2015年4月27日月曜日

水棲(上野動物園)

こんばんは~!ブルーです。
最近、少し暖かく(暑く)なってきているので、涼しい写真をあげてみます。
撮影場所は上野動物園♪

ワニ

水棲生物館です。
噛まれたら、とっても痛そうなワニさん。お口あんぐり開けてるし・・・

ウミガメ

ウミガメ。
のんびり泳いでいて気分よさそうです。

かえる

結構見づらいけど、カエルさんです。

カエル

もう一匹、カエルさまで・・・

かえる

またまたカエルです。

カエル

まだまだカエルです。
でもこれでカエルはおしまい。
「もう帰る!」なんていわないで~(爆)

ヤモリ?

え~っと・・・
ヤモリ?かな・・・
両生類だよね?イモリではなかったはず。
最近動物の名前忘れが激しい。

へび

最後はヘビです。
実はなかなか縁起の良い生き物なのですヘビさんは。
十二支にも入ってるしね。

てな感じで、少し涼しくなってもらえましたでしょうか?
たまには爬虫類&両生類もいかないとね。

ってか、動物の名前控えるの忘れたごめん。 んじゃ、また~!
って次はホントいつになるかわからん。



2015年4月26日日曜日

日本橋

こんばんは~!ブルーです。
仕事初めて1週間。頭吹っ飛びそうだけどまあなんとかやってます。もう少しうまくやれるかな~?って思ったけど甘かった(泣)
今日は初のお休みだったので、すごく久しぶりに日本橋へ行ってみました。

日本橋

日本橋。大阪のにっぽんばしじゃなくて、江戸のにほんばしです。
以前、この近くに会社のオフィスがあったのだけど、事情によりここを追われて浅草に、そこも追われて数か月。なんとか戻ってくることができました。なつかしい・・・

福徳神社

いつのまにか、神社ができていたり・・・

福徳神社

福徳神社です。去年できたらしい。
商売繁盛のお稲荷様。お稲荷様にはいつもご利益をいただいています。

にほんばし島根館

これもいつのまにかできていた島根のアンテナショップ。
日本橋にはたくさんアンテナショップができたので、ここをめぐるだけでも旅行した気分になれそう。

いちぢくどら焼き

島根の名物、いちぢくどら焼き。ばら売りしてたから買ってみた。
いちじくの味がして甘味がつよくてよい感じ♪

奈良まほろば館

本当のお目当てはこちら。
奈良まほろば館、奈良県のアンテナショップです。観光情報がたくさんだけど、せんとくんがお出迎え。

琥珀

琥珀という名前の葛菓子。まだ食べてないけど奈良県産の柿を使ってると書いてあるからきっとうまいはず。
って食べることばっかだな自分・・・

皇居

せっかくなので皇居まで足を延ばしてみた。
ひさしぶりに出てきたのと、気候が良かったのでたくさん歩きたくなったから。緑が美しいシーズンになってきましたね。

皇居 牡丹

これも皇居、牡丹です。
大きな日本庭園、かなりよい場所です。

日比谷公園

日比谷公園。
さらに足を延ばして行ってみました。ここでぼ~っとするのが好き♪
フジがきれいですね。

丸の内

帰りにちょっと寄った丸の内。
この辺りは憩いの場。
以前はここがリア中ばかりなので立ち入るのがはばかられたけど、今日は堂々と入ってやりました!

と、ブログ更新いつになるかわからないと書いておきながらあっさり散歩してました。でも遊ぶために仕事するぜ~!くらいな気持ちでやっていきます。

んじゃ、またね~!



2015年4月19日日曜日

大宮公園と盆栽町

 



こんばんは~!ブルーです。
このところ雨続きでぐったりしていましたが、ひさびさに心地の良い晴れが訪れたので緑を求めて大宮公園へ散策に行きました。

大宮公園 八重桜



大宮公園の八重桜です。
ソメイヨシノが終わり、八重桜ももう終わりが近づいてきました。

大宮公園 八重桜



八重桜、もう一枚。
八重桜が終わると、新緑のシーズンです。寒い日が多いので気づきにくいですが、早いものでもう春も終わりが近づいてきました。

大宮公園



大宮公園の池です。
冬のころはさみしかったですが、緑が徐々に増えてきております。
もうすぐ美しい緑で埋め尽くされるでしょう。

盆栽町



こちらは、大宮公園を北に抜けたところにある「盆栽町」です。
数多くの盆栽店があり、盆栽美術館もあることから、盆栽はさいたま市の伝統産業に指定されています。
よく見る赤い花(サツキ?)が美しく咲いています。これも桜の後に見られる花。

