2012年10月23日火曜日

秋模様・・・

こんばんは~!
前回はちょびっと鬱日記になってアレでした。
うっかり気をつけないと(^^ゞ

ん~で、昨日は天気がよかったのでドライブ&お散歩へ!



見沼自然公園です。
さいたま市内ね。沼とか森とかあるけど、何度もアップしてるから割愛。
すっかり秋らしくなっているので、この黄緑をお届けいたしました。



正午前だったのだけど、夏に比べると日が低いために
木陰が長く濃くなっています。
暑かったけど、それでもやはり秋なんだな。この空気感で秋って分かる。
自然は移りゆくものなのだな・・・と(^^ゞ



コスモスだぜ~!
満開。あちこちでコスモス祭りが開かれています。
例の鷲宮のコスモスふれあいロードも満開だったとか?
だれか、明日ちょっと行って確かめてきて~(爆)



コスモスにススキに青空。
秋に欠かせないアイテムを取りそろえてみました。
夕焼けに照らされて赤くもえるススキを撮りたいな。



くらしっく館っていう、古い家を発見。わらぶき屋根で中はこんな雰囲気です。
古い家があると聞くと、行かずにはいられない自分がいます。



屋外はこれです。この風情が好き。
家の全景の写真あるけど、大きなわらぶき屋根の家なので適当に想像してください。



家の中では、子供が古い遊びを体験できるように、とおもちゃがありました。
羽子板・・・かわいいな。
え?勝負する?墨用意しなきゃな(爆)



コマ回し、苦手じゃないぜ!



ふ~ってしてみたい欲求にかられた・・・
そうそう、「お手玉」があったけど僕は1度に1個しかできないので、
2個以上できる人を尊敬します。
チェーンソーでやっちゃう人もいるみたいだけど、よい子の皆様は以下略なのです。

ってなわけで、また後日お会いしましょう~!

んじゃ、またね~!




2012年10月21日日曜日

盆栽だ・・・

こんばんは~!
まず最初に。「美術館での私語はご遠慮ください!」
おばちゃんうるさい・・・(>_<)

大宮の盆栽美術館再び。
盆栽村といって、関東大震災後にここ一帯に盆栽作家が集まって村を作ってから
盆栽が集まる場所になり、近年盆栽美術館が完成。



一部、写真撮影可能の場所があるため撮影。
小さなモノを大きく見せる。
本当の大きさが分からないように撮影するのも写真のおもしろさ。



しかし、盆栽は作品だから、全体を乗せないと盆栽の価値が伝わらない。
とはいえ、写真作品の場合は、一部を切り取る撮影方法は基本だから、
盆栽の一部を切り取った写真にしてみた。
果たして、どちらを重要視したものか?



実がなってる・・・
ワンポイントあるのが魅力だね。



これは盆栽じゃありません。
「盆栽四季の家」っていう和の休憩所にあったものです。



つづいて、15分程歩いて大宮公園へ移動。
ここはなかなか大きな公園で春になると桜ばっか。
暑い暑いって思ってたけど、もう秋の様子。



散り始めの桜も、スキなんだよね。
今回から、横向き写真をちょっと大きくしてみた。見やすくなればいいな。



落ち葉・・・ちょっと早いぜこれは(>_<)



公園内にある歴史と民俗の博物館へ。
レプリカだから心配しないでね・・・(^^ゞ
これは、現代人の頭骨。縄文人の頭骨との比較で展示されていたもの。
縄文人のは・・・興味ある方は大宮へどうぞ!



さいたま新都心までさらに移動。
さいたまスーパーアリーナです。
こういう写真はカメラを痛めるのでやめましょう(爆)



で、新都心では商工会や観光協会が中心となって「絆まつり」が開催中でした。
先日、とあるイベントでさいたまの人と絆を結び損なったけどとりあえず行ってみた(^^ゞ
ホントは、地元の人何人か誘ったんだけど、なぜか全員が全員「予定があります」って
断られた。しかも全員から同時刻に断りのメール入るとか・・・(^_^;)\(・_・) オイオイ
絆って言葉は僕の辞書には無いようです(>_<)
屋台で昼食をゲット。こういう屋台は東京の祭りと違ってテキ屋でなく、
地元の精肉店や料理店が出店してるため値段も安くておいしいです。
で、この屋台の商品を使って大食い大会やってました。
ゲストはジャイアント白田氏。やるなっ!この発想気に入ったぜっ!
大食い大会で炭酸飲料が出てくるとか、つえぇ・・・(>_<)

