2014年5月11日日曜日

大宮公園(氷川神社、小動物園とか)

こんばんは~!ブルーです。
久しぶりの晴れな気がする・・・気のせいか?
体力を戻さないといけないので、たくさん歩くことにした。大宮がちょうどいいので氷川神社。

大宮の氷川神社入り口横。
掃除をするのか、竹ぼうきがたくさん。

氷川神社本殿。
みんなのお散歩&参拝ルートであるため、土曜日となると結構人が多いです。
時期が来ると七五三で埋まります。

氷川神社の本殿の横から、大宮公園へ入ります。
すぐ日本庭園があるから、ちょっと覗いてみたら不思議な花のついた木を発見。
これがその花なのだが、種類がわからない。さて、なんでしょう?
わかった人は教えてください。

これも木。まだ花が咲ききってないのか、これが満開なのかは不明(^^ゞ
色と形がかわいい。気に入った。

これは公園内の木になっていた(咲いていた?)のだけど、
これもつぼみなのか花なのか、わからない。形がアレだったので撮っといた。

遊具があるので子供たちが結構遊んでる。
さいたま市民の憩いの場なのです。
自然(緑)が多いのがさいたま市の特徴らしい。

大宮公園に来たらたいてい小動物園へ寄りたくなる。
おサル、かわいい・・・

檻があるからわかりづらいが、モグモグしてるカピバラさん・・・

決してアフリカじゃないのです。ってそれはわかるか。
フラミンゴ・・・なぜかフラミンゴ。

小さいです。小さいだけあってかわいい。
小鳥ちゃんは好きなのです。

公園奥のほうにある歴史と民俗の博物館。
縄文時代から現代までの埼玉の歴史に関する出土品や資料を展示。
一部写真撮影可能。
ボランティアガイドの方が、埼玉県の江戸時代の歴史を説明してくれた。
そしてさらに、別のガイドの方が博物館の「裏側」を案内してくれるという、貴重な体験。
どうやって展示品が保管されているか、とかいった説明です。
モノによっては、博物館・美術館のような一定の気温・湿度に保つのが正しいとか限らない。
自然のままの環境でないと、むしろダメージを受けてしまう「太鼓」のようなものもあるとか。
いろいろ貴重なお話を聞かせてくださった。
以上。そういやアルディージャVSレッズの試合があるとかで、オレンジのシャツ着た人が
多かったな。さすが大宮だぜ!
んじゃ、またね~♪



2014年5月7日水曜日

東京・・・散歩(上野)

こんばんは~!ブルーです。
ゴールデンウィーク最終日だけど、昨日あたりから天気が悪い。
でもって、今日はだいぶ寒かった。菜種梅雨がもどってきたかのような気候。
病後の体力を回復させるために、散歩に励んでます。
回復したら上洛予定なので、なんとか脚力だけでも戻さないと!

上野界隈を散策中。鶯谷の駅から寛永寺の近くを通って上野公園へ入るルート。
とあるお寺で百度石を見つけました。
100回くらいは、必死に何かに祈るべきだろうか自分・・・?

寛永寺・開山堂の門。

このお寺は、雰囲気がいい。
特に庭園の造りは京都のお寺のようだ。

こんな感じです。灯篭と奥の鐘。
天気が悪い方がお寺は雰囲気が出やすい。なぜだ?

上野公園へ移動して、この先、上野東照宮。

サクラの根っこ。苔むしてる。

そしてこれが上野東照宮。
お正月にこのブログにもアップしたが、今年の正月に修復工事が終わって、
今はこういうふうに立派なたたずまいです。内部拝観もできるので、1度は拝観することをお勧め。

だが、この「上野東照宮」、1つ問題が。
後ろに背の高いマンションが!
こいつはマジでいけねぇ・・・
上野東照宮だけでなく、各地でこういった問題が起こっているが(平等院とか)

文化財や歴史に関しての東京都のとりくみは残念と言わざるを得ない。

というのが正直な感想。
神様をお祭りしておいて、その神様を見下ろすのだから・・・
ましてや、江戸東京にとって最も重要な人物である「徳川家康公」という・・・
普段、歴史認識がどうのこうのと政治家さんや一部の若者が騒いでいるが、
歴史的な文化財を保護することから始めたほうがいいかもしれない。

と、そろそろ話をもどして。
不忍池です。ハクチョウは結構人気があるようで乗ってる人は多い。

と、今日はこのあたりにしときます。
んじゃ、またね~♪



2014年5月5日月曜日

GWのはずが・・・

こんばんは~!
本来は、GWで埼玉にいる予定じゃなかったのに・・・
予定では、京都の鴨川とか奈良で飛鳥の原風景を眺めてる予定が、
体調がずっと悪いおかげで出かけるに出かけられず。
食事も普段通りできなくて、不健康に痩せてしまったり。

でも、体力は戻さないといけないから近所を散歩する。でもそれだけ・・・
だいぶ暑くなってきたから、水のある風景写真でも。

場所?そんなんどうでもいいじゃん。
歩いていける場所。のんびり散歩できる場所。それだけ。

決して風景が悪くない、むしろよいことが救いであるか?

小さい花が多いが、色の種類は少なくない。
子供たちや近所の年配の人たちがよく散歩してる。
写真撮ってる人は皆無。

単焦点レンズばかり使ってるせいか、構図がどれもほぼ同じになってしまってる。
ワンパターン化しやすいのが単焦点レンズが上級者用であるゆえんか?

水面に反射する木の枝、葉っぱ、そして映り込む影。
いつもの場所とはいえ、同じ風景は二度とみられない。

雨が少ないので川も穏やか。
遠くまで見渡せます。
予定では、「鴨川」と「桂川」だったはずなのに・・・(>_<)

別の花でほぼ似たような構図。やばいホントに構図が似通ってきた・・・
時間あるから、構図の勉強でもしとこう。

んじゃ、またね~!