2017年6月24日土曜日

かわいい動物たち♪

こんばんは~!
お元気ですか?最近、やたら都内は人があふれかえってきている気がします。
以前はあまり人がいなかった上野動物園が今や人だらけで落ち着いて観察と撮影が出来なかったけど、なんとか少し撮れました。

パンダ

上野のアイドル、パンダちゃん。最近、赤ちゃん生まれたそうですね。
正面を向いてくれないので、おしりを撮ってきました。
ちなみに、被写体はレディなのでよい子の皆さんは「人間の女性」を同じ構図で撮らないように(爆)

象のおしり

これまた、卑猥なものではありません。
なぜか上野では正面をとらえることが非常に困難です。

アジアゾウ

と、おしりばかりアップしていてもしょうがないので、正面からの写真も上げます。
正面向くのを待っていたら非常にくたびれてけど、動物写真はそんなものです。

ふくろう

こちらはフクロウ。心地よさそうに休んでいます。
動物園の鳥ってあまり動いているの見たことないな。

コンドル

コンドルを望遠で正面からとらえることに成功しました。
「このハゲー!」とか暴言を吐かないように・・・頭に毛が無いのはそれなりの理由があるのです。

スマトラトラ

こちらも貴重なトラの正面図。
トラ自体が絶滅寸前で貴重だからなんとか生息数を取り戻してほしいのです。

ゴリラ

ニシローランドゴリラの女性写真。
こちらもレッドリスト乗っていますので不安です。
ゴリラは見た目に反してとても繊細で優しい性格なので、いじめるのは禁止です。

アシカ

寝っ転がってるアシカ。
アシカとアザラシってやっぱ見た目で見分けるのは難しいな。
にしてもこの態勢、サラリーマンの休日そのものです。自分の体脂肪率がこやつを上回ってしまいそうな今日この頃です。やべぇ!

ホッキョクグマ

寒いところでこのシルエットを見かけたら要注意です。
人間の防御力だと、こいつのアームハンマー一発でHP全部持ってかれますから・・・
ちなみにクマさんは腐った肉でもおいしくいただきますので、死んだふりは効果なしです。特に、夏の北極海は食料が足りないので見つかったら大変です。

ペンギン

暑くてもペンギンを見ると気持ち涼しくなります。
かわいいなやっぱし。

カバ

カバのオス。
かなりでかい!ホッキョクグマの倍くらいあるんじゃないかな?
縄張りを主張するために周囲にフンをまき散らす習性をお持ちなので、長居は禁物です。



ハシビロコウがどれくらい動かないのか確かめるため、約1分ほど動画を撮りました。
普通にほかの鳥同様動いてます。むしろほかの鳥のほうが動きが少ないような?



暗闇の中ざわざわ動いているのはヨザルです。
暗すぎて人間の目でも手持ちのカメラでもほとんど写りません。



こっちはなんだったかな?モモンガだったっけ?
やっぱほとんど見えません。夜行性の動物を上手に撮影するには相当お金がかかるのです。



最後にカエルさん。
そうそう、今回の動画は周囲がうるさすぎるのでYoutubeの機能で音声を音楽に差し替えました。Youtube便利すぎ。

んじゃ、今回はこんなところで。
もっと広くて人の少ない動物園に行きたい・・・
こんなに混んでちゃ無理だ。



2017年6月17日土曜日

ヤマノススメ3期制作決定おめでとうの飯能お散歩♪

こんばんは~!ブルーです。
梅雨入りしたというのに天気が良い土曜日。
急に(いつもだけど)緑の中を散歩したくなったので、飯能に行くことにしました。

飯能銀座商店街

西武池袋線の飯能駅から飯能銀座商店街。
今日は人通りが少なくお店もほとんど閉まっていました。ちょっと寂しい。

ヤマノススメフラッグ

電柱にヤマノススメフラッグ。
OVAや3期の制作が決定したことで訪問する人の増加も見込めるでしょう。

長寿庵

かえでさんが看板娘?をやっている長寿庵。
「そば庵」と書いてあるけれども、うどんもおいしいとの話なのでうどんをいただきました。コシのあるしっかりした麺とふっくらしたお米がおいしい。