屋台で食べ過ぎた・・・たくさん歩いた分以上のカロリーを取ってしまうとは(^^ゞ


2012年10月20日土曜日

地域SNSリンク集(県別掲載)

mixiやFacebookなど大規模で全国的なSNSではなくて、
自治体や地域団体等が立ち上げている地域SNSをまとめてみることにする。
地域SNS・・・特定の地域(県・市町村など)の人たちが交流するためのSNSサイト。
調査方法は、<都道府県 SNS>とgoogle検索をかけてヒットしたサイトを掲載。
この方法ではすべてのサイトを網羅することは不可能なので、
掲載希望のSNSがある方は、コメント欄にサイト名とサイトURLを記述して投稿ください。

掲載条件は
1)自由に新規入会が可能。(招待制でないこと)
2)住民やその地域に興味ある人同士の交流サイトであること。
3)スポーツや文化系のサークルなど特定の趣味のみを対象としたサイトは除外。

<北海道>

北海道SNSヘクシイ

北海道SNS「どっとねっと」

北海道L-SNS az-maxi

みんなde北海道SNS

ほか多数、こちらを参照


<青森県>

@ami'z(アミーズ)(オススメ)

青森ソーシャル・キャピタル・サービスniconico

はちのへ地域SNSはちみーつ


<岩手県>

モリオネット

いわてのてトて

<宮城県>

ふらっと(イチオシ)

仙台人SNS

<秋田県>

矢島SNS

秋田の部屋コミュニティcommit(オススメ)

<山形県>

SNSやまがた

やまブロ

わちゃっと

<福島県>

Fuxima(オススメ)

ももりんく(オススメ)

いわきのふれあい「いわきっす」

iwaxi

須賀川ネットシティ

<茨城県>

茨城SNS

ひたちなか市地域SNSひなたねっと(イチオシ)

<栃木県>

Pas栃木
(補足・・・ブラウザによってサイトからはじかれる可能性あり。IEは可能な模様)

<群馬県>

GuMiOn☆群馬県民オンライン(イチオシ)

まえばしSNSまえりあ

桐生SNS

<埼玉県>

鷲宮SNS(イチオシ)

LOVE川越

SWAN NET

あついぞホッと.com

<千葉県>

柏SNS

常磐コミュニティ

ちばニュータウンSNS

<東京都>

シモフリ

東京SNS
(補足・・・「ログイン」の下部分の空白にマウスポインタを合わせると新規登録が可能)

下北沢ブロイラーSNS
(補足・・・管理人のTwitterに投稿を送ることでSNSへ招待してもらえる)

みたか地域SNS ポキネット(オススメ)

<神奈川県>

あつぎ地域SNS

湘南SNS

かなぐる

横浜カフェ

<新潟県>

アメカゴ.net(オススメ)

新潟のSNS・・・藁辺

佐渡市ぷらす

<富山県>

該当無し(不明)

<石川県>

該当無し(不明)

<福井県>

ふく~ぷ福井新聞社(オススメ)

フクイフリークス(オススメ)

わいわe-ねっとさかい(オススメ)

<山梨県>

山梨SNS

<長野県>

おらほねっと(オススメ)

ハッチとクララのSNS

<岐阜県>

レッツぎふSNS(オススメ)

<静岡県>

じゃん掛川(イチオシ)

<愛知県>

TOMATO

あいふれ

あいっち(オススメ)

<三重県>

該当なし(不明)

<滋賀県>

biix

Oh!見はちまん

<京都府>

こまち茶屋
(補足 完全登録制ではないが、招待依頼ページがある模様)

お茶っ人(オススメ)

うじガイド

<大阪府>

該当なし(不明)

<兵庫県>

ひょこむ(オススメ)

しそうSNS(オススメ)

さよっち

<奈良県>

該当なし(不明)

<和歌山県>

IKORAブログ(イチオシ)
(補足 交流サイトの性格を持つブログなので掲載)

みかん

<鳥取県>

鳥取市ぷらす

<島根県>

該当なし(不明)

<岡山県>

該当なし(不明)

<広島県>

東広島市ぷらす

おのみち地域SNSおのみっち(オススメ)

<山口県>

うべっちゃ(オススメ)

<徳島県>

狸の里

四国八十八ヶ所お遍路さんSNS(オススメ)

