2016年7月23日土曜日

魚心あれば水心

こんばんは~!
今日はやや涼しかったけどちょっとずつ夏が近づいているかのような暑さの日が多くなってきました。
ちょっと涼みたい・・・気分だけでも。

ってことで、日本橋coredoで開催してたアートアクアリウムを見てきました。
アクアリウムっつってもほとんど金魚なのがポイント。日本の夏を見事に演出ってことで。

金魚

会場がかなり暗かったためにほとんどの写真が失敗・・・
まともに写っているの数枚しかなかったり(^-^;
カメラとレンズの選定間違えた。その中でとりあえず写っているやつを数枚あげます。

ランチュウ

ランチュウですね。頭が大きいのが特徴。

アートアクアリウム

黒が入っているのがトレンドなのでしょうか?
黒っぽいのがやや目立ちました。

ほっぺたむっくり

目玉、というかほっぺた?
こんだけムックリしている金魚はめずらし。
出目金っていうレベルじゃない。

涼しそうな金魚

ボールのようなものをおよぐ金魚。
大量にいるとやっぱいいよなあ。

アクアリウム

こんだけいると飼うのも大変!
以前は水槽で飼っていたこともあるんだけど、結局1匹だけ長生きしてあとは死んでしまった悲劇。
その1匹は長生きしてくれたのがいい思い出。

水槽

空気をしっかり送らないと窒息してしまうのと、透明な水をどうやって保つかが課題。
すぐ濁ってしまうのです。でも金魚自身はそういう水のほうが好きみたい。
水道水に金魚を入れるなって常識だしね。

水清ければ魚棲まず?
魚心あれば水心?

う、魚心くん・・・(爆)

じゃなくって。
日本橋は最近どんどん良くなっているので銀座に代わるよいスポットです。
あんなぼったくりなお店もないし、街自体が上品に作られているのがポイント。
アンテナショップ巡りもできるからおいしいものも手に入りやすい。

おいしいものっていっても金魚は食べないからね!
金魚鉢ゼリーとかあったけど金魚見た後に食べるとかちょっとアレ・・・

んじゃ、また~!



2016年7月17日日曜日

舞ってみよう!

こんばんは~!
運動が必要だと思い立って埼玉でサイクリングが出来る場所がないかな~?
って思っていたら以前訪れた行田がいいんじゃないかと思って高崎線で行ってきました。

石田堤

まずは行田駅で無料のレンタルサイクルを借りて古墳群まで突っ走ります。
といっても行田駅から30分以上かかりますが。(ロードバイクなら別)
ここが石田堤。石田三成が忍城攻めの際に水攻めをする際に作って失敗。

忍城下

丸墓山古墳から忍城を遠くに眺められます。
この辺りはかなりの平野部で昔は沼地でした。

丸墓山古墳

丸墓山古墳の上に石田三成が陣を築いたという話です。
でも陣が置けるくらい広くないような?

忍川

忍川。
広い川ではないですが、一級河川です。この辺りは高い建物もないので空が広いです。

忍城の町行田

行田市の市街地まで行くと商店街。
のぼりがたってます。
昔からの商店街って印象だけど、飲食店が少ないような?
うどんはおいしいらしいです。今日食べたのは別のものだったけどなかなかだった。

行田市観光協会ぶらっと行田

行田市観光業界「ぶらっと♪ぎょうだ」です。
観光案内だけでなく無料の休憩所や物産の販売もあるのだけど、名物のゼリーフライはないみたい。

忍城

さて、こちらが忍城です。
難攻不落、石田三成率いる20000人の大軍勢を300人で守った伝説の城。

忍城おもてなし甲冑隊

本日は「忍城おもてなし甲冑隊」による演舞が披露されました。
これを目当てに多くの人が訪れていました。ちなみに演舞後は写真撮影タイム。
一緒に撮ってもらいたい人は行ってみましょ~!

忍城おもてなし甲冑隊甲斐姫

でもやはり忍城おもてなし甲冑隊と言えば目玉は「甲斐姫」さま。
東国一美しいといわれる凛々しくて美人の姫様。
立ち姿も美しい・・・
実は今日の第一目的は甲斐姫様。とうとうお目通りがかなった!
1年以上前から演舞見たいな~っとずっと思っていて、ようやく見られたのです。はやり3連休というものはありがたい。

というわけで、お姫様はたいへん名残惜しいのだけど、今日はこの辺で。
んじゃ、また~!




2016年7月10日日曜日

ほおづき・・・

こんばんは~!ブルーです。
ちゃんと投票してから行ったので大丈夫です。(地元に深くかかわってしまっているので投票しないという選択肢は自分にはありません)

かっぱ橋商店街

だからどこへ行ったかって?
久しぶりの浅草、かっぱ橋商店街です。食料品店向けのアイテムだけじゃなくて工具なども結構あったりします。
カマってなんか見てるだけで燃えるのだけどそんな自分は危険人物か?

食品サンプル

おいしそうに見えるお好み焼きだけど、食品サンプルです。
本物でこれだけのボリュームは浅草のみならず大阪でもあり得ませんから・・・(爆)
あ、これは広島焼だった・・・
飲食店は本物より大きく見せるの禁止!

寿司ストラップ

寿司ストラップ。浅草名物ですね。
浅草、よく歩くと寿司屋が多いです。かっぱ寿司まで進出してるし。すごい行列だったけど。

浅草七夕まつり

久しぶりの構図。
浅草の七夕祭りを遠くにスカイツリー入れてのワンカット。
しかし今年は人が妙に多かったような?

浅草ほおづき市

お目当てはほおづき市。
かっぱ橋の朝顔市の後にやるのが定例です。朝顔市は行けなかったからほおづき市だけでも来られてよかった。

浅草ほおづき市

これを玄関に飾っておくと魔除けになるそうです。
お守り100個くらいは持ち歩かないとダメだろうな~自分(泣)

浅草ほおづき市の風鈴

でも、ほおづきよりも好きなのは風鈴です。
あのちりんちりんと鳴る江戸風鈴の音色が心地よい。
暑さを忘れさせてくれます。(水分補給は忘れずに)

ぼくが好きなのは江戸風鈴じゃなくて南部鉄器の風鈴の音色だけどね(爆)
そろそろ取り出すか・・・

んじゃ、また~!
なんとか生き延びられていたらまたお会いしましょう。(あんま自信ない)