盆栽町



朝顔?のような弦を持つ花。
盆栽町らしく、道端に数多くの花が咲いています。
近隣の方が育てているお花です。

盆栽町



これも盆栽町の道端のお花。
黄色くて元気あるように見えます。
多くの色がこの盆栽町の1つの通りで見られました。

漫画会館



盆栽町にある、さいたま市営の漫画会館。
北沢楽天の仕事場が常設されており、市ゆかりの漫画家さんの展示などが見られます。入場無料!

以上、大宮公園と盆栽町をあげました。
これから春の終わりそして夏を迎えます。
このたび、仕事が決まったため次にこのブログを更新できるのはいつになるかはわかりませんが、これを読んでくださった方が楽しく、そして元気に過ごせることを祈ります。あげられるときがあればできるだけあげたいと思いますが、頻度ははるかに下がると思います。
ま、気が向いたときにでも見に来てください。

んじゃ、また(があれば)ね~!





2015年4月13日月曜日

彩湖

こんばんは~!ブルーです。
荒川にかかる水がめ、彩湖にはサイクリング道路があるのでちょっと自転車乗ってきた。
自転車はレンタサイクルがあるのでそれを利用。3時間200円と安いのだけどギアのない昔からのママチャリだから坂道はちときつい。

彩湖

これが彩湖。湖の周りをぐるぐると囲むようにサイクリング道が走ってます。
結構凹凸もあり、1周4キロ程度だから大変!ロードバイクの人が大半です。
ママチャリでふつう走らない・・・(^^ゞ
今日は久しぶりに天気の良い週末で、暖かかったためかものすごい人の数。大半はファミリー層です。

彩湖

やや日が落ちてくると光が走ります。
波の音もあり、周囲はみどりで囲まれているので結構なリゾート気分です。
バーベキュー場もあるので身近なアウトドアの場所になってます。

彩湖 ヨット

ヨットレースやってました。
こうなるともう若大将の世界?じゃなくてこれは人が乗れる大きなヨットじゃなくてラジコンみたいなやつ。
でも面白そう・・・やりたい(爆)

そろそろうらわの調ちゃん、「沼影彩湖ちゃん」の登場が待たれます。
来週は出番あるか!

んじゃ、またね~♪






2015年4月12日日曜日

八重な桜

こんばんは~!ブルーです。
久しぶりに写真仲間と新宿へ!
新宿御苑 八重桜
新宿御苑の八重桜です。
ソメイヨシノはほとんど終わってしまったので、八重桜を見物することに。
新宿御苑 八重桜
見物客は、多いです。しかし御苑は広いからあまり気にならず・・・
人は少しいたほうが気分が出ます。
新宿御苑
少し色を変えてみました。
ちょっと赤が強くなるように・・・
甲賀稲荷社
新宿御苑の近くに「鳩森八幡神社」というなにやら雰囲気のある神社がありました。
中にあった神社の名前「甲賀稲荷社」です。忍者っぽい名前なので参拝。
富士塚
その神社の中に「富士塚」がありました。
富士浅間神社と関係があるそうです。
富士浅間神社といえば、かぐや姫伝説の此花咲夜姫が思い浮かばれます。
と、雑多になってしまったけど今日の日記をアップしておきます。
んじゃ、またね~!

2015年4月11日土曜日

浦和とその周辺

こんばんは~!ブルーです。

うらわの調ちゃんが放送開始!調ちゃんかわいい~♪
なので浦和を少し紹介。



調神社



ここが一発目に登場した調神社です。(アニメ本編では名前言ってなかったけどそれは大人の事情か?)



