2015年2月23日月曜日

東池袋・・・

こんばんは~!ブルーです。
気まぐれで少し池袋まで散歩へ。にぎやかなサンシャイン通りを超えて少し行くと、サンシャインの裏に少しだけ閑静な公園があります。
東池袋中央公園です。

東池袋中央公園

池袋は、裏通りへ行くと割と落ち着いた場所もありますが。ここはちょっと雰囲気が・・・ハロウィンのコスプレイベントでコス会場としても使われていたのだけど、後で知った事実があり霊感の強い人は感じてしまったということもあるそうです。何を?それは↓

東池袋中央公園

これは平和記念の碑。終戦後70年とのことなので、少しだけ。こちらは「巣鴨プリズン」といい、太平洋戦争後の極東軍事裁判で東条英機ら「A級戦犯」とされた人たちその他が処刑された場所の跡地です。そちらに、平和を願う碑が建てられています。
これ以上の解説や感想はここでは扱いませんので興味ある方は各自でお調べくださいますようお願いします。

東池袋中央公園

公園の裏のほうに行くと、青いビニールシートがかぶさっていた。ホームレスだろうか?

東池袋中央公園

ちょっとだけ手ぶれした。大量の空き缶とネコ。ホームレスの収入源だろうか?ここは結構ネコがいる。でも夜に一人で立ち入るのはよいこの皆様はおやめくださいませ。

東池袋中央公園

黒猫。
いや、公園にいたただの黒いネコちゃんですから。黒のネコちゃんは不吉だなんて思わないで上げてくださいね。本人(ネコ)たちにそんな自覚はありませんから。(あたりまえだ)

んじゃ、そういうわけで。今日はちょっとだけ重いネタをお送りしました。
おやすみなさ~い♪








2015年2月22日日曜日

梅まつり・大宮第二公園

こんばんは~!ブルーです。
Webクリエイター認定試験ってのを受けてきた。ちなみに上級。
練習のテキストに模擬問題や過去問題が載ってたが、それらより本番は難易度がかなり上がってた気がする。検定試験類は難易度がその時によって変化するという事態が時々あるという噂があるのだけど、どうなんだ??規定と自由という2種類の問題ががあるのだけど、時間の足りない規定は全問回答(しくじった部分はすっ飛ばして)するだけで精一杯(>_<)60点取れればよいらしいが結果はいかに?

と、試験が終わったので気晴らしに大宮第二公園へ。梅まつり開催中でしたが、人の数が尋常なかった。去年はこんないなかったよ?
ちなみに写真は、クリックすると別窓で大きい写真が開きます。

大宮第二公園梅

先日もアップした梅ですが、今日はもう少し多く咲いてました。これはピンク色。もっともよくみられる色か?

大宮第二公園梅

ちょっとというか、ややおかしな感じに写ってしまった(遠くにピントが)けど、これはこれでよいかもしれないと思い、アップすることにします。

大宮第二公園梅

これも。人が多かったのでぼ~っとですが背景にいた人も写ってます。こういう時単焦点レンズは役に立つ。

大宮第二公園梅

ちょっとピンクが強い梅です。強い色には淡い背景を合わせるのがいいのかな?と思い、背景には白っぽい梅を合わせました。ちなみに、この枝ぶりが梅らしく好きです。梅はややツンツンしてますね。

大宮第二公園梅

一面ピンク!これもよいかな?ダイナミックっぽくて

今回は5枚だけ。やや少ないがこれで終了です。あ、ちなみに「陶器市」が併設されてました。イベントは3月8日?くらいまでやってるそうです。陶器市は人多すぎ・・・
ここ数日はだいぶ暖かくなってきたし、このまま春が来るといいなあ・・・と思いつつなんだか目がかゆかったような?まさか、花粉

んじゃ、またね~♪







2015年2月15日日曜日

夜中の飯テロ・・・築地

こんばんは~!ブルーです。
なんかネタないかな?と思って歩いてたらちょうどネタが!
ってそのネタじゃないって?まあいいや。

くんまちゃんち

とりあえず「ぐんまちゃん」。
築地へ行く途中でたいていお目にかかります。結構好きだったり。
でも「キツネ」ではないそうです・・・とか言ったら怒られる。

築地本願寺

さてさて、築地です。
これが名所築地本願寺。内部拝観も可能です。浄土真宗ゆかりの方はぜひ参拝を!(浄土真宗にもたくさん派があるそうですが。

波除神社

波除神社。築地の奥の方にあります。
海とつながりが深い築地らしい神社です。

すし塚

波除神社のすし塚。
お寿司をお祭しているみたい。築地らしい・・・

活魚塚

これも波除神社、活魚塚です。
お寿司や魚料理になった多くの魚たちを祭っているのだと思われます。お魚さんに感謝しましょう。

すしざんまい

いよいよ飯テロ!
まぐろを多額で競り落としたすしざんまいのメニュー。
写真をクリックするとおなかが空くのでおすすめします!
ってどんどん言葉が変になっていくな自分(爆)