<香川県>

香川SNS ワガカガワ

<愛媛県>

エヒメイト(オススメ)

<高知県>

高知市ぷらす

はちきん高知SNS
(補足 女性向けだが男性もプロフィールを完全記載することで登録可)

<福岡県>

よかとも(イチオシ)

<佐賀県>

ひびのコミュニティ

<長崎県>

こころびと

<熊本県>

熊本市ぷらす

HIKATAMA

ごろっとやっちろ

<大分県>

大分市ぷらす

竹田市場

じゃんぐる公園(オススメ)
(補足 交流サイトの性格を持つブログサイト)

<宮崎県>

EZnet

宮崎地域SNS(オススメ)

<鹿児島県>

NikiNiki(オススメ)

<沖縄県>

R58

Yuntaku SNS
(補足 一時的に自由登録可能、後日招待制へ移行予定)


以上、県別地域SNSリンク集です。
(オススメ)(イチオシ)となっているSNSは独断と偏見でオススメできると判断したSNSです。
外部から見た印象で、入会して確認した訳ではないのでその点ご了承ください。

地域SNSは、その地域に住んでいる人や興味ある人、知り合いがいるなど
すべての人が参加して楽しめるサイトではありませんが、ユーザーを限定している分
一般の大手SNSよりも深い交流ができるし、なによりも地域の活性化につながるので、
この記事を読んだ方で、お住まいの地域に地域SNSがあれば、是非参加しましょう!



2012年10月15日月曜日

わしのみやコスモスフェスタ

こんばんは~!
題名だけ見てもちんぷんかんぷんな方もいるでしょうが、
簡単に説明します。
埼玉県久喜市の鷲宮地区で行われた、コスモス祭りがこの題名の意味です。
コスモスふれあいロードという遊歩道が整備されており、
秋になると周辺にコスモスが咲き誇るために、秋祭りが開催されてます。(適当すぎる説明)

鷲宮だから、まずはこれ!



駅に着いたら、これを見ないとっ!
らきすた神輿です。先日の土師祭が終わってからここに無事帰還です。





駅から大酉茶屋でフレンドさんと合流→大酉茶屋へ!
写真2枚は、そのフレさんが鷲宮神社へささげた絵馬です。
通称、痛絵馬。
上は彫り、下はイラストです。すげぇぜ!



商店街の販売商品です。
い、いや、商店街こういうのばっか売ってる訳じゃないから(^^ゞ
(でもないけど・・・)



地上充数メートルからながめ下ろした鷲宮神社です。
神社、ちょっと高くなっているのが分かればいいな。
ちょっとした森になってますよ。



そして、いよいよコスモスフェスタ会場へ到着!
痛車展示コーナーへ直行です!え?当然でしょう?
杏子ちゃんかわいいぜっ!



こちらは、早苗ちゃんです。
天然っぽいくせに弾幕きついテーマソングかっこよすぎっ!



あややや・・・
東方風神録の雰囲気を完璧に表現しきってる恐るべき痛車です。
感動した!ありがとうっ!



ん~で、肝心のコスモスは咲き遅れているようで、残念ながらまばらでした。
天気もあんましよくなかったしね。途中から小雨が(>_<)

あ、そうそう。アメリカンドッグとメンチカツをお祭りでいただいてきた。
肉屋さんがブース出してるだけあって、おいしかったですよ~!
鷲宮は、全般的に食事がおいしいです。グルメな方は訪れて損はありません。
どこのお店も安いしね。

ってなわけで、またね~!
おやすみ~!
じゃなかった・・・告知しないと

さてさて、次の土曜日はさいたま市のさいたま新都心でお祭りだ~!
市民数人に告知しておいたけど、参加してくれる人いるかな?
自分、このとこさいたま市と鷲宮のお祭り情報流しまくってるな・・・


2012年10月13日土曜日

バラ・・・

こんばんは~!
時々、バラってどう漢字で書くのか悩むけど、
結局はどうでもよくなる(^^ゞ



代々木公園のバラ。
相変わらず、代々木公園は春と秋になるとバラが見事だ。
ちょうどいい時期なんだね。



真っ赤なバラは、やはり一番スキだ。
真紅のバラって言うじゃん?ブラッディローズだっけ?
血の色のように・・・(^^ゞ



白も人気があるのだけど、傷が目立ちやすい。
傷のないバラなんてそうそうないからね。



こういうのはどうだろう?
純色が多いバラで、彩度の低い色の花は、なんとなくバラらしくない(爆)



しかし、彩度が低くても、ちょっと離れてみると英国庭園みたいな顔も見せてくれる。



これもバラらしい。
ゴージャス感に欠けるが、こういうバラも愛してあげてほしい。

ってことで、バラばっかだけど、たまにはいいよね?
そんじゃ、またね~!



2012年10月12日金曜日

歌になった川・・・

こんばんは~!

もうすぐ渋谷駅の東横線高架ホームがなくなって、
地下になるっていうから、見納め行ってきたぜ♪



東横線ホーム。
非常に分かりづらい渋谷駅でも、やはりここは分かりづらい。
でも、無くなってしまうと思うとやはり寂しいな。



428の駅の外側から東横線のホームが眺められるんだよね。
このホームがなくなったら、いったい何になるんだろう?
長年見慣れた光景だけど、変わってしまうのは定め。



春の小川だね、これが。
歌になった川。



近づいてみるが、やはり汚れている。
以前はさらに汚染されていたというから、
時代劇に出てくる渋谷村の雰囲気はかけらもない。
しかし、この現代の渋谷を愛する人も多いのだろうな。



東横線がちょうど走ってきてたので、アップ!



壁にペイントされた絵を見ると、これはやはり428らしい。
最近は、「チーマー」と呼ばれた不良グループもすっかり消滅してしまったようだ。
治安維持に地元商店街が動き出したとニュースで取り上げられることも多いが、
やはり、草食系男子が増えた影響なのだろう。
ぼやぼやしてると、杖の男に狙われそうな気がしてきたから、
そろそろ428を離れて代々木公園に向かうこととする。

代々木は、また明日にでも時間があれば。
んじゃ、またね~!



2012年10月11日木曜日

のっぱら・・・

こんばんは~!

とりとめのない記事を投稿しまくってるけど、
徒然草や枕草子にはかなわないな。
昔の人でも現代人でも、観察力ある人はあるんだよね。
僕には、そういったものはないから・・・

だけど、見沼ののっぱらをアップすると言ったから、ちゃんとアップします。



見沼の緑地帯です。
これ、政令市(さいたま市ね)なんだぜ!



構図を変えて、と。
そうそう、見沼ウォークラリーが開催されるそうです。
足に自信のある方は、申し込みしてください。
30キロコース、大丈夫。僕も中学の時、新潟市の中学校から弥彦山まで32キロほど歩いたから。



結構、農業に精を出されている方が多かったです。
農業には、土日はありません。
ホントにお疲れ様です。



武蔵野線、ここを走ってます。
ちなみに、ここからディズニーリゾートまで乗り換え無しで行けるんだぜ!



え~っと、たしか芝川、だったかな?
ちょっと天気悪くなってきたけど、鉄塔の反射がいい感じ。



春にここに来よう。
きっと満開の桜が圧巻だろうな。
一緒に来たい人がいれば、このブログにコメントください。
後日、案内を送ります。
そうそう、背後に見えるのは焼却場です。
この廃熱でプールと大浴場が経営されてます。

ってなわけで、ず~っと野原を歩くのは健康的なんだぜ!
動けばおなかも空くし、頭も働きやすくなるからね。
ここらは、起伏がほぼゼロだから、ムリせず歩けるし、
マラソンのトレーニングしている人も多かった。
僕は、走らないからね!

んじゃ、またね~!



2012年10月9日火曜日

竹林・・・

こんばんは~!
おとといの続き~。



見沼通船堀公園なんだけど、竹林発見!
これだけ見ると、トトロがいそう・・・(^^ゞ



嵯峨野はトップレベルだけど、この竹林も悪くない。
ってか、美しい。
なぜ竹林ってこうも美しいんだ?



木漏れ日・・・いや、竹漏れ日っていうの?
言わないか(^^ゞ
両脇から押し寄せるように生えてる竹の感じがよい。



おっとこいつはいけねぇやっ!
オシオキ決定だぜ!



これが見沼通船堀です。
パナマ運河みたいに、上がったり下がったりしながら船が通れるように
なっているらしい。一応重要文化財です。



山奥へ行かなくても、こんな渓流みたいな風景が眺められるのはよいです。



白いのがいいね♪

ってなわけで、またね~!
3連休終わり、か・・・