで、明日はオフ会開催してきます。
ちょい気合いいれてくるぜ~!

2011年8月22日月曜日

テスト・・・

こんばんは~
週末は遊んだ?遊んだ人手を上げて~?
何もしなかった人、手を上げて?

は~い♪ここに・・・(。・・。)

あんまり何にもしないのはアレなので、ちょっと写真のテストに。
もうちょっと、人を撮るのになれておかないと、例大祭で(^^ゞ
だから、人型のものやそのほかでテストしました。



王子の飛鳥山公園の人魚。山なのに海の生き物がいるのはなぜ?
正面から、フラッシュつきで。



斜め横から、モデルを見上げるようにして撮ると、下半身が大きく、
これは人魚ちゃんなので足がないんだけど、もし足があるモデルなら、
足長に写ります。きっと、そのはず・・・



↑同じく飛鳥山の「平和の女神」です。
下から見上げて広角めに撮ったので、足が長く見えます。
左手の先に木漏れ日の明るい部分を持ってきてみた。



思いっきり場所変わって、浅草浅草寺の手を清めるところ。なんていうんだろうここ?
知ってる人いたら、おしえて~?にしても、混んでる・・・
フラッシュを使って、像を明るくした。じゃないと真っ黒に写る(。・・。)
それはさすがに呪われそうだからフラッシュ使いました。



浅草神社の狛犬。
下から広角で撮ったから、胴体が大きく迫力あるように写ってくれた、かな?
にしても、なんで今年は三社祭だけじゃなくてサンバカーニバルも中止なんだ?
台東区、やる気なさすぎ(。・・。)
地元商店街は怒れ!



背後に見えるのがスカイツリーです。
もう外側は完成して、内部を残すのみ。開業は年末だったっけ?
でも、入場料3500円かかる上に、予約しないと上れませんので、
もしお正月でも行くぞ!なんて気合い入ってる人は、あきらめましょう。

そんなことより、祭ちゃんとやれ浅草!神様をなんだと思ってる!

んじゃ、またね~!


2011年8月20日土曜日

きゃ~!

朝、ゲリラ豪雨・・・おもいっきりびっしょりになっちゃいました。
やっぱ、アレだね~。着替えは持っていないと。

↓コスプレでもいいから、ね♪



お名前・・・聞いてませんでした。
ustreamって動画公開サイトだよね?



スギハラコウさんのACです。
公共広告機構、ですね♪どうもありがとウサギ~♪
ちなみに、こちらの方はブログも運営されています。
訪問してあげてくださいね♪



めぶきさんのコスプレです。
ちょっとアップ気味に撮影させていただきました。逆光で撮影すると色白に見えます。

それでは、今日は3名さま、ありがとうございました♪
今回のコスプレ写真は、ここまで。また次回機会があれば、ね♪





2011年8月19日金曜日

気を取り直して・・・

暑い・・・
夏ばてしないようにするのが精一杯かも。

でも、気を取り直していきましょ~!
今日も、コミケのコスプレ写真UPしますよ。
一度にアップするより、ちょっとずつアップします。
一人一人、大事にしたいですからね♪せっかく協力していただいたんですから。





↑こちらの2カットは、Yoruさんです。
今回から小道具もOKになったので、銃をお持ちです。
小道具も、結構みなさん気合い入っているんですよ♪



リョウさんです。カラーコンタクトを入れて瞳を赤く染めています。
これもコスプレの醍醐味ですね♪



峰岸沙耶さんです。これから、海水浴かな?
なんて言ったら怒られちゃいますよ。あくまで「衣装」ですから。

それじゃ、またUPします。
コスプレイヤーさんがんばっているんだから、僕ももうちょっとがんばらないと、ね・・・
せめて、怒られないくらいには・・・

2011年8月18日木曜日

さらにコスプレ写真♪ inコミケ

こんばんは~
今日も暑い。でもコミケの日はさらに暑かったぜ。
コスプレ会場は、屋外だから熱中症注意です。
毎年のことだから、もうみんな慣れているんだけどね。



↑ネーム・毒蜘蛛さんのコスプレです。
東方projectキャラの妖夢ちゃんですね。



もうワンカット。手に持っているのは、幽霊なんですよ~♪
いや、マジでね。



↑ネーム・ふぢをさんのコスプレです。
同じく東方projectキャラの文ちゃんです。



文ちゃんは、新聞記者だからいつもカメラを持ち歩いているので、
他のコスプレイヤーさんも、文ちゃんのコスプレをするときはカメラを持っています。

しかし、みんなコスプレイヤーさんおつかれさまです。
みなさん、ホント汗だくですから。ここにずっといるのは、相当体力キツイだろうに、
めげずにがんばっておられるんですよ♪