観音寺

飯能を訪れる人ならまず来るであろう観音寺。
この象さんが気になります。あと、やっぱヤマノススメ絵馬、かな?
こちらのお寺さんは真言宗で空海さんの像があり、空海さんを時計回りに回ると四国88か所霊場を回ったのと同じご利益が得られるとのことなので、ぐるり1周。いつか本当にお遍路さんしたい。

諏訪八幡神社

諏訪八幡神社。
以前修復中だったのが修復終わったようで、かなりきれいになっていました。

むーま

ぐんまちゃんとむーまくん争わないで~(爆)

能仁寺

ここも名所、能仁寺です。
ドラマの撮影がされたお寺なので、どっかで見たな~?って人も少なくないはず。このお寺の裏庭は裏の天覧山の坂を利用した庭園で見事です。(拝観料300円)

あじさい

能仁寺の紫陽花。
寺社仏閣ばかり写してるな~って思われた人がいたらよい注目点です。
飯能は寺社仏閣多いです。

天覧山登り口

能仁寺の裏側から天覧山登っていきます。今日は本当に人が少ない。ってかほとんど会わない!天気がいいのにもったいないなあ。でも暑いから無理をするのはよくないです。

天覧山阿羅漢

天覧山の中腹左方向に十六羅漢があります。
これは徳川5代将軍綱吉公の母君桂昌院様が由来という由緒正しきものです。

天覧山山頂

200メートルない山なので、登るのはあっという間です。
街並みがすっきり見えます。富士山や東京スカイツリーもコンディションが良ければ眺めることが出来ます。
でも、山頂暑かった・・ほんとに梅の6月か?

天覧山の森

不思議と森の中に入ると涼しくてさわやかなのです。

タイムズマート飯能店

天覧山ふもとにあるタイムズマートまで降りてきました。
ソフトクリームが目玉商品!コンビニでこんだけの種類を置いてる店ってないんじゃ?
ちなみにプレミアム宇治抹茶をいただきました。味が濃くて素敵♪

タイムズマート飯能店

店内はご存知ヤマノススメ一色!
でもこの周囲お店ってここだけだから正直、タイムズマートないとかなりやべぇ!
貴重な水分食糧の補給場所です。

聖地巡礼日記

店内の聖地巡礼日記。訪れた人は一言なにか書いていってくださいね。

鉄腕アトム像

そうそう、なぜか飯能中央公園に鉄腕アトムの像があります。とんでけ~!

飯能河原

最後に飯能河原へ降りていきました。入間川ですね。
バーベキューや水遊びをしている人がちらほらと。

飯能河原

入間川の清流が心地よいです。よく澄んだ水ですが思ったより冷たくありません。ってかぬるいです。これ本当に6月なの?

ヤマノススメラッピングバズ

帰りに偶然ヤマノススメラッピングバスを見かけました。
これで名栗湖まで行けます。ちょっと時間かかりますが、ダムは素晴らしいし夏には蛍狩りもできます。




入間川の清流、しばしお楽しみください。




もう一つ動画埋め込んでおきます。

海も好きだけど川もいいな~。なんてね。

んじゃ、またね~!



2017年6月11日日曜日

染谷しょうぶ園

こんばんは~!
おつかれっす。日曜日なのでのんびりしている人もいれば外出している人も多かったことでしょう。

でもって、やっぱ緑で癒されたいな~と思ったから見沼のほうにある染谷しょうぶ園で散歩してきました。


染谷しょうぶ園

それほど広くはないけれども、しっかり手入れされている日本庭園です。
しかしこれだけのしょうぶを咲かせて維持させるのは大変な苦労があるようで・・・

しょうぶ

薔薇のような派手さはないけど、落ち着きのある色合いと透けるような花びらが印象的。
いや、そこまで印象に残らないのがよさなのか?