海鮮丼

海鮮丼です。
だんだんと寿司が食べたくなってきたぞ!
夜中なので我慢・・・ってか夜中に寿司屋開いてないし(^^ゞ

んじゃ、こんなところで。
お魚たちに感謝しつつ、おなかも空いてきたのでまた今度。
おやすみ~♪っと。



2015年2月12日木曜日

谷中さんぽ・・・

こんばんは~!ブルーです。

建国記念日・・・祝日で天気が良かったので頭を切り替えるために少し散歩。場所はどこがいいかな?とちょっとだけ考えて、わりと近くて散歩のしやすい(と思ってた)日暮里から谷中、根津(谷根千)周辺を少しだけぶらぶらと。


根津神社


日暮里から谷中を抜けて、根津神社へ。天気が良かったので楽に歩けました。広さがあるのでわりとのんびりできます。人も多くないし。


お手水


お手水です。水がすきとおって、石の底がよく見える。この石は一枚岩をくりぬいて作られた貴重品とか書いてあった・・・


乙女稲荷神社


稲荷神社もあるので、当然参拝しました。鳥居が結構たくさんあります。さすがに伏見ほどではないですが。


乙女稲荷神社


稲荷神社、水路の向こうにあるので下から眺めあげてみました。


キツネ様


稲荷神社の神の使い、キツネです。稲荷神社は神様の使いがキツネであって、キツネが神様じゃ~ないのでお間違いなきよう(爆)


谷中商店街


古びて落ち着いた商店街を歩いたり・・・こういうお店もあります。


谷中霊園 梅


谷中霊園にあった梅。お墓なのに散歩ができますが、お墓参りの方の邪魔にならないように・・・


東寛永寺


上野の東寛永寺へ。寛永寺といえば徳川様です。寛永寺は美しいです。

谷中から上野へわりとすぐに移動してきてしまいました。谷中は散歩コースとして東京の観光名所として知られているし紹介されていますが、一部よみせ通り商店街や夕焼けだんだんを除くほとんどの場所が、あまり外の人間を受け入れるという姿勢ではない、とくにお寺が集まっている場所はお寺の外であっても(中は入れないお寺が多いです。)檀家以外の人に来てほしくなさそうな雰囲気の人が多いです。なので観光目的で谷中へ訪れることはお勧めしません。というかやめておいた方が無難です。


上野公園


そして、上野公園。最近改装が終わった広場だけど、噴水とチューリップというなかなか美しい風景が見られました。やはり都内で散策するなら上野公園と浅草に限ります。意外と観光地少ないぞ東京!埼玉の方が散策には適しているかもしれない。


うわ!もうこんな時間。やべぇ!

んじゃ、またね~!









2015年2月8日日曜日

大宮さんぽ・・・

こんばんは~!ブルーです。
土曜日、普段の運動不足が厳しくなってきたので大宮駅からひたすら散歩してきました。普段は氷川神社方面へ行くのだけど、いつもと同じコースだと芸がないので今回は反対側へ!

天神社 大宮

大宮から西へ、歩くことだいたい30分くらい。「天神社」という場所へつきました。「三橋」という国道17号バイパスの交差点裏側あたりです。17号バイパスの三橋付近は非常に渋滞が激しいけど、裏側は閑静な住宅地といった風情です。住宅地の公園の隅っこにある小さなお社ですが、学問の神、菅原道真をお祀りしているそうです。

庚申塚

その天神社の庚申塚。交通の要所ということで(中山道の付近、西へ行くと川越、北上すると上尾)置かれているらしいです。小さな神社でも何かしら歴史があることがよいな~っと思いました。

鴨川みずべの里

その天神社からさらに西へ進むと地図上で水辺の公園になっているので、ちょっと足を延ばしてみました。途中、大宮西高校という学校があり、そこに「古墳」があったのだけど学校の敷地内なので見学は断念。古墳をスルーしてこちらへ。

鴨川みずべの里

ちょっと町を外れるとわりとすぐに(でもないけど)こういった静かな水辺の公園があることも、さいたま市の特徴です。「のびのびシティ」なんて言って人だらけでどこがのんびりしてるんだよ!という疑惑はこれで拭えるはず?

鴨川みずべの里 梅

ここでも梅を見つけることができました。ラッキー♪ あちこちで梅を見かけます。しかも、結構よい感じで咲いてくれているのでここまで歩いてきた甲斐があったというもの。ここまで大宮駅から40分くらい歩いてますからね。

鴨川みずべの里 白梅

こちらは白い梅、わりと大きめの木でしっかり咲いてました。ほぼ5分咲きといったところでしょうか?

鴨川みずべの里 白梅

一つ上の写真の白梅です。ちょっと枝とはっぱのあたりをアップに撮ってみました。こうしてみると花びらの形がわかってよい感じなのです。咲き始めの花びらは傷がなくて美しいもの。

鴨川みずべの里 白梅

さらにアップにしました。そろそろ梅酒が欲しくなってきたころでしょうか?焼酎を梅サイダーで割って飲むのは割と好きです。強いお酒が苦手でもこれならたぶん大丈夫♪

鴨川

「鴨川」と言っても京都ではありません、埼玉です。でもこちらの川は間違いなく鴨川です。↑の公園から水辺の小道を歩いていったところにある住宅街の真ん中を流れる静かな川です。この写真に代替テキスト(代替テキストって何?って人は各自調べること)として「鴨川」を入れておくことにする。そうすればgoogleで「鴨川」を検索したときにこの画像がひっかかるかもしれないから・・・(爆)

こんなんで今日の散歩は終了。10キロくらいは歩いたはず?次はこの辺りにあるといわれている「古墳」を発見したいです。
んじゃ、またね~!








2015年2月6日金曜日

入力フォーム

こんばんは~!ブルーです。
HTMLでよく見かける入力用のフォームが作れるらしいから、ちょっと一つ作ってみる。

名前は?

あなたの趣味は?

なんか(エロいやつ)送れ

言いたいことがあれば聞いてやろう!

↑まあ、だいたいこんな感じ。 当然、ブログではCGIなんて働かないからなんか入れてもらってもどこへも送られないので、適当に文字入れて遊んでください。

コメント投稿は、いつもの通りブログ下のコメント欄からお願いします。そこならちゃんと反映されるので・・・

一応、タグも公開・・・名前などはかなり適当です。このまま使うと大惨事なので真似しないよう。


<form>
<p>名前は?<br>
<input type="text" name="name size="30" value=""></p>
<p>あなたの趣味は?<br>
<select name="list">
<option value="1">幼女</option>
<option value="2" selected>女子高生</option>
<option value="3">レイヤー</option>
<option value="4">おとこの娘</option>
</select>
</p>
<p>なんか(エロいやつ)送れ<br>
<input type="file" name="file" size="30">
</p>
<p>言いたいことがあれば聞いてやろう!
<textarea name="hitokoto" cols="50" rows="10" value=””></textarea>
</p>
<p>
<input type="submit" name="sousin" value="なんか言う">
<input type="reset" name="reset" value="なんも言えねぇ">
</p>
</form>


しかし、自分まだまだセンスないな。
んじゃ、またね~♪



2015年2月3日火曜日

鬼鎮神社・・・嵐山町

こんばんは~!ブルーです。
突然だけど、節分なので「鬼」が祭られている嵐山町(もちろん埼玉県)の鬼鎮神社を紹介します。

鬼鎮神社

嵐山町の鬼鎮神社。鬼が祭られている神社です。これがその鬼鎮神社です。

鬼鎮神社 金棒

金棒です。鬼が祭られているだけあって、金棒がおいてあります。でもこれ、傘立て?なわけないか・・・ごめんなさい。謝るから殴らないで・・・(>_<)

鬼鎮神社 絵馬

絵馬です。絵馬もしっかり鬼です。青鬼さんと赤鬼さん。

Googleで調べたところ、節分では「福は内 鬼は内 悪魔外」と叫ぶそうです。

下は地図ね。んじゃ、また~♪ よい節分を!

地図画像


2015年2月2日月曜日

ロウバイとか

こんばんは~!ブルーです♪
天気の良い日曜日、いかがお過ごしですか?僕は、まあいつもの通りです。でもHTMLを勉強しなければいけないため、写真を撮ってきてブログに貼り付けるといういつもの作業を行います。

  1. 六辻水辺公園のロウバイ。

    六辻水辺公園 ロウバイ

    とはいっても、あまり遠くへ行く時間もあまりなかったので、近くでがまん。ロウバイがちょうど咲いてたので、ネタにしようと撮っておきました。しかし、もう終わりかけてる・・・前回の記事大宮公園の梅をアップしたけど、ロウバイが終わると梅ですからね。季節は進むものです。

  2. ロウバイその2

    六辻水辺公園 ロウバイ

    もう一枚ロウバイ。花びらと枝の付き方が好みだったのでアップしときます。

  3. 笹目川

    笹目川

    冬なので寒々しいです。夏や秋はそれなりに花が咲いていてきれいなんですけどね。でも、残念ながら水遊びができるように作られていないため、夏でも上から眺めるだけになってしまいます。蚊、多いしね(>_<)

  4. ふと立ち寄ったお寺

    真言宗萬蔵寺

    ふと立ち寄ったお寺。古刹の香りがします。六地蔵があったりと夏の夕方に立ち寄ってみたいお寺です。

  5. 彩香の宝石

    彩香の宝石

    さいたま市の銘菓、彩香の宝石の工場と本部がこちらにあったりします。今日はお店が休みだった・・・やってたら小さい袋を買ってみんなで食べようと思ったのに。コミケなんかでレイヤーさんに配ったりしたことも・・・それはいずれまた。

以上、適当にあれこれ貼ってみました。
ちなみに今回使ったHTMLタグは、「リスト」形式に表記する<ol>と<li>というタグです。こんな感じになるので、興味ある人は調べてみてね。んじゃ、またね~♪つぎはまた週末あたりにでも・・・ってダメかもっと書かないと。


PS 実は・・・後で知ったのだけどHTMLで、リスト形式のタグの中に画像とかその他を入れてはいけないらしい・・・というわけで、上のタグ、<ul>と<li>の使い方は思いっきり間違っていたそうです。HTMLはルールが厳しいので、皆様お気を付けを・・・間違っているのだけど、このまま残しておきます。



2015年2月1日日曜日

大宮公園・雪と梅

こんばんは~!ブルーです。
いきなり冷え込んだり、雪が降ったりしましたが、風邪ひいていませんか?などと僕が言ってもまるで説得力がありませんが。ですが、今年まだ一度も風邪ひいてませんよ?

まだまだ寒いけど、天気が良いからまた大宮公園へ散歩しに行ってきました。歩かないと体がどうにかなる・・・

大宮公園・雪

大宮公園、まだ午前中だったせいか結構雪が残っていました。切り株のあたりにうっすら残る雪は、なかなか寒々しく見えて好きなのです。

大宮公園・雪

草をわけるように雪が。雪国では春によく見られる風景です。

大宮公園 花

なんと、1枚だけ写真を貼り忘れ、この記事を書いた翌日にもこの記事に戻ってアップするハメに。にゃべぇ自分ボケてる・・・たぶん、この写真が今回撮った写真で一番美しいと思われる。それにもかかわらず忘れてしまうとは・・・

大宮第二公園 チューリップ

こちらはチューリップをアップに!この辺りはあまり雪はない。

大宮公園 梅

先週、大宮公園に梅が咲いてるよ~!って投稿したけど、今日はもっとはっきりと梅の花が咲いていることが確認できました。木によってはかなりしっかり咲いている様子です。

大宮公園 梅

白い梅の姿も少しだけ。こちらはいろんな色の梅を楽しむことができる梅の名所。満開が楽しみ♪

大宮公園 梅

ちょっと構図を変えて。カメラを縦向きに。

大宮公園 梅

この木は毎年楽しみにしている木です。逆光でピンクの花びらが半透明っぽく見える姿が美しいのです。

大宮公園 梅

上の写真と同じ梅だけど、背景に別の梅を入れて色を対比させてみました。

大宮公園 梅

これがラスト。梅らしい白い花びらの梅です。

以上、本日の大宮公園の雪と梅の写真をアップ!
今回は画像の貼り方を少し変えたから(見た目にはわからない。)ガラケーの人でも見られるか?画像の数が多いから無理かもしれないけど、だれでも見られる環境にすることが目標。古すぎるブラウザの人にはひょっとしたら?だけどこのブログで誤表示されてしまう方は、ブラウザを更新することを強くおすすめします。セキュリティの問題もあります。

んじゃ、またね~!おやすみなさい♪