これから、ポートレート写真の撮り方を勉強しておきます。
次回またどこかでコスプレ写真撮影したいですからね。
それじゃ、また~!
明日もUPしますよ。

2011年8月16日火曜日

終戦記念日に、あそこに・・・

こんばんは~♪
今日は8月15日、終戦記念日です。
お盆のおわりということもあって、今日までお盆休みだったので、
都内へ出かけてきました。靖国神社周辺ね。



↑靖国神社周辺の様子です・・・



そして、こちらは靖国神社入り口の広場の様子。



入り口前から、すでに大量の人が・・・
ちなみに、時刻は正午数分前くらいです。この後、黙祷が始まりましたが、
何しろすごい人で(。・・。)



こちらは、正門前の様子。
この中は、写真を撮ることも厳しいくらいの人混みだったので、
写真どころか、参拝も断念・・・
おそらくは、1時間から2時間レベルじゃないかなあ?
熱中症必死なので、戦没者に知り合いや家族がいる方を、優先してあげましょう。
それ以外の方は、別の日に参拝してあげるのが、いいと思います・・・マジで。
戦没者の家族は年配の方が多いので、なるべく早く参拝させてあげないと救急車も
スタンバイさせることになっちゃう(。・・。)




↑夕刊フジばかり・・・社員か?



こちらは、靖国神社外側の様子。
3枚連続並べます。

というわけで、だいたいこんな雰囲気でした。
なかなか壮大なコスプレ大会、サブカルですね?日本人、やはりまじめな方が多いですね。

以上!
この手のネタは、返信がしづらいので、コメントはできないようにしときます。
ここは、ニュースサイトじゃないからね。
んじゃ、またね~♪
明日から、またコミケのコスプレ写真投稿させていただきますよ!

2011年8月15日月曜日

さてと・・・夏コミ♪

こんばんは~!
昨日、東京ビッグサイトで開催されたコミックマーケット80へ行ってきました。
内容は・・・いうまでもないので割愛。
すさまじい混雑だった。例年あそこまでひどくはないぜ?
ビッグサイトって会場の広さはあるのに、通行のことや居住性はあまり考えていないらしく、
通路がやたら狭かったり、天井ガラス張りだから熱気がこもりやすかったりと、
やや問題のある施設なんですよね・・・建設当時から指摘されていたことだけど。

は、さておき・・・
コミケといえば、やはり美しいコスプレイヤーさんが登場します。
今回は、撮影した写真をブログにのせる許可をいただけた方の
写真を少しずつ載せさせていただきます。



最初の方は、バーコードさんとおっしゃいます。
東方projectの妖夢ちゃんのコスプレですね。



お次の方は、キツネさん。
キツネさんは、mixiとcureというコスプレ専門SNSで活動されているそうです。
東方人気あるなあ・・・
ゲームの方はゲットできませんでしたけど(。・・。)



お次の方は、春宮ゆんさん。
ごめんなさい、なんの衣装なのか、聞き忘れました・・・
ちゃんと確認しておかなければいけませんね。

今日は、3名のコスプレイヤーさんを紹介させていただきました。
また次回も、数名の方を紹介します。
協力いただいた方、ありがとうございました~♪

そうそう、コスプレイヤーさんの写真をオンラインでUPするときは、
必ず本人の了承を得てからにしてくださいね。これはお約束ですから。

それじゃ、またね~!