しょうぶ紫

花びらはおいしそう。(食べちゃダメです)

しょうぶ園

写真としてしょうぶを撮るのはちょっと難産。なぜだ?
着物美人をポートレートにするのがよいか?

しょうぶと池

ビオトープ風になっているのでお花畑を上から眺められます。池があると心が落ち着くのです。やっぱ「水」って癒されるんだな~。

見沼のしょうぶ園

この周辺は緑地帯として保護された区域なので、高い建物がありません。
都市から離れていないのに広大な緑に囲まれることが出来るのは幸せなものです。

この記事で少しは癒された人いるかな?
いたらいいなあ・・・
また明日から仕事だしね(泣)

んじゃ、また~!




2017年6月10日土曜日

狐と紫陽花

こんばんは~!ブルーです。
さてさて、もう梅雨入りですね。
雨は降っていなかったので、のんびりお散歩できました。

装束稲荷神社

こちらは、王子の「装束稲荷神社」です。
大晦日に狐の行列を見たのだけれども、あの時は人が多すぎてまともに神社参拝その他散策が出来なかったので改めて訪問です。

狐の行列

装束稲荷神社から王子稲荷神社まで狐の仮装をしたたくさんの人たちが行列します。これが「狐の行列」です。

装束稲荷神社本殿

本殿。狐の面が飾られています。
狐の嫁入りでは、この面をかぶって行列に参加するわけです。

きつねの行列グッズ

装束稲荷神社の正面のお店で狐グッズが売られています。
大晦日当日に手に入れるのは難しいので、行列に参加予定の方は、今のうちに用意しておきましょう。今は人はそういません。

王子稲荷神社

そして、王子稲荷神社まで歩いてしまいました。
装束稲荷神社から「行列」で来るわけなので、そう距離はありません。

赤鳥居

王子稲荷神社は本殿の裏まで赤鳥居が続いていて、本殿のあとがメインといった感じです。

狐の穴

狐の穴。何度でもみたくなります。ブログに挙げるの何回目かなあ?

きつね

お約束の狐さま。
やはり稲荷神社は異世界感がありますね。

王子稲荷の紫陽花

ちょうど梅雨時ということで、紫陽花が咲いていました。
王子は飛鳥山公園の紫陽花が見事なので、しっかり紫陽花見物したい人は、王子稲荷から駅前の飛鳥山公園へ足を運ぶのが良いでしょう。(というか普通はそっちへ先行くのだが)

今日は稲荷寿司が手に入らなかったのが残念。
あれ大晦日限定なのかな?

んじゃ、またね~!



2017年6月4日日曜日

いつもの別所沼

こんばんは~!ブルーです。
晴れた日曜日は気分がいいので(次の日のことを考えないために)自転車で緑を眺めに行くようにしてます。
精神を癒さないと1週間持たなさそうなのです。

花と緑の散歩道のアジサイ

というわけで、花と緑の散歩道を武蔵浦和駅から別所沼公園まで走ってみます。紫陽花が少しずつ咲いていっています。もうすぐつゆか・・・やだな。

別所沼公園アジサイ

別所沼公園に到着。自転車だと武蔵浦和駅から10分くらいでしょうか?
ちょうど紫陽花が見られました。

別所沼公園で釣り

ここ、公園の池なのに釣りがOKなのです。ザリガニとかへらぶなが釣れるとか。
釣れてるの見たことない・・・(-_-;)
でも、外来種の「放流」はしないように。

別所鵜沼公園の池

まあ、なんというか緑が濃いですね。
桜が終わってから梅雨までの間に楽しめる風景です。

花壇

花壇もしっかり地元のボランティアに手入れされて癒されます。
埼玉の人って結構ボランティア熱心なんですよね。

メタセコイヤ

メタセコイヤのトンネル。背が高い木なので春はグリーン、秋はブラウンの一色に染まるわけなのです。

別所沼のうなこちゃん

おなじみうなこちゃん。
もう誘拐されないことを祈りましょう。

ひとまずよい景観を楽しめたのでよいとしましょう。
日曜の夜ってなんだか憂鬱なのでお気を付けを・・・

んじゃ、またね~!