2011年6月29日水曜日

虹の七色・・・

虹の七色、全部言える?
ブログネタ:虹の七色、全部言える?
参加中

本文はここから



えっとね・・・



波長の短い方から・・・



紫→藍→青→緑→黄→橙→赤



ちなみに、「波長」とは、簡単に言うと電磁波の波の大きさのことね。

その電磁波の中で、人間の目がとらえられる長さのものを「可視光線」といい、

紫より波長の短い電磁波を紫外線、赤より波長の長い電磁波を赤外線といいます。

太陽光から送られてくる電磁波(光)を、プリズムに通すと分光され、7色に見えます。

虹の場合は、空気中の水滴がプリズムの働きをしています。

これは、太陽から送られてくる光が「白」であり、白はすべての色が混ざった状態の光の色なの。



そして、電磁波の中には、今非常に嫌われている放射線もあります。

ベータ線とかガンマ線とか言われているものね。

ちなみに、電子レンジや携帯電話に使われているのはマイクロウェーブや電波。波長の長い電磁波です。



って、なんで自分こんな小学生レベルの理科の解説してるんだろう?






All About 「暮らしの歳時記」 雨が降るぞ~アマガエル vs 気象庁


All About 「暮らしの歳時記」 涼しげな人になる3つのポイント



2011年6月27日月曜日

目黒、庭園美術館で美術展オフ

こんばんは~
題名の通り。
昨日はmixiで美術展オフでした。
目黒の庭園美術館という場所。

西洋画は、歴史を知らないと見てもちんぷんかんぷんなので、
もし見られる方は、ある程度の予備知識を身につけておくことをおすすめします。
聖書を題材にしたり、時代背景なんてのも、芸術には影響されているからね。



「庭園」美術館だけあって、美術館の中に庭園ありです。
カメラもって行ってよかったぜ・・・



たまには、一輪の花みたいなのもいいでしょ~!
いつも、豪華なやつしか撮ってないからね。



やっぱ、お花は赤いのが好き。
い、いや、これはただの好みの問題なんだけどね(^^ゞ

建物の内部は美術館なので撮影不可だけど、
建物そのものや内装はかなり美術的だったな。
こういう家に住めたら・・・掃除が大変そうだな~(。・・。)

2011年6月24日金曜日

最近、有名になったらしい・・・

だけど、由緒めちゃくちゃ正しい神社です。



↑埼玉県久喜市にある、鷲宮神社。
名前は聞いたことあったけど、ここへ来るのは初めて。
でも、なぜかカーナビには「案内したことあるよ~」って表示がされてたから、
もしかしたら2度目かも?
い、いや、いくらなんでも覚えてないってことは・・・
この神社、結構インパクトがあります。



↑絵馬・・・
さて、何を祈願しようかな~?
い、いや、祈願してませんから(^^ゞ 
おみくじは引きました。縁結びのご加護があるらしいです。
結果は・・・おみくじの中から、ローズクオーツが出てきました。
これをお守りにすると御利益あるそうです。



龍神様がお祭りされてます。
この池からは、なにやら不思議な雰囲気が伝わって来ます。
昔は、もっと大きかったんだろうなあ。見たところ。



町中の神社なのに、奥が結構広く、森になっていて小さな社がいくつかあります。
このあたりも、鷲宮神社の由緒正しさを感じさせるのに一役買っていると感じるよ。

それで・・・
ここへ参拝したあとは、百観音温泉に入って来ました。
神社の近くに温泉があるんですよ。成分が濃くこのあたりでは群を抜いてお湯の質がいいです。
美人の湯とも言われるし、ちょっとしょっぱいです。
当然、源泉掛け流し。

山奥温泉もよいけど、成分が濃い温泉がやっぱいいな~!
妙高山の温泉に入りたい・・・

2011年6月22日水曜日

将門の・・・

こんばんは~!