調神社 ウサギ



これもアニメで登場。知らない人はなんだかわからないでしょうが、ほかの一般的な神社で狛犬が鎮座している場所に、ウサギが鎮座しております。ちなみに調神社は全国で唯一?鳥居がない神社です。



浦和 商店街



調ちゃんの通学シーンにちょこっと登場した商店街の近く。
ホントは、登場そのままの写真がほしかったけど、詳しい場所が特定できていないので特定でき次第。



レッズ居酒屋



ちなみに、その商店街にある浦和レッズファンが集う居酒屋「力」です。試合が始まるとすさまじい熱気に包まれます。マジでアツいのです。



浦和レッズフラッグ/



 




浦和レッズのフラッグ。浦和のメインストリートの電柱にはこれが掲げられています。
やっぱ浦和はサッカーのまちなんだぜ(見に行ったことないけど)



放送1話直後に書いている記事ですが、ここから先はアニメに登場するかもしれない場所を予想であげてみます。



常磐公園



 




常磐公園。キャラクターの1人に「常盤ちゃん」がいるのだけど、常盤は地名。

ちなみに常盤は北浦和、だけどここは浦和。
は、さておき・・・住宅地の中にある広い公園なのだけど、徳川家康が鷹狩で訪れた時に御殿をここに建てたという歴史が残っています。由緒正しい場所ですが、子供たちのよい遊び場です。子供がたくさん公園で遊んでいるのが浦和の特徴の一つです。
それにしても・・・常盤ちゃんかわいいよ常盤ちゃん♪



さいたま市役所



 




さいたま市役所の前の広場。
すっきりしていて休日にはお父さんお母さんが子供たちを連れて遊びに来ていることが多いです。



別所沼公園



続いては別所沼公園。
メタセコイヤの木が山ほど植えられています。これは秋に撮った写真。紅葉の時期は上の木と落ちた葉で上から下まで一面の茶色を味わうことができます。木の影が長くなるので昔懐かしい落ち着いた風景が心を洗ってくれます。



彩湖



最後は、彩湖です。
埼玉と東京を隔てる荒川に作られた人造湖です。偉大な水がめです。
周囲は公園になっていて、スポーツを楽しめる施設、サイクリング場などがあります。



以上!浦和とその周辺をお送りいたしました。さてさてアニメはどこが登場するかな?
ちなみに浦和の名物といえばうなぎ。うなぎ食べたい・・・



んじゃ、またね~♪
あ、さいたま名物の↓もお忘れなきよう・・・











2015年4月10日金曜日

お台場でお散歩♪

こんばんは~!ブルーです。
もうすぐなかなかブログ投稿できなくなりそうなので今のうちにたっぷりあげておきます。
ちょっと知り合いに会うためにお台場へ・・・

お台場

ここから船に乗って浜松町や浅草へ向かうことができます。
奥に見える三角の建物は東京ビッグサイト。コミケの時は人であふれるけど今日は落ち着いたものです。あんまり人がいない・・・

ここに来るのはキャラサミ以来だなあ。

お台場

ウミネコじゃなくてただのハトなのだけど、やはりこの構図だとウミネコがいいです。

お台場

こういう空が広く海のある風景はすかっとしますね。なかなか海を見る機会はないわけで、でも今日はやたらと冷えたのでやはり散歩は厳しいです。

海抜1.4メートル

海抜1.4メートル!
地震で津波が来たらひとたまりもありません。散歩気分じゃないよ~やっぱりこの辺りは。海なし県在住でよかったとこういうときは本気で思います。

お台場 花畑

ビックサイト周辺を離れてビーナスフォート方面へ!
途中にある観覧車をバックにお花畑で写真を撮影♪

ビーナスフォート噴水

ちょっと冷やかしにビーナスフォートに入ってみる。
ビーナスフォートの噴水です。
何かを必死で支えていらっしゃるのが女神様でしょうが、この態勢を5分やってくださいと言われたら絶対できないレベル。エラい人ほど馬車馬のように働かされるというよい見本だろうか(違)

ビーナスフォート 教会

こちらは、ビーナスフォートの奥のほうにある教会広場。両脇がイタリアンレストランになってます。はるか昔ヨーロッパへ行った時のことを思い出しました。ここで食事がしたい。今度お台場来るときは、ここで誰かと食事をしよう!
しかし、今日はリア充がいないので思うように歩き回れる。

真実の口

真実の口のレプリカです。友好を記念して作られたようなことが書かれていました。
こうしてみると結構怖いのね。手を突っ込む勇気なんてあるはずもなく。

と、まあ今日はこんなところです。
いつになったら暖かくなるのでしょう?風邪ひいちゃう・・・
んじゃ、またね~!