2011年8月13日土曜日

水ぶっかけ祭・・・♪

こんばんは~。
今日はローカルな話題です。
地元のネタも、時々は載せないとイロイロと個人的に問題が発生するのです(^^ゞ
それじゃ・・・

↓の写真の様子は、埼玉のさいたま新都心で今日、明日、明後日とやる、
水かけ祭の様子です。
水かけ祭と一緒に、アジア料理のフェスティバルも開催ね。



ね♪
ひさしぶりにインド料理食べてきました。
暑いときは、暑い場所で、辛いものを食べると健康によいですよ。
インドだけじゃなく、イランやトルコやエジプト、シンガポール、ドイツ料理も出てました。
暑かったり、お金がないのを言い訳にして「そうめん」ばっかり食べていては、
健康によくないですからね。気をつけましょう。
そういや、今年はまだそうめん食べてなかったぜ・・・
ま、それはどうでもいいんだけどさ。



これがのび~~~るアイス。トルコアイスですね。
ねっとりしている不思議な食感。でもアイスのわりにそんな冷たくなかったな。
それも、特徴なのかもしれない。ねとねとしてるだけあって、おなかいっぱいになりますね~。



そして、こんな感じでみんなで水ぶっかけあってましたよ~♪
夏休みだし、場所がら子供たちばかりだったけど、夏休みはこうでなくちゃね~
冷房の効いた部屋に子供を置きっぱなしにするのは、健康によくないから、
外で水浴びでもしましょ~♪

ってなわけで、明日は夏コミに行くぜ~!
コスプレ写真、UPしてやる!今年こそは、絶対UPしてやる~!

あ、ちなみに水かけは明後日までやってるから、近くの人はびっしょりになりに
行ってあげてくださいね♪さいたま新都心駅出て、すぐですよ~♪

2011年8月11日木曜日

仏像・・・②

こんばんは~♪
今日は暑い・・・ぶっ倒れそう。
熱中症患者続出らしいですね。
水筒は常に持ち歩いた方がよさそうです。
くれぐれも、お気をつけて、ね~?

さて、今日は昨日に引き続き、仏像を。



ずら~っと並んでいる仏像、これ結構お気に入りです。
三千院でも見たな、こうして並んでいるのを。
たしか、以前のブログでUPしてるかも。



立派なおひげ♪ めずらしいです。
普通、こういった仏像は「中性的」に作られることが多いのに、なんて男性的な!
不動明王みたいに本格的に男性的なのは分かるけど、仏像で男性的なのは、あまり見ないね。
詳しく知ってる人いたら、このあたり教えて~?



壁画・・みたいだね。
でも3Dです。2Dじゃありませんね。



最後はこれ。
たくさんの仏像を肩に乗せているようにも見えます。
乗せているのは、仏像じゃなくて救うべき人間たちなのかもしれませんが・・・
どうでしょう?
僕は、好きな割に詳しくないから、知ってる人は詳しい解説よろしく!

それじゃ、仏像はこのへんで失礼します。
おやすみなさい。またね~♪


2011年8月10日水曜日

仏教美術・・・

こんばんは~
前回の続き・・・松岡美術館。

仏教美術品が多数展示されています。
「仏像」がたくさん、ね♪
仏様の写真をカメラに収めてOKな場所は、京都奈良といえども、そうそうありません。
なので、写真撮影OKなこちらは、とても貴重なスペースとなったわけで・・・
こうなると、もうここからは離れられません。
どうやっても、この空間に心がつなぎ止められてしまう・・・マジで。
奈良の大仏様のような多いものではなくて、等身大だけど、身近に感じられます。



ね♪



寄り添う姿と、優しく受け止める笑顔・・・
たまらないぜ!
この包容力、僕にもほしいがそんな人徳は僕にはゼロです(。・・。)


また、タイに行きたい気分です。
涅槃像、大きかったな。



背景付きの仏像って、そういや京都、奈良ではあまり見ないな。
壁画はあるけど、背景がこうして存在すると、空間というか世界がそこにある、ってな感じでしょうか?


もうちょっと撮ったから、また次UPしますね。
ちょっとずつUPするのが僕のスタイルだからね。
その方が読む人にも優しいし。
んじゃ、また~!

