2014年8月31日日曜日

飯能・・(宮沢湖&飯能河原)

こんばんは!ブルーです。
まだ8月だというのにかなり涼しい。下手したら寒い!
散歩日和だったし、失った体力を取り戻さないといけないから
武蔵野線と西武線をのりついで飯能まで緑のお散歩をしに・・・
と思ったら予想以上の秘境だったという話。


飯能駅からイーグルバスで10分くらいのところにある宮沢湖。
人工湖です。釣り人がおおい。こじんまりとした湖です。

午前中はあいにくの天気で肌寒いと感じるくらい。
ホントに8月か?青空がよかった。

ぐるりと1周できます。裏の方にまわるとこんな感じ。緑が水面に映り込んで
緑の湖が見られます。

ホントは宮沢湖畔の温泉に入りたかったけど、今回はパス。
ここから天覧山方面へ向かいます。
とその道がやべぇ!ほぼ登山道じゃないか。もっとしっかり調べておけばよかった。
予想以上の難所をだいたい2キロくらい。この天気だからぬかるんでいて滑るのなんのって。
1本道だからGPSさえ持っていれば迷う可能性はゼロだし、周りがゴルフ場だから
秘境ってことはないのだけど、このルートでの観光は正直おすすめしないでおきます。
とくに見どころがあるわけでもないし。
(天覧山ではなく、高麗の方へ向かえば巾着田とかあるけど、それなら高麗駅まで電車で
行った方がよい)

うっそうと茂った道をどうにかこうにか抜けて、天覧山のふもとの能仁寺へ。
ここは美しいお寺です。内部拝観もできて、高低差をうまく利用した日本庭園が見られます。

さらに下って飯能河原。飯能観光のメインです。川は入間川です。
そしてバーベキュー場です(爆)
ここはすがすがしい。初めからこっちにくればよかった・・・

雨が多かったせいか、水が濁ってます。
普段はもっと澄んでいて水量も少ないです。
泳いでいるあんちゃんもいたけど、すぐ上がってきてた。水冷たいし。
ひなたさんも即「撤収~!」って叫んでたし、「せくしーな水着」で泳ぐとか考えない方がいい。
川は海より危険だし・・・ってなんの話だ自分(^^ゞ

岩根橋から見下ろした入間川の様子。
ここから先に吾妻峡という紅葉の美しい場所があるらしいけど、それはまた今度の方向で。
さてさて、この日記は大事な何かが足りません。(このブログ見てる人なら一発でわかるだろうけど)
それは次回です。つまりつづきがあります。
ということで、またね~♪



2014年8月24日日曜日

ぐんま~

こんばんは~!ブルーです。
友達に2日前、急に前橋まで呼び出され、高崎線で片道2時間半の小旅行をすることに・・・
浦和から高崎まで高崎線で行けるものの、前橋は高崎からちょっととおい。

前橋駅。
駅が大きく駅前のバスターミナルも広い。
土地をたくさん使えるのはちょっとうらやましいかもしれない。

ん~で、なんで呼び出されたかというと・・・
有名な浮世絵師の先生が実演&体験をさせてくださるという。
版に絵具をつけて和紙を置き、バレンで上からこする。タイミングが難しい。
(大失敗して怒られたというのはここだけのヒミツということで)
プロ、というか職人という人間の技術はいつみても感心させられる。

せっかくなので、群馬県庁を見させてもらうことに。
群馬といえば先日富岡製糸場が世界遺産に指定されたというニュースが耳に新しいかも?
この県庁舎も重要文化財に指定されているとのことらしいです。

ぐんまちゃんをちょっとアップにしてもうワンカット!
そういや、この謎の生物キツネかネコに見えるがウマらしい。今日初めて知った。

県庁に展望台があるというので登らせてもらい、見学。
下に流れているのは利根川。
晴れていれば浅間や榛名、赤城連山あたりが見えたらしいがあいにくの天気。
遠くは見渡せません。
しかしこの辺り緑や川が多く、山も見えるのはちょっといいなと思った。
埼玉は山は遠くまでいかないとないからな。
山の上の方まで登って、避暑がしたいぜ・・・

んじゃ、こんなところで。
またね~♪



2014年8月18日月曜日

海・・・

こんばんは~!ブルーです。
夏休み・・・もう終わり(>_<)
夏らしいことってほとんどやってないな今年は。
入院したり体調くずしてたりしたからしょうがないか。
とりあえず、海だけは見ておこうと葛西臨海公園まで行ってみる。
地元には海がないからね。山を3つくらい超えないと(嘘)

入り口から左回りでとりあえず、野鳥園へ。
サギという鳥が見えた。超望遠ズームしたからあんま鮮明じゃない。
コンデジ62倍ズームという結構な無茶をやってみた結果。でも白い鳥はきれい。

今度はシギ?
なんかそんな名前の鳥が飛んできているそうだ。だからきっとそれ。

ひまわり。
どこでも見られるが、夏らしいものの代表として載せておくことにする。

そういや、海を挟んで向かい側にリア充の巣窟ディズニーランドのシンデレラ城が。
まだ最近は混雑しているのだろうか?15年以上行ってないからわからない。
まあ、これからも行くことはないだろう。
東京じゃないのに東京と名乗ってるし(爆)

ぐるっと回ってようやく砂浜。人工海岸だから泳ぐのは危険です!
人はあんま多くないな。交通の便は悪くないしもっとたくさんいてもよいと思うのだが、
先日行った川越といい、観光地に人が少なすぎる気がする。不景気の影響か?