え~っと・・・



↑平将門の首塚です。

将門といえば、平安中期の豪族で、関東で大暴れした
武士の先駆けのような人物。

くわしくは、こちらへ・・

その、将門の首塚と言われている場所が、埼玉の某所にあります。
東国って、歴史があまりないと思っていたけど、そうじゃなかったんだね。
奈良や京都にくらべると、本格的に歴史に名を刻むことになるのは、江戸時代まで待たなければ
ならないとずっと思っていたけど、よくよく調べてみると、古墳があったり、
2000年の伝統をもつ大宮の氷川神社があったりとかで、思いのほか歴史は長いみたい。

ちょっと、調べてみようかな?

2011年6月20日月曜日

権現堂っていったら?

こんばんは~!
サクラでよく名前を聞く名所の
「権現堂」っていう場所なのだけど・・・
名前から言って、お寺があるのかな~?
って思ったら、お寺はなかった(^^ゞ

かわりに・・・



あじさいが咲いてました。
サクラだけじゃなく、あじさいの名所です。
秋には、曼珠沙華が美しいという話です。



ちょっとかわいいね、これ♪



こっちは定番。
あじさい祭っていうのをやっていて、かなりの量のあじさいを楽しめます。



ここ見に行ったあとで食べたつけ麺はおいしかったな。



2011年6月17日金曜日

明治神宮・・・

こんばんは~!
雨ばっか・・・じめじめする~!
ニオイが(。・・。)

題名のとおり、明治神宮です。
ご存じ、初詣には300万人の人が押し寄せる参拝に訪れます。
おそらく、よい気が流れ込んでいるのでしょう。
こちらでは、春日大社と違って僕にはその気の流れは感じられなかったけど・・・
こればっかりはね。



天気よくなかったから、この通り。
うっそうと茂る森の中へ・・・な感じです。
都会の緑だから、天気がよくなくても外よりははるかに空気はよいですよ♪



この写真1枚見せられて「東京23区内」と言い当てられた人はすごいです!



絵馬にお願い事をしたことある?
きっとかなうよ~!
そう願い、行動すればね。

あ!身勝手なお願いしちゃダメだぞ~!
そのあたりについては、個別に相談うけつけますので、質問あればしてください。

それじゃ!またね~♪

2011年6月13日月曜日

真っ赤な♪

こんばんは~!元気?
真っ赤な薔薇とか・・・
好き?好きだよね~?キラいな人は・・・人間じゃないっす!
植物を愛する心を忘れちゃダメっす!



代々木公園の薔薇ね。
ここは、5月の中旬から6月のはじめまで薔薇見物ができます。
結構な本数の薔薇が咲いてるから、毎年いってるけど・・・
飽きてきた(^^ゞ
ダメじゃん自分・・・



とはいえ、赤だけじゃなくて白とかピンクとか、
行くたびに新しい種類が植わっているから、毎年いっても新鮮だけどね♪



このグラデーションは良い感じ。



来年あたりは、「原発」の影響で真っ黒の薔薇が咲いたりして(。・・。)
それとか、突然変異起こして、人食いローズとか・・・やだ~!

2011年6月10日金曜日

近所とか、よく行く場所とか・・・

タイトルどおりです。
こういうタイトルは、検索エンジンにひっかかりづらいのでやめましょう。
一番検索にひっかかりやすいのは、地名や施設名、人名など、「名詞」を題名に使うとよいです。
そこを間違えると、誰にも見てもらえません。

んじゃ・・・



↑ご存じ、アキバ。
総理大臣やめてからも人気を誇るのは、この人と小泉さんくらいじゃないかなあ(^^ゞ
そういやAKBの選抜選挙が行われてるんだっけ?



いきなり場所が変わって、近所の神社です。
南浦和の駅前にある、氷川神社。氷川神社の総本山は大宮だけど、埼玉じゅうに分社があります。
その一つね。
ちなみに氷川神社は素戔嗚尊をまつっています。あやかりたいものだぜ・・・
この木は「ユリノキ」といって、樹齢300年程度だそうです。
1000年のものとくらべるとそんな太くはないけど、立派なご神木です。



こちらは、本殿。
夏祭りやお正月以外は開いてることないんだけど、時々参拝に来る人はいます。
普段は、静かな神社で、住宅街にあるけど、落ち着くかも。
霊気、しっかりいただいて行きましょう。
ちなみに、この建物は埼玉県の文化財に指定されているようです。

んじゃ、また~!

2011年6月6日月曜日

つゆ・・・

今年は、梅雨入りが早いと言うけど・・・
先日まで寒いと思ってたらいきなり暑くなった。
熱中症にならないようにしないとね♪
水分多めに摂取するよう心がけて。
人間、1日最低3リットルの水が必要ですよ。
ただし「放射能汚染されていない」水限定ですが(^^ゞ



↑あじさい、早くも咲き始めて来てますね。
ちなみに、王子の飛鳥山公園のあじさいです。名所として有名かも。



ピンクのとか・・・



白いのとか。
色、これから変わるのかもしれないね。
そういや、今年はバラ・・・見損なっちゃったぜ。あっちゃ~
まだ間に合うかなあ?



最後はこれで。

全然地元を回れてないぜ(^^ゞ
このままじゃ・・・

2011年6月4日土曜日

一つだけ・・・

こんばんは~!
なにやらあちこち騒がしいけど・・・
いちばん騒がしいのは、僕だけどね(^^ゞ

そうそう、一つだけ忘れてました。
一番大事なやつ!



大阪名物たこ焼き&お好み焼きね。

これと合わせて

たこ焼き&お好み焼き&焼きそばの「粉もの3兄弟

をしっかり食べてきました。当然でしょ!
え?カロリー?西日本でカロリー考えると、生活できないぜ~(^^ゞ
そういや、電車で家に帰ってくるとき、西川口の駅の近くに「大阪下町のお好み焼き」
ってお店があるから、めちゃくちゃ行きたいぞ!
誰か、一緒に行ってくれない?

2011年6月2日木曜日

新しい大阪・・・

こんばんは~!
今回で、とりあえずこの間いってきた旅行の写真UPは終了。
さすがに引っ張りすぎたけど、一つ一つを丁寧に説明しようとするとどうしてもね。

んじゃ・・・



大阪港です。アジアトレードセンターだったかな?そんな名前の商業施設があって遊ぶのにいいかもね。
この日は、コスプレ大会が繰り広げられてました。
当然、その状況も・・・・撮影してません(^^ゞ
大阪は水にめぐまれた地域で、道頓堀やここ大阪港など、水に関係する名所が多いね。
ユニバーサルスタジオジャパンとか、関空も海の上だしさ。



大阪城。まあ、説明する必要もないけどね。
ちなみに、本物の大阪城は徳川家康に壊されちゃいましたから、これは再建。



これも大阪城ね。
しかし、江戸城もだけど「建造当初のまま残っていたら」確実に世界遺産登録されてただろうに。
昔の人は、なんでも壊すのが好きだから。あきれるくらい。



↑ご存じ、太閤殿下豊臣秀吉公の像です。
下克上の乱世とはいえ生まれ持った身分がすさまじく物を言う戦国時代で、
関白にまで上り詰めたのだから、やはりものすごい人物だったんだろうな。
当時は今よりもひどくて、生まれた身分で人生がほぼ決まる。
庶民は人間扱いすらされない。
そんな中で農民から出世したのだから、庶民から絶大な人気があったというのもうなずけます。
現代も、まだ身分なんてものにしがみついてる連中が多いからな~。
でも、ここにある「豊臣神社」には、秀吉公が出世の神様としてまつられています。
「現代の坂本龍馬」を目指している人がいるけど「現代の豊臣秀吉」って声は、
聞こえてこないんでだよな~。う~む?
まさに「アメリカンドリーム」そのものだというのに・・・
まあ、目立つ人をつぶそうとする社会だから(^^ゞ 
しかし、秀吉も同じ境遇だっただろうけど、それに打ち勝った訳だから、きっと・・・