2011年8月8日月曜日

松岡美術館オフ・・・

こんばんは~♪
mixiの美術館巡りの仲間で行われたオフに参加してきました。
場所は、東京・白金台の「松岡美術館」です。
リンクは・・・貼らなくてもいいよね?検索すりゃ一発で出てくるし。

こちらの美術館は、都内では(都内でなくても)めずらしく、
写真撮影とデッサンが自由となっています。
あ、だけどもしそれが目当て行かれる方はくれぐれも静粛にお願いします!
ここ見て、訪問して「うるさい!」なんて話になったら、大問題ですから。



ブロンズ像。妙になまめかしく、リアル。
上半身だけの撮影だけど、下半身もちゃんとあります。



この姿勢、好きかも~♪
じゃなくって・・・肉体美、肉の付き方を見てあげてください。
人間の体ってこうなってるのか~!改めて眺めると、なんか不思議・・・
普通、こうやって肉体眺めることなんてないですからね。



エジプトのミイラじゃないですよ。え~っと・・・
「彩色木棺」です。



このように、古代オリエント美術が展示されています。
こっちは常設展示だから、いつでも見られますね。

日本の仏像も展示されていたので、それは次回投稿します。
仏像の写真は、やっぱ気合い入るぜ!
もちろん西洋絵画も展示されてます。絵画は写真にしませんでした。
実際に眺めてみてくださいね。

んじゃ、また~!




2011年8月4日木曜日

もういいって・・・(^^ゞ

ちまたを騒がせている例の方の主張・・・

↑あおいちゃんの旦那様の記事です。
話すことがないので、メインテーマの前置きに使わせてもらいます。

気持ちは、少なからず分からないわけでもないが。
韓国に対する報道が多いという話が出たら、
今度は、自民党の国会議員が韓国に入国拒否されちゃいましたね。

この結果を受けて、あちらこちらで「韓国は日本の敵である」と過激な主張があちこちで・・・

それでは、マジな話、「敵」ってなんだろう?と考えたときに思いつく答えは、
「敵」→「殺すべき相手」
この場合は、「国」が敵であるから、殺すべき相手は「相手国の国民すべて」になります。
国を構成しているのは、国民ですからね。

強い憎しみや強烈な殺意を持って「敵」を殺害する。
それならば、まだ人間らしさも残っているけれども、
この場合は「殺すべき相手」なので、

西尾維新氏の小説、『戯言シリーズ』に登場する「零崎一賊のように、

「息をするように殺す」
「そうであるように殺す」

つまり、殺すことが当たり前。水を飲んだりトレイにいったりするのと同じレベルで。
極論になるけれども、おそらくは終着点はこのあたりだと思います。
相手を「敵」と認識する。そうすると終着点は間違いなくここ。
この場合は、「相手国民すべて」を敵と認識するため、殺すべき対象は
「生まれたばかりの赤ん坊」や「公園で無邪気に遊び回る子供たち」にまで
その対象は及びます。
さらに、関係する人間や、協力する人間がいれば、そういう人たちもすべて「敵」であると、
認識し始めるでしょう。

「殺す」という行為。「殺されること」は受ける側だが、
殺すということは「能動的」であるので、すさまじい覚悟を要求されるでしょう。
戦争で殺した兵士がどうなったか・・・よく言われる話です。

有名な時代劇、必殺仕事人で東山紀之氏の台詞の中に
「人を1人でも殺したら、そいつは間違いなく地獄行きだ!」というものがあります。
さらに、仏教では
「思うことと行動することは、同義」という言葉もあります。
心で思った時点で、行動してしまったことと、本人の中では同じ、ということですね。
本気で「人を殺したい」と願った時点で、心がどういう変化を起こすか・・・
さらに、殺すことが当たり前になった心境。
それは、自分は専門家でないために分かりません。

相手を「敵」と認識すること。また「敵」と言ってしまうこと。
これがどれほど危険な行為であるか、おわかりいただけたでしょうか?
軽く発した言葉でも、言葉である以上、「言霊」つまり意志を持ちます。
言葉自身が意志を持つのではなく、発した人間の心に意志を宿らせるんですね。

日本は震災で多数の死者を出し、にも関わらず毎年3万人以上の自殺者を出しています。
なかなか、命に優しくできないものだな・・・って思います。

じゃあ、どうするか?どうしたらよいか?
それは、また別の機会にでも。

んじゃ、そういうことで・・・
バイバイ~♪

って、本題に入るの忘れてた。



↑図書館で、こういう本を借りてきました。
ちょっと読んで勉強してみようっと♪

本題も話し終えたし、んじゃ、今度こそバイバイ~♪