もう1枚だけ上げておく。
湘南や由比ヶ浜と違ってこっちはファミリー層が中心。
いや、あっちもメインはファミリーか?カップルって最近あまり見ない気がする。
1億層非リア充になってしまったのか?
とはいえ、一人で散歩しにくる人もそうそうはいないが・・・(^^ゞ
帰りは武蔵野線で西船橋方面から帰ってきた。
葛西から西船あたりまでの車窓は見る価値はあると思う。
んじゃ、またね~!
次の週末まで長いな・・・


2014年8月15日金曜日

川越1周

こんばんは~!ブルーです。
お盆・・・ようやく休み。連日ひどい暑さだけど、今日はそうでもなかったから
川越まで散歩しに行ってきました。町を1周してきた。だいたいいつものルート。

喜多院のとなり、成田山川越別院。
内部参拝も可能で、不動明王さまがおまつりされている3Fのお部屋は厳か。

そのお寺の横に水掛不動尊。ちょっといい雰囲気でこの下の池にはカメがたくさん。
こういう風景と雰囲気を楽しみたかったのだ。

これが夏の喜多院。緑が多い茂ってます。
お盆休み中だが、お客さんは結構まばら。
川越全体、結構人は少ない様子。外国人観光客の姿も少ない。もっと呼び込まないと(^^ゞ

これは喜多院の多宝塔。

喜多院の奥の中院。紅葉がよい感じだが夏もなかなか。
庭がものすごく立派。さすが江戸時代からの伝統をそのまま残している川越ではある。
喜多院や中院など、由来に興味ある方は各自お調べください・・・(爆)

喜多院から北へ少し。三芳野神社。
とおりゃんせ発祥の地と説明がある。気になる方は訪問して確かめてください(^^ゞ
ちなみに、三芳野神社の横んところにある小さなお店で太めん焼きそばがいただけます。
川越の町中でも食べられるけど、こっちはかなり安いので冷房はないけどここでいただくのがおすすめ。
大盛り380円・・・

川越城本丸御殿を抜けて北側にちょっとした川がある。(名前忘れた)
散歩はこういう川を眺めながらがよい。

三芳野神社から北西方向。
川越氷川神社の風鈴回廊。縁結びのご利益があるそう。
この風鈴のトンネルを潜り抜けます。若い参拝客が目立ちました。
大宮の本家の氷川神社でもやればいいのになあと思ったり。

その風鈴の説明です。
クリックすると大きい画像が出るのでそれで読んでみてください。

で、最後に蔵の町通りへ。
ご存じ時の鐘。紫芋ソフトクリームをいただいた。こう暑いとソフトは外せない。
寒くても食べるんですけどね(爆)

菓子屋横丁の入り口に売ってるいもスティック。¥100
実はこれが目当てだったりもする。じゃがいものはいくらでもあるがさつまいもは少ない。
このあと、蔵の町を歩いたり蓮馨寺や熊野神社を覗きながら帰宅。

これでだいたい川越1周。

んじゃ、またね~♪

 



2014年8月3日日曜日

水棲・・・

こんばんは~!ブルーです。
やっぱ暑い・・・暑すぎる。
なんとなく動物が見たくなったので上野まで行ってみる。
行ったことのない人のほうがおそらく少ないであろう上野動物園。
自宅からだと楽に行けるので散歩で行くことも多い。
暑いから、屋外じゃなくて屋内の動物を見てる時間が圧倒的に長くなった。


トラ。ジャングルっぽい住処だったのでそれっぽく。
この美しい毛並のトラも絶滅危惧種。いなくなったら寂しすぎる。
絶滅させちゃダメです・・・

シロクマ。
上野動物園にも旭山動物園を意識した水辺の生き物を間近で見られる施設がいつの間にか出てきた。
フジテレビが取材に来てた。テレビに間違って写らないように忍び足・・・(^^ゞ

シロクマが泳ぐとこんな感じ。
結構細いから毛皮で着ぶくれするタイプなのかもしれない。(北極の生き物だから毛皮と表皮は分厚い)
となると、東京じゃ暑すぎるので水から出られないだろう・・・(>_<)

ペンギン・・・水浴び中。やはり暑い。屋外にいるだけですさまじく暑いです。
水浴びしたくなった・・・

両生類や爬虫類がいる館は屋内なのでこう暑いとはやり室内がいい。
カエル・・・


さらにカエル・・・


またまたカエル・・・
暑いからそろそろ帰る・・・(>_<)


イグアナとカメ。こうしてみるとジュラシックパークのようだ・・・
だけど、背景と同化して写真にするとはっきり見えない(こういう環境で生きる動物は背景と同化したほうが生き延びやすい。)
と、こんな感じであげときます。
んじゃ、